記録ID: 429243
全員に公開
トレイルラン
赤目・倶留尊高原
東海自然歩道+近畿自然歩道(室生口大野〜伊勢奥津)
2014年04月12日(土) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:45
- 距離
- 49.9km
- 登り
- 2,018m
- 下り
- 1,993m
コースタイム
08:24 近鉄室生口大野駅 スタート
08:28 大野寺
08:38 東海自然歩道分岐
09:22 室生寺山門前
09:31 龍穴神社 09:35出
10:38 クマタワ峠
11:11 済浄坊渓谷看板
11:24 サンビレッジ曽爾
11:35 横輪バス停
11:55 曽爾郵便局
12:48 お亀池
13:01 亀山峠
13:48 丸八酒店 13:54出
14:13 蔵王堂
14:33 東海自然歩道/近畿自然歩道分岐点
14:43 三多気・真福院
15:04 三多気・夜桜公園
15:29 伊勢本街道・石名原宿看板
15:44 庚申堂
16:03 JR伊勢奥津駅 16:07出
16:47 飼坂峠
17:07 伊勢本街道・多気宿看板
17:23 上多気交差点バス停
17:40 飼坂トンネル・奥津側
18:07 JR伊勢奥津駅 ゴール
総経過時間:約09時間43分
実移動時間:約09時間29分
08:28 大野寺
08:38 東海自然歩道分岐
09:22 室生寺山門前
09:31 龍穴神社 09:35出
10:38 クマタワ峠
11:11 済浄坊渓谷看板
11:24 サンビレッジ曽爾
11:35 横輪バス停
11:55 曽爾郵便局
12:48 お亀池
13:01 亀山峠
13:48 丸八酒店 13:54出
14:13 蔵王堂
14:33 東海自然歩道/近畿自然歩道分岐点
14:43 三多気・真福院
15:04 三多気・夜桜公園
15:29 伊勢本街道・石名原宿看板
15:44 庚申堂
16:03 JR伊勢奥津駅 16:07出
16:47 飼坂峠
17:07 伊勢本街道・多気宿看板
17:23 上多気交差点バス停
17:40 飼坂トンネル・奥津側
18:07 JR伊勢奥津駅 ゴール
総経過時間:約09時間43分
実移動時間:約09時間29分
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(http://www.kintetsu.co.jp/station/station_info/station02037.html) ゴール:JR名松線伊勢奥津駅 (http://www.tsuchibuta.com/jr-toukai/meishouline/15iseokitsu/15iseokitsu.htm) ※伊勢奥津駅の情報はつちぶたさんのHPから拝借させていただきました。 2014年現在伊勢奥津〜家城駅間は代行バスが出ております。 2015年度末に復旧工事が完了するそうです。 伊勢奥津から関西方面に帰る場合は松阪まで行くよりも一志駅で降りて150m先にある 近鉄大阪線の川合高岡駅から帰ったほうが安くて早いです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は室生口大野-室生寺までのルートの一部は東海自然歩道ではなく 県道を通過しております。東海自然歩道の正確なルートを知りたい場合は 私の約3年前のレポートをご参照ください。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-126622.html 東海自然歩道&近畿自然歩道共道標が完璧に整備されており、まず迷うことは ありません。中太郎生〜大洞山登山口間で互いのルートが重複しております。 三多気から先は伊勢本街道と道を共にします。いたるところにお伊勢参りの 札がありこちらも迷うことはないでしょう。ただ、車道を通行する場所が あるので往来の車にはご注意ください。 |
写真
感想
去年、春の大嵐が来た日に三多気を訪れ散々な目に遭いましたが、
今年も懲りずにチャレンジです!
今回は幸い天候もよく気温もまだそれほど高くはなかったので約50kmの
長丁場でしたが余裕をもって走ることができ、スタートからゴールまで続く
桜の鑑賞を心行くまで楽しみました。
ちなみに最初の室生古道をぶっちしたのはあくまでも桜を見たいためにあえて
車道を選んだので決して楽したいわけじゃありませんよー!(←言い訳
また、いろんな方が指摘されていますが三多気の夜桜公園の桜は
寄生木がかなり目立ってきています。現地の方いわく駆除が困難な
場所にあるとのことで対策に頭を悩ませているそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2229人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
近畿自然歩道は近畿を縦横無尽に走っています、
完走を目指すとなれば恐らく東海自然歩道より長丁場になると思います
私自身東海自然歩道を歩いている時ルート確認で事前にバイクでできる限り試走をしていましたが、伊勢奥津駅は完全に廃線の匂いがしていました。まさか復旧するなんて意外です
50kmの長丁場凄い
お疲れ様でした。
kidekiさんこんにちは。
少しの間忙しかったのですがやっと身の回りが落ち着きました。
近畿自然歩道はガチのトレイルルートとお散歩程度の観光ルートが半々くらい
あって東海自然歩道とはまたちがった方向性を感じますね。
伊勢志摩あたりのルートはほとんど単なる観光になるので逆に太ってしまうかも
nemuisanさん、こんにちは。
紀泉アルプスのReportに続き、このReportも参考にさせて頂き無事に進むことができました。ありがとうございます。nemuisanさんが行かれた桜の時期がBest seasonとなるコースですね。
ねむいです。こんにちは。
レポート見させていただきました。夜間もぶっ通しで走り抜けるとはさすがですね
紀伊半島の真ん中あたりは道路と山以外はほんっとになんにも
なくって夜間に取り残されるとヤバいと感じてます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する