記録ID: 4277206
全員に公開
トレイルラン
御在所・鎌ヶ岳
日程 | 2022年05月09日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇りのち 雨 |
アクセス |
利用交通機関
藤原岳大貝戸登山口 駐車場(無料)
車・バイク
車回収 御在所岳ロープウェイ ¥1,500 バス¥360 電車/湯の山温泉駅〜西藤原駅¥1,000
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 12時間5分
- 休憩
- 31分
- 合計
- 12時間36分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 藤原岳〜竜ヶ岳 夜間はroute選択が危うい ライトに光る反射テープは非常に有難い 竜ヶ岳〜八風峠 UPの連続区間、走れるところ殆どなし コースでは一番辛い区間 八風峠〜釈迦ヶ岳 展望が開けて持ち直す区間 釈迦ヶ岳〜雨乞岳 自分との闘い 雨乞岳〜(郡界尾根)〜御在所岳 UP doun激しく、沢筋routeの方が良いのかもしれない |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年05月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by Ntraverse
鈴鹿SEVENを日帰りで完走する人達は、凄い人達だと身をもって知った地獄のロードだった。このrouteの厳しさは全ての飲料、食料を自分で何とかせねばならず、携行した場合は荷物が重くなるという点にある。
ポカリスエット2リットル
ゼリー系補給食 13個
バナナ4本
オレンジデコポン3個 全7kg
ウィダーインゼリーとかは、空腹に摂取しすぎると吐き気がするし、皮むきバナナは生ゴミとなった。
こんな苦行は他に無く、2度のチャレンジはないなと考えていたので何とか完走することだけを考えていたが、何と雨が降ってきて心が折れた。根性見せれば、あと2座は行ける。しかし、もう十分だった。そう思えるほど足も精神も酷使していた。
今までは鈴鹿SEVENの日帰りレコを他人事でさらりと眺めていたが、これからは違う。
こんな苦痛を自ら求める偉大な挑戦者達の軌跡を、感情移入しながら拝見することになるだろう。
ポカリスエット2リットル
ゼリー系補給食 13個
バナナ4本
オレンジデコポン3個 全7kg
ウィダーインゼリーとかは、空腹に摂取しすぎると吐き気がするし、皮むきバナナは生ゴミとなった。
こんな苦行は他に無く、2度のチャレンジはないなと考えていたので何とか完走することだけを考えていたが、何と雨が降ってきて心が折れた。根性見せれば、あと2座は行ける。しかし、もう十分だった。そう思えるほど足も精神も酷使していた。
今までは鈴鹿SEVENの日帰りレコを他人事でさらりと眺めていたが、これからは違う。
こんな苦痛を自ら求める偉大な挑戦者達の軌跡を、感情移入しながら拝見することになるだろう。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:303人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 御在所岳 (1212m)
- 藤原岳 (1144.8m)
- 釈迦ヶ岳 (1092.2m)
- 竜ヶ岳 (1099.26m)
- 雨乞岳 (1238m)
- 三池岳山頂 (976m)
- 水晶岳 (954.11m)
- 藤原岳大貝戸休憩所 (160m)
- 藤原山荘 (1090m)
- 石榑峠 (689m)
- 治田峠分岐 (1030m)
- 上水晶谷出合 (773m)
- 御在所山 一等三角点 (1209.37m)
- 杉峠 (1042m)
- 東雨乞岳 (1225m)
- 羽鳥峰 (860m)
- 金山 (906m)
- 治田峠 (760m)
- 猫岳 (1057.7m)
- 中峠 (840m)
- 根の平峠 (803m)
- ハト峰峠 (800m)
- 大蔭
- コクイ谷出合 (750m)
- 沢谷峠 (920m)
- 杉峠の下のキャンプ適地 (924m)
- 杉峠、西避難小屋
- 三人山 (1014m)
- 小峠 (830m)
- 八風峠 (926m)
- 八風中峠 (940m)
- 重ね岩 (936m)
- 迷い尾根 (829m)
- 御池鉱山旧跡 (888m)
- 白滝谷分岐 (838m)
- 静ヶ岳入口 (1003m)
- P1053 (1053m)
- 多志田山 (965m)
- 仙香山 (983m)
- セキオノコバ (980m)
- 三池岳 三角点 (971.46m)
- 仙香池 (964m)
- 南峠 (943m)
- 岩ヶ峰尾根分岐 (1025m)
- 藤原岳八合目 (831m)
- 藤原岳九合目 (930m)
- 藤原岳表登山道五合目 (560m)
- 藤原岳山腹道分岐 (862m)
- 銚子岳入口 (1003m)
- 沢谷ノ頭 (967m)
- 御嶽大権現 (1180m)
- 段木尾根分岐 (981m)
- 大平尾根分岐 (976m)
- タケ谷分岐 (782m)
- 上水晶谷出合左岸分岐 (763m)
- 旧千種街道・伊勢谷登山道(ブナ清水)分岐 (762m)
- The rest rock (972m)
- 蛇谷分岐 (824m)
- 釈迦ヶ岳最高点 (1097.1m)
- 北仙香山 (979m)
- 孫太夫山 (833m)
- いっぷく峠 (932m)
- 武平峠下山口 (1145m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
お疲れ様でした。
GW明けの平日なのでボッチ覚悟でしたが、まさか同じチャレンジをされる方がいて、とても嬉しかったです。
前から来る人に、「単独の人とすれ違った?何分前?」とか尋ねながらyonakiyaさんの背中を追撃しましたが、差はどんどん開くばかりだったようです┐<(^ω^)>
15:20の壁は残念でしたが、あの雨の中、完走されたのは凄いと思います!
yamapの方で今後の山行記録を楽しみにしていますネ♪
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する