記録ID: 4245572
全員に公開
ハイキング
中国
日程 | 2022年05月04日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
登山口:JR矢野駅
電車
下山口:JR瀬野駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間15分
- 休憩
- 1時間2分
- 合計
- 7時間17分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 矢野天神交差点から大師堂への道は、住宅団地最上段から先が災害復旧工事のために通行止め、引き返して住宅地から畑道を探して愛宕神社・大師堂分岐に行った。 その他は標識などが整備されていて、迷うことはありません。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年05月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by goku
安芸アルプスは、坂山からと金ヶ燈篭山からではどちらが楽か比較したくなり、金ヶ燈篭山から歩いてみた。
自分なりの結論は、鉾取山を坂山側から登ることが、体力的・時間的に負担となり、金ヶ燈篭山からスタートした方が良いと決定した。
どちらにしても訓練の山だ。
GWだからか、洞所山〜原山の間に3人の登山者と出会った。
自分なりの結論は、鉾取山を坂山側から登ることが、体力的・時間的に負担となり、金ヶ燈篭山からスタートした方が良いと決定した。
どちらにしても訓練の山だ。
GWだからか、洞所山〜原山の間に3人の登山者と出会った。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:73人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 鉾取山登り口
- 中野平原橋分かれ (412m)
- 鉾取山 (711.1m)
- 憩の森 (676m)
- 坂山 (499.8m)
- 洞所山 (641.4m)
- 新峠 (460m)
- 古峠 (500m)
- 城山 (592.8m)
- 赤穂峠 (450m)
- 金ヶ燈篭山 (531.9m)
- 原山 (671.9m)
- 愛宕社 (300m)
- 日広団地登山口 (90m)
- 鞍部
- 阿戸舛越分かれ (410m)
- 591頂 (591m)
- 運動公園分かれ (630m)
- 566頂 (566m)
- 538頂 (538m)
- 赤穂峠直近の展望地 (465m)
- 496頂 (496m)
- 金ヶ燈篭山登山口 (351m)
- 愛宕神社西分岐 (251m)
- 瀬野小学校正門 (60m)
- 神原登山口 (90m)
- 展望広場 (500m)
- 矢野天神歩道橋
- 愛宕神社・大師堂分岐
- JR矢野駅
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
同じ距離の縦走でも,しんどさが違いますものね。
坂山側から登って行く鉾取山へのあの坂,あれが嫌で,安芸アルプス縦走は嫌ですね。
(*タムシバの季節は我慢して登りますが・・・)
急に暑くなったGW後半,お疲れさまでした。
金ヶ燈篭山からは安芸アルプスの最高峰鉾取山が終盤ですが、徐々に高度を上げて行くので楽ですね。
来年のタムシバは、金ヶ燈篭山から登ってみたらどうですか。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する