また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4294824
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

三谷峠から火の子?日の子? 帰りは焼杉山から大原バス停

2022年05月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:14
距離
17.1km
登り
1,360m
下り
1,430m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:03
休憩
0:11
合計
8:14
8:25
102
スタート地点
10:07
10:16
91
11:47
11:47
225
15:32
15:34
65
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き 京都バス 三谷口まで
帰り 京都バス 大原から
コース状況/
危険箇所等
三谷沿いの林道終点から薄い踏み跡を辿ったら違う谷に入ってしまった。修正後はかなりはっきりした古道に出たので別の道があったのかも?

百井集落から谷沿いの道を辿るつもりだったが、行き詰まってから左右どちらに振っても怖そうな急斜面だったので引き返して道路を歩いた。最初辿った道は途中で終点になり無くなってしまった。

道路が大きくカーブする所から地形図では破線の道があった。しかし破線の位置辺りには道は無かった。地図が間違っているのか破線の道が消えたのかは不明。ここはお勧め出来ない。
今日は土、日だけ運行の朽木学校前行きの京都バスに乗った。出発の20分前に着いたがバス乗り場は長蛇の列だった。幸い臨時便が一台出たので二台目に着席出来る50人枠にギリギリ入った。ハイキング客で三谷口で降りたのは私が最初だった。皆さん、平とか坊村とかに行かれるのだろう。
2022年05月15日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 8:23
今日は土、日だけ運行の朽木学校前行きの京都バスに乗った。出発の20分前に着いたがバス乗り場は長蛇の列だった。幸い臨時便が一台出たので二台目に着席出来る50人枠にギリギリ入った。ハイキング客で三谷口で降りたのは私が最初だった。皆さん、平とか坊村とかに行かれるのだろう。
三谷沿いの林道に入る。
2022年05月15日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 8:25
三谷沿いの林道に入る。
この道はナッチョの登山口でもある様だ。
2022年05月15日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 8:26
この道はナッチョの登山口でもある様だ。
林道脇に丁度採り頃の蕨があったので、一握り分だけ頂いた。
2022年05月15日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/15 8:54
林道脇に丁度採り頃の蕨があったので、一握り分だけ頂いた。
最初は林道に轍もあったが、この土砂の押し出し具合では車も越えられない。
2022年05月15日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 9:05
最初は林道に轍もあったが、この土砂の押し出し具合では車も越えられない。
変わった花かと写真を撮ったが、単なる虫瘤だった。
2022年05月15日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 9:12
変わった花かと写真を撮ったが、単なる虫瘤だった。
林道終点。
2022年05月15日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 9:25
林道終点。
はっきりしない踏み跡が続くが、ロープがあるからこれは登山道なんだろう。
2022年05月15日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 9:28
はっきりしない踏み跡が続くが、ロープがあるからこれは登山道なんだろう。
踏み跡らしいのを辿って行くが、どうも違う。谷と尾根を横切って修正する。
2022年05月15日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 9:33
踏み跡らしいのを辿って行くが、どうも違う。谷と尾根を横切って修正する。
やっとテープに出会う。
2022年05月15日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 9:48
やっとテープに出会う。
そこから先は古道の雰囲気がある道だった。
2022年05月15日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/15 9:50
そこから先は古道の雰囲気がある道だった。
途中、どこかから登って来る道の合流もあった。
2022年05月15日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 9:57
途中、どこかから登って来る道の合流もあった。
一寸開けた場所で遠くに朴ノ木の花。
2022年05月15日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/15 10:05
一寸開けた場所で遠くに朴ノ木の花。
山越しに琵琶湖も見える。
2022年05月15日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 10:06
山越しに琵琶湖も見える。
三谷峠。
2022年05月15日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/15 10:10
三谷峠。
古いプレート。18年に花折峠からここに来た時、PHさんのプレートを見た筈だが今日は確認出来なかった。
2022年05月15日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/15 10:10
古いプレート。18年に花折峠からここに来た時、PHさんのプレートを見た筈だが今日は確認出来なかった。
峠を乗り越えて火の子へと降りて行く。
2022年05月15日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 10:12
峠を乗り越えて火の子へと降りて行く。
こちら側の古道はしっかり残っていた。
2022年05月15日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 10:17
こちら側の古道はしっかり残っていた。
道路手前のP598標高点。ここはただの藪だった。
2022年05月15日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/15 10:24
道路手前のP598標高点。ここはただの藪だった。
道路に降りると古い標識。昔は峠を越えて皆子山などへ登っていったか?
2022年05月15日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 10:29
道路に降りると古い標識。昔は峠を越えて皆子山などへ登っていったか?
降りて来た所の道路。
2022年05月15日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/15 10:29
降りて来た所の道路。
今までも沢山咲いていたが丁度見頃の藤の花。
2022年05月15日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/15 10:32
今までも沢山咲いていたが丁度見頃の藤の花。
大見川を渡った橋名は火の子ならぬ日の子橋だった。
2022年05月15日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 10:39
大見川を渡った橋名は火の子ならぬ日の子橋だった。
橋を渡って直ぐの尾根に取り付く。
2022年05月15日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 10:50
橋を渡って直ぐの尾根に取り付く。
急斜面を登り切ると傾斜は緩む。
2022年05月15日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 11:11
急斜面を登り切ると傾斜は緩む。
P759標高点辺り。ここは事前情報通り何の表示も無かった。
2022年05月15日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/15 11:25
P759標高点辺り。ここは事前情報通り何の表示も無かった。
そのままピークを乗り越えて降りて行くが馬酔木の藪、木が密集し足元が見えず苦労する。
2022年05月15日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 11:31
そのままピークを乗り越えて降りて行くが馬酔木の藪、木が密集し足元が見えず苦労する。
尾根を降りて行くと植林地の先に谷が見えてきた。
2022年05月15日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 11:44
尾根を降りて行くと植林地の先に谷が見えてきた。
陸地谷(六地谷)に降りる。
2022年05月15日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 11:47
陸地谷(六地谷)に降りる。
一番狭かったここを飛び越え濡れずに済んだ。
2022年05月15日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 11:47
一番狭かったここを飛び越え濡れずに済んだ。
そして百井川本流の橋を渡る。
2022年05月15日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 11:48
そして百井川本流の橋を渡る。
百井集落にある地図。ここでは地名のヒノコは火の子表記となっている。先程渡った橋名の日の子とは少し違う。
2022年05月15日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/15 12:14
百井集落にある地図。ここでは地名のヒノコは火の子表記となっている。先程渡った橋名の日の子とは少し違う。
カキツバタ。集落の方が育てているらしくフェンスには手書きの看板も掛かっていた。
2022年05月15日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/15 12:15
カキツバタ。集落の方が育てているらしくフェンスには手書きの看板も掛かっていた。
R477の小出石に向かう峠を越える。
2022年05月15日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 12:19
R477の小出石に向かう峠を越える。
そして以前から気になっていたここの左側の山道に入る。
2022年05月15日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 12:20
そして以前から気になっていたここの左側の山道に入る。
そして一旦、倒木を避けて谷に降りる。
2022年05月15日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 12:22
そして一旦、倒木を避けて谷に降りる。
谷の途中で出会った山道を辿る。
2022年05月15日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 12:23
谷の途中で出会った山道を辿る。
やがて行き止まり。
2022年05月15日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 12:25
やがて行き止まり。
そのまま谷を降りるものの、先が崖に見えるこの辺で行き詰まる。右側も左側も斜面は急でトラバースには滑落のリスクがありそう。
2022年05月15日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 12:28
そのまま谷を降りるものの、先が崖に見えるこの辺で行き詰まる。右側も左側も斜面は急でトラバースには滑落のリスクがありそう。
そのまま降りるのを諦め、先程の山道まで帰って道路に回り込む。
2022年05月15日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 12:40
そのまま降りるのを諦め、先程の山道まで帰って道路に回り込む。
R477の道路を降りて大きくカーブする所から地形図の破線の道に入ってみる。
2022年05月15日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 13:01
R477の道路を降りて大きくカーブする所から地形図の破線の道に入ってみる。
最初は古いテープなどがあった。
2022年05月15日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 13:02
最初は古いテープなどがあった。
破線の道はこの対岸に見える斜面辺りにある筈。
2022年05月15日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 13:05
破線の道はこの対岸に見える斜面辺りにある筈。
一応道跡らしいのを辿るが地形図の破線とは位置が段々離れる。
2022年05月15日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 13:11
一応道跡らしいのを辿るが地形図の破線とは位置が段々離れる。
仕方が無いので道の無い所を登って行く。
2022年05月15日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 13:18
仕方が無いので道の無い所を登って行く。
途中に何か穴があった。
2022年05月15日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 13:34
途中に何か穴があった。
穴内部の底面には白い石、水晶でも採掘したのだろうか。穴の大きさからして大して良い石が採れずに止めたものか?
2022年05月15日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/15 13:34
穴内部の底面には白い石、水晶でも採掘したのだろうか。穴の大きさからして大して良い石が採れずに止めたものか?
尾根まで上がって登って来る道を探したが解らなかった。
2022年05月15日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 13:48
尾根まで上がって登って来る道を探したが解らなかった。
高圧線の鉄塔まで来た。向こうに見える山は蓬莱山。
2022年05月15日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 14:08
高圧線の鉄塔まで来た。向こうに見える山は蓬莱山。
山を削っているのは途中辺りか。
2022年05月15日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 14:08
山を削っているのは途中辺りか。
そして琵琶湖。
2022年05月15日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 14:09
そして琵琶湖。
鉄塔は山城北線91。
2022年05月15日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 14:09
鉄塔は山城北線91。
これは桐の花?葉っぱは違う様な気もするがどうかな?
2022年05月15日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/15 14:10
これは桐の花?葉っぱは違う様な気もするがどうかな?
百井峠から大原への尾根道に入る。
2022年05月15日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 14:21
百井峠から大原への尾根道に入る。
縦走路から
2022年05月15日 14:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 14:32
縦走路から
一旦ピークに上がる。
2022年05月15日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 14:39
一旦ピークに上がる。
P604標高点。今日のPHさんプレートはこれだけ。
2022年05月15日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/15 14:39
P604標高点。今日のPHさんプレートはこれだけ。
小出石分岐を過ぎて再び尾根に上がる。
2022年05月15日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 14:42
小出石分岐を過ぎて再び尾根に上がる。
岩尾谷から登って来るであろう道と峠状の所で交差する。
2022年05月15日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 14:59
岩尾谷から登って来るであろう道と峠状の所で交差する。
ここを降りて行くと百井から大原への縦走路と合流する。
2022年05月15日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 14:59
ここを降りて行くと百井から大原への縦走路と合流する。
今日は焼杉山へ行くのでそのまま尾根を登って行く。
2022年05月15日 15:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 15:00
今日は焼杉山へ行くのでそのまま尾根を登って行く。
焼杉山山頂。
2022年05月15日 15:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 15:31
焼杉山山頂。
大原10山のプレート。
2022年05月15日 15:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 15:33
大原10山のプレート。
今日降りて行く尾根の先端、焼杉山登山口辺りの大原の町を見る。
2022年05月15日 15:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 15:33
今日降りて行く尾根の先端、焼杉山登山口辺りの大原の町を見る。
山頂近くにはこれだけシャクナゲの花が残っていた。
2022年05月15日 15:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/15 15:35
山頂近くにはこれだけシャクナゲの花が残っていた。
ここは右に降りて行く。
2022年05月15日 15:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 15:39
ここは右に降りて行く。
下山道を降りて行き
2022年05月15日 15:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 15:39
下山道を降りて行き
稜線上の標高点に着く。
2022年05月15日 15:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 15:58
稜線上の標高点に着く。
P581標高点はこのテープと
2022年05月15日 15:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 15:58
P581標高点はこのテープと
このテープが付いていた。
2022年05月15日 15:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 15:59
このテープが付いていた。
ドンドン尾根を降りて行くと。
2022年05月15日 16:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 16:10
ドンドン尾根を降りて行くと。
デジタルテレビのNHKとKBSの中継所。
2022年05月15日 16:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 16:21
デジタルテレビのNHKとKBSの中継所。
中継アンテナの鉄塔。もうここまで帰ればバス停は近いはず。
2022年05月15日 16:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 16:21
中継アンテナの鉄塔。もうここまで帰ればバス停は近いはず。
ここで檻を出る。いやあ、開閉する鍵が固かった。
2022年05月15日 16:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 16:34
ここで檻を出る。いやあ、開閉する鍵が固かった。
やっと登山口まで降りて来た。
2022年05月15日 16:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 16:36
やっと登山口まで降りて来た。
大原は丁度田植えの時期だった。
2022年05月15日 16:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 16:36
大原は丁度田植えの時期だった。
バス停にむかって最後に橋を渡って下を覗くと白い鳥。アヒルより大きいしガチョウでも飼っているのかな?
2022年05月15日 16:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 16:37
バス停にむかって最後に橋を渡って下を覗くと白い鳥。アヒルより大きいしガチョウでも飼っているのかな?

感想

三谷峠を越えて火の子への道は一度も通った事が無い。この際、一度辿ってみる事にした。そして百井の集落から峠を越えて行く道路と平行な山道の探検とR477の大きなカーブから滝谷に抜ける破線の道の確認と盛り沢山の予定を組んでみた。

三谷峠への道は一部間違ったものの上部では地形図とは少し違う所に道跡が残っていた。しかしこれが正しい道であったのだろう。

百井の集落から近道かもしれないと降りた山道は途中で消え引き返す事になった。やはり八丁坂以外の道は無いのだろう。

滝谷を詰めて尾根を越える道はR477が出来た今、完全に消滅したのであろう。今日も尾根を行き来してみたが道跡など見つからなかったし、破線のある辺りを歩いたが道跡は発見出来ず。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:215人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら