記録ID: 4247091
全員に公開
山滑走
鳥海山
日程 | 2022年05月04日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー12人 |
天候 | 晴れ、強風 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 3時間57分
- 休憩
- 0分
- 合計
- 3時間57分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ・ブルーライン鉾立駐車場から御浜小屋・鳥海湖へのツアー予定であったが、強風が吹き荒れる状況であったため、猿倉取水口から北東林間ルートに転進した。 ・道路脇に駐車して、北東ルートを標高1140mまでハイクアップ。地形が複雑な緩斜面が多いが、徐々に急斜面が出てきて大きなクラックがありルーファイにやや苦労した。 ・ブナ林は芽吹き後の落下物で雪面は茶色になっているエリアが多かった。エントリーポイントから暫くは快適ザラメ滑走ができたが、ブナ林に入るとすぐに茶色の油?がソールに付着し、スキー板は全く走らず難業苦行であった。 |
---|---|
その他周辺情報 | 猿倉取水口近接の道路脇に駐車可 |
過去天気図(気象庁) |
2022年05月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by teledaisuki
・チーム福島の例年恒例の鳥海山山スキーツアーに参加した。
・GW前半は不安定な天気が続いたが5/3から好天が続く予報であった。1日目の予定は鉾立駐車場に集合し御浜小屋、鳥海湖周辺のツアーであったが強風が吹き荒れており、同行して下さった地元のNさんの提案で風の影響の少なく標高の低いエリアの猿倉取水口からの北東ルートに変更となった。
・標高750m〜1140mのブナ林主体のエリア、風はけっこうあったがツアーには問題なし、滑走開始当初のオープンエリアは快適なザラメ滑走が楽しめたがブナ林に入るとすぐに懸念していた悪夢が現実となった。雪面がブナ林の芽吹きで落下した茶色のヤニ(脂)がスキー板のソールに付着、まったく走らなくなり難業苦行が始まった。滑走ルートのほぼ3/4はストップスノーよりさらにタチの悪い妖怪板掴みに悩まされた1日目であった。
・宿で水洗後、スポンジ🧽ママレモンでゴシゴシ擦りヤニは除去できた。今シーズンは4/24に月山でも同様の現象に悩まされたが、7〜8年前に焼山北面台地滑走時にやはりブナ林で同様の経験をした。
・GW前半は不安定な天気が続いたが5/3から好天が続く予報であった。1日目の予定は鉾立駐車場に集合し御浜小屋、鳥海湖周辺のツアーであったが強風が吹き荒れており、同行して下さった地元のNさんの提案で風の影響の少なく標高の低いエリアの猿倉取水口からの北東ルートに変更となった。
・標高750m〜1140mのブナ林主体のエリア、風はけっこうあったがツアーには問題なし、滑走開始当初のオープンエリアは快適なザラメ滑走が楽しめたがブナ林に入るとすぐに懸念していた悪夢が現実となった。雪面がブナ林の芽吹きで落下した茶色のヤニ(脂)がスキー板のソールに付着、まったく走らなくなり難業苦行が始まった。滑走ルートのほぼ3/4はストップスノーよりさらにタチの悪い妖怪板掴みに悩まされた1日目であった。
・宿で水洗後、スポンジ🧽ママレモンでゴシゴシ擦りヤニは除去できた。今シーズンは4/24に月山でも同様の現象に悩まされたが、7〜8年前に焼山北面台地滑走時にやはりブナ林で同様の経験をした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:135人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する