ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4284095
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

天城縦走路(天城山〜天城峠)

2022年05月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.9km
登り
806m
下り
1,113m
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
登山口を振り返る
1
登山口を振り返る
一瞬ウクライナ国旗かと
2
一瞬ウクライナ国旗かと
シャクナゲが咲き始めていた
5
シャクナゲが咲き始めていた
万三郎岳から縦走路へ
3
万三郎岳から縦走路へ
山桜が咲いていた
2
山桜が咲いていた
片瀬峠へ下る
ずっとブナ時々ヒメシャラの山歩き
3
ずっとブナ時々ヒメシャラの山歩き
八丁池は静まり返っていた
4
八丁池は静まり返っていた
昭和30年代は池がアイスリンクになって多くの人がスケートを楽しんでいたらしい!
3
昭和30年代は池がアイスリンクになって多くの人がスケートを楽しんでいたらしい!
天城峠のブナの大木
5
天城峠のブナの大木
旧天城トンネルは1904年完成
2
旧天城トンネルは1904年完成
お疲れさまと天城峠のバス停から修善寺駅へ。ブナの山歩きを満喫した。
2
お疲れさまと天城峠のバス停から修善寺駅へ。ブナの山歩きを満喫した。

感想

新緑のブナにどっぷり浸った山歩きがしたくて天城山から天城峠を歩いた。天城山はシャクナゲの時期には多くの人が訪れるが、まだ時期的に少し早いので日曜日ながらそれほどの人出はなかった。多くは万三郎岳から周回コースで登山口にもどるため縦走路から天城峠に下る人は少ないようだ。

伊東駅から一時間ほどバスに揺られ天城縦走路登山口へ。降車した目の前が登山口。さっそく歩き始めるが登山道は荒れ気味で歩きにくい。ところどころにウクライナの国旗と見紛う標識が木にくくりつけられている。5年前にはなかったはず。最初はウクライナ支援の意思表示で有志がつけたのかしらなんて思った。でもそんなわけないので、自分の気持ちとしてとどめる。

万二郎岳で遅い朝食をとる。天城縦走路はここからブナのプロムナードが始まる。ヒメシャラとアケビがブナのコンパニオンのように並んでいる。まだだと思っていたシャクナゲも咲き始めており鮮やかな彩りを添えていた。天城山のシャクナゲは大輪なので満開になると「てんこ盛り」状態で too much と思ってしまう。今くらいの方が好ましい。

万三郎岳を素通りすると途端に人がいなくなる。山桜の大木にはまだ花が咲いていた。高曇りの空に青空が広がり始め、新緑がきらめいてとても美しい。気持ちのいいブナの広尾根を下り小岳のベンチで一休み。見渡す限りブナ、ブナ、ブナで多幸感にひたる。

急斜面をジグザグに下って戸塚峠を越えると広尾根が茫漠としてどこでも登山道に見えてしまう。注意して標識を失わないように進むとふたたび道が明瞭になる。八丁池までほとんど平坦な道で、ヒメシャラが混じるブナの原生林が続く。ところどころ杉や檜の植林となるが、そういうところは5年前にはなかった倒木が多く荒れている。2年ほど前伊豆箱根地方を襲った大型台風の影響だろうか。

万三郎岳周辺ではブナの幹が黒っぽい苔で覆われていたが、縦走路を進むにつれ幹の色合いも明るくなり、淡い緑と相まってやさしい雰囲気だ。八丁池に近づくと樹高の低いところから大きく枝分かれしたブナの大木が目につくようになる。狭い範囲でも少し場所が変わるとブナの形状も変わるのが興味深い。

八丁池は人っ子一人もおらず静寂に包まれていた。バスを一本遅らせることにして湖畔でゆっくり時間を過ごす。八丁池周りには複数の散策路があり、八丁池口のバス停からは4~50分で池に来ることができる観光地のようだ。案内板には昭和30年代の写真が掲載されており、それは冬にアイススケートリンクになった池で大勢の人たちがスケートを楽しんでいる姿だった。やはり温暖化は進んでいるのだと思わせる光景で興味深い。

天城峠までが遠かった。幾つかの散策路の大見分岐点からは片斜面のトラバース道が続き疲れる。藤ヶ沢を巻き登って下るとふたたび広く平坦な道にかわり向峠へ。同じようなブナ林の景色が続くが、次第に疲れもでて淡々と先を急ぐような気分になる。ヒメシャラやブナの大木が目立つようになり、ようやく天城峠についた。峠の手前には天城縦走路で一番と思えるブナの大木。峠のベンチの後ろの大木と合わせ、それなりに峠の雰囲気だと今回は感じることができた。前回は「天城峠」という響きに期待を膨らませて拍子抜けしたからだ。

峠から西に伸びる登山道は伊豆山稜線歩道となる。仁科峠まで続いており次回は天城峠から仁科峠を歩いてみたい。3年前に仁科川三階ノ滝沢を遡行した時はじめて仁科峠を通ったのだが、ゆったりと開放的な気持ちのいい所だった。旧天城隧道に下り、トンネルの中を覗いてみると奥には灯りがついている。通行できるのだろうか。1904年に完成した明治後期を代表する隧道として重要文化財に指定されているとのこと。最後は観光客となって興味を惹かれた。天城峠バス停で休みながら新天城トンネルを抜けてやってきたバスに揺られ修善寺から電車で帰路に着いた。

登山口8:55ー万二郎岳10:00/10:15ー万三郎岳11:25ー小岳11:45/12:05ー戸塚峠12:40ー八丁池14:00/14:30ー天城峠16:15ー天城峠バス停16:40
(10分以下の休憩は省略。概ね1時間ごとの休憩)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:539人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら