記録ID: 4321534
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
金剛山・岩湧山
日程 | 2022年05月23日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 最高気温28度(昨日よりも暑かった。+2度) でも、山頂と登山道はそれ程暑くは感じなかった。 |
アクセス |
利用交通機関
電車 北野田→河内長野 06:55→07:07
電車、
バス
バス 河内長野駅→金剛山登山口 (3番バスのり場) 07:30→07:56(平日) 480円 月曜日ですが早くから待っている人が居て、数人が座れず立っていました。 <帰り> 二上神社口駅→ 大阪阿部野橋 500円
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間24分
- 休憩
- 1時間47分
- 合計
- 9時間11分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
金剛山の山頂では水越峠へ行くためにとても迷いました。
ダイアモンドトレイルは安心して通れる良い道でしたが、今から思うと(もしかしたら)遠回りだったかもしれません。
大和葛城山から平石峠への道も少し迷ってしまいました。
(あちらこちらの道がダイアモンドトレイルになっている。)
普段行かない遠征の山では安心の道が良いと思います。
ダイアモンドトレイルは安心して通れる良い道でしたが、今から思うと(もしかしたら)遠回りだったかもしれません。
大和葛城山から平石峠への道も少し迷ってしまいました。
(あちらこちらの道がダイアモンドトレイルになっている。)
普段行かない遠征の山では安心の道が良いと思います。
コース状況/ 危険箇所等 | ダイアモンドトレイルは歩き易い素晴らしい道。でも長い長い長ーい。疲れました。 ・金剛山頂上まで:急な階段の道の連続。安全です。 ・金剛山〜水越峠:ちょっと行き方をわからず20分くらいウロウロ。 親切な人にダイアモンドトレースを勧められそちらを選択。道が良いです。 ・水越峠〜大和葛城山:超急登,最後は牛歩で頂上に!疲れました。 頂上は花がキレイです。 ・大和葛城山〜平石峠:程度なアップダウンで歩き易い道ですが、長い長い。 ・平石峠〜竹内峠:通常の登山道。もうひと頑張り。 ・竹内峠〜岩屋:ダイモンドトレイルではない道を行ってしまいました。 草の中の細い登山道をアップしてダウン。 ・岩屋〜二上山 雌岳:最後のつづら折りの登り。惰性で登っていきました。 ・二上山雄岳〜二上神社口駅:ヒザ痛に気をつけながらゆっくり降りました。 |
---|---|
その他周辺情報 | 湯処 あべの橋 https://yudokoro-abenobashi.com/ ■金剛山 山頂売店 [月〜土] 9:00〜15:00 [日・祝] 8:00〜16:00 暑い中、ペットボトルの自販機があります。(200円程度) ■ 葛城山山頂の白樺食堂(土・日・祝日営業)→月曜日は営業していませんが、 自販機がありました。 https://www.360navi.com/29nara/08katuragi/05shop/ |
過去天気図(気象庁) |
2022年05月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 サングラス タオル ストック 虫よけスプレー |
---|
写真
感想/記録
by wakushige
今回は関西遠征で、岩湧山と金剛山〜二上山の縦走を目標に来ました。
二日目は岩金剛山〜二上山の縦走が目標でした。
平日は、河内長野からの始発バスが7:30なので、登山スタートはほぼ8:00で縦走にしては遅いスタートでした。よって5月〜6月の様な陽が長い季節ではないとキビシイルートだと思います。
金剛山に登る人はとても早く、素早く登って素早く下りてくる人が多かったです。
山頂からの風景も良かったです。
又、大和葛城山は、山頂近くの景色や花園や想像以上に素晴らしかったです。
平日なのに金剛山以上に人が多かったと思います。
(おそらくロープウエイがあり登山者以外も登れます)
ダイアモンドトレイルの登山道はとても整備されていて(非常に長かったですが)
なんとか目標の縦走を完遂できてよかったです。
(前日の岩湧山のウォ-ミングアップの効果があったかと思います。)
関西の山は久しぶりでしたが、とても良い経験でした。
関西には魅力的な山が沢山あるので、又来たいと思います。
二日目は岩金剛山〜二上山の縦走が目標でした。
平日は、河内長野からの始発バスが7:30なので、登山スタートはほぼ8:00で縦走にしては遅いスタートでした。よって5月〜6月の様な陽が長い季節ではないとキビシイルートだと思います。
金剛山に登る人はとても早く、素早く登って素早く下りてくる人が多かったです。
山頂からの風景も良かったです。
又、大和葛城山は、山頂近くの景色や花園や想像以上に素晴らしかったです。
平日なのに金剛山以上に人が多かったと思います。
(おそらくロープウエイがあり登山者以外も登れます)
ダイアモンドトレイルの登山道はとても整備されていて(非常に長かったですが)
なんとか目標の縦走を完遂できてよかったです。
(前日の岩湧山のウォ-ミングアップの効果があったかと思います。)
関西の山は久しぶりでしたが、とても良い経験でした。
関西には魅力的な山が沢山あるので、又来たいと思います。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:123人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 金剛山 (1125m)
- 大和葛城山 (959m)
- 二上山 (517m)
- 水越峠 (515m)
- 岩屋峠
- 竹内峠
- 湧出岳 (1111.9m)
- 二上山 雌岳 (474m)
- 葛城高原ロッジ
- 金剛の水
- 金剛登山口バス停 (509m)
- 馬の背 (443m)
- 平石峠 (388m)
- 持尾辻 (682m)
- 山麓公園分岐 (720m)
- 二ノ滝
- カヤンボ (695m)
- 旧パノラマ台 (823m)
- 水越峠バス停
- 一の鳥居 (1082m)
- 山頂広場 (1071m)
- ダイトレ弘川道合流点 (934m)
- 葛城高原キャンプ場 (930m)
- ダイトレ・北尾根分岐 (830m)
- もみじ谷入り口
- 岩屋文殊
- 一ノ滝
- 二上神社口駅
- 五合目(千早本道) (800m)
- 八合目(千早本道) (960m)
- 九合目(千早本道) (1040m)
- 郵便道分岐 (1060m)
- 高天・橋本院分岐 (938m)
- 朝原寺道分岐 (882m)
- 千早城跡 (630m)
- 千早神社 (650m)
- 黒栂谷道分岐 (525m)
- 葛木倭文座天羽雷命神社
- 久米の岩橋
- 岩屋
- 久保辻
- 中ノ道分岐
- 岩橋山 (658.8m)
- パラグライダー広場 (900m)
- 持尾辻バイオトイレ
- 転法輪寺 (1180m)
- ツツジオ谷出合 (907m)
- 六地蔵 (1054m)
- 葛城経塚二十八宿(第26番) (517m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する