記録ID: 4318958
全員に公開
ハイキング
比良山系
日程 | 2022年05月22日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
高島市、国道367号の朽木栃生(とちゅう)集落から、東に上がる林道の途中の空き地に車を止めました。
車・バイク、
自転車
周辺は砂防工事中。日曜だったので、工事は休みで車を止められましたが、平日は止められないみたいです。 武奈ヶ岳から坊村へ下り、置いていた自転車で栃生まで5kmほど戻りました
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コース状況/ 危険箇所等 | 朽木栃生から登山開始 稜線のイクワタ峠まで上がる道は、歩いている人は少なそうですが、しっかりした道で問題ありませんでした。 峠手前では、道は少し不明瞭な所もありましたが、尾根を上がれば大丈夫でした。 落ち葉の季節とか、もう少し分かりにくいかもしれません。 イクワタ峠から釣瓶岳、武奈ヶ岳手前までは、低木が少し登山道にかかっている所がありました。 武奈ヶ岳からコヤマノ岳、ワサビ峠まで回りましたが、こちらも歩いている人は多くなさそうです。道は一部、不明瞭な所がありました。 どちらも要所には道標がありました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年05月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by meirou
3月に雪の残るなか登った武奈ヶ岳
新緑で様変わりした景色が見たくなって、また登りに行きました。
武奈ヶ岳から見た、北側の釣瓶岳方向は歩いたことがないので、そっちから登ってみることにしました。
登りは朽木栃生から。
傾斜はそれほどきつくなく、坊村からの登りより、登りやすく感じました。
登りだしてちょっとしたら、すぐに針葉樹から広葉樹に変わり、新緑を楽しむことができました。
ただ歩いている人は少なく、尾根までで出会ったのは一人。
尾根に出てからも、武奈ヶ岳までは数組しか会いませんでした。
尾根に出たら、所々、展望が開けてました。
またブナが茂っている所もあり、なかなかいい道でした。
また季節を変えて歩いてみたいと思いました。
新緑で様変わりした景色が見たくなって、また登りに行きました。
武奈ヶ岳から見た、北側の釣瓶岳方向は歩いたことがないので、そっちから登ってみることにしました。
登りは朽木栃生から。
傾斜はそれほどきつくなく、坊村からの登りより、登りやすく感じました。
登りだしてちょっとしたら、すぐに針葉樹から広葉樹に変わり、新緑を楽しむことができました。
ただ歩いている人は少なく、尾根までで出会ったのは一人。
尾根に出てからも、武奈ヶ岳までは数組しか会いませんでした。
尾根に出たら、所々、展望が開けてました。
またブナが茂っている所もあり、なかなかいい道でした。
また季節を変えて歩いてみたいと思いました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:113人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する