記録ID: 4227395
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
日程 | 2022年04月30日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 雪のち曇りのち晴れ |
アクセス |
利用交通機関
裏磐梯スキー場下に駐車。
車・バイク
トイレはありませんので事前に澄ませてください。 道路に積雪はありませんでした。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 登りはほぼ雪道。 リフトトップの先の池が増水で登山道まで溢れています。 迂回しようとしましたが、途中スマホがシャットダウンしてしまいまい、登山道に戻って強行突破。 中ノ湯跡までは新雪で夏道不明確な為、バリルートで。 中ノ湯跡でアイゼン装着。 中ノ湯跡からもノートレース&プチラッセル。 途中トラバースが何か所もあります。 スマホも復活したため、山頂直下までバリルートで上がりました。 下山は火口原経由。 ほぼ雪も解けて問題ありませんでした。 やはり積雪時は火口原コースのが安全ですね(^^) |
---|---|
その他周辺情報 | 中ノ沢温泉・花見屋旅館で入浴。 いいにごり湯でした(^^) |
写真
感想/記録
by deresukey
降雪後の磐梯山を登ってきました。
本当は一切経山へ行くはずだったんだけど、磐梯吾妻スカイラインが降雪によって通行止め。
入り口まで行っちゃいました・・・
まぁ予想通りっちゃ予想通りだったんだけど、そうなった場合の次を真剣に考えてなかった。
安達太良?箕輪?雄国山??
色々候補はあったけど、今冬まだ登っていなかった磐梯山で決定。
楽して八方台から登ろうとしたけど、今度はゴールドラインも通行止め。
もう仕方ないので裏磐梯から磐梯山を登ることに。
裏磐梯スキー場は雪で気温は0度。
雪が止むのを待って出発。
登りは中ノ湯経由で。
がこれが失敗。
トレースないし登山道は増水で水没してるし・・・
結局迷いながら中ノ湯までで2時間もかかってしまった。
途中スマホもシャットダウンして立ち上がらなくなるし。
結局居合わせたハイカーと場所を確認しながら中ノ湯まで。
中ノ湯からもノートレース。
帰ろうか迷ってたところでスマホの電源も入ったので、山頂近くまでバリルートで登り詰めた。
天気はガスが出たり消えたりでスッキリしなかったけど、まぁなんとか展望もきいたので良かった。
帰りは火口原経由で。
こちらは危ない個所も無く雪も殆ど溶けていて楽に降りれた。
やっぱり雪がある時はこちらが良いね。
一切経山は登れなかったけど、代わりに磐梯山の真っ白な景色を堪能出来ました。
中ノ沢温泉にも入って一日福島満喫出来ました〜
本当は一切経山へ行くはずだったんだけど、磐梯吾妻スカイラインが降雪によって通行止め。
入り口まで行っちゃいました・・・
まぁ予想通りっちゃ予想通りだったんだけど、そうなった場合の次を真剣に考えてなかった。
安達太良?箕輪?雄国山??
色々候補はあったけど、今冬まだ登っていなかった磐梯山で決定。
楽して八方台から登ろうとしたけど、今度はゴールドラインも通行止め。
もう仕方ないので裏磐梯から磐梯山を登ることに。
裏磐梯スキー場は雪で気温は0度。
雪が止むのを待って出発。
登りは中ノ湯経由で。
がこれが失敗。
トレースないし登山道は増水で水没してるし・・・
結局迷いながら中ノ湯までで2時間もかかってしまった。
途中スマホもシャットダウンして立ち上がらなくなるし。
結局居合わせたハイカーと場所を確認しながら中ノ湯まで。
中ノ湯からもノートレース。
帰ろうか迷ってたところでスマホの電源も入ったので、山頂近くまでバリルートで登り詰めた。
天気はガスが出たり消えたりでスッキリしなかったけど、まぁなんとか展望もきいたので良かった。
帰りは火口原経由で。
こちらは危ない個所も無く雪も殆ど溶けていて楽に降りれた。
やっぱり雪がある時はこちらが良いね。
一切経山は登れなかったけど、代わりに磐梯山の真っ白な景色を堪能出来ました。
中ノ沢温泉にも入って一日福島満喫出来ました〜
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:395人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する