また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4333097
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬

石楠花谷から六甲山上そして寒天道

2022年05月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:59
距離
9.9km
登り
528m
下り
727m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:06
休憩
0:20
合計
4:26
8:28
16
スタート地点
8:44
8:44
95
10:19
10:38
14
11:22
11:22
16
11:38
11:39
3
11:42
11:42
15
11:57
11:57
57
12:54
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一般的には神鉄花山または大池。
コース状況/
危険箇所等
よく踏まれた道あり。古い道標の破片、マーキングあり。ロープ補助あり。
その他周辺情報 処女塚温泉
卯の花(ウツギ)もこうしてみるとなかなか美しいもの。
2022年05月28日 08:31撮影 by  iPhone XR, Apple
5/28 8:31
卯の花(ウツギ)もこうしてみるとなかなか美しいもの。
石楠花谷を地獄谷出合から見る。この右手の踏み跡を入る。
2022年05月28日 08:32撮影 by  iPhone XR, Apple
5/28 8:32
石楠花谷を地獄谷出合から見る。この右手の踏み跡を入る。
ここの二俣を右に行った。釜滝への道は左に行かないとないのかも。
2022年05月28日 08:45撮影 by  iPhone XR, Apple
5/28 8:45
ここの二俣を右に行った。釜滝への道は左に行かないとないのかも。
コアジサイ。
2022年05月28日 08:54撮影 by  iPhone XR, Apple
5/28 8:54
コアジサイ。
渡渉点近くに残っていた古い道標。
2022年05月28日 08:59撮影 by  iPhone XR, Apple
5/28 8:59
渡渉点近くに残っていた古い道標。
こんなナメや小滝が続いている。
2022年05月28日 09:13撮影 by  iPhone XR, Apple
5/28 9:13
こんなナメや小滝が続いている。
滝は小さいが釜を持つものが多い。
2022年05月28日 09:13撮影 by  iPhone XR, Apple
5/28 9:13
滝は小さいが釜を持つものが多い。
光が届けば美しかろう、ナメが続く。
2022年05月28日 09:20撮影 by  iPhone XR, Apple
5/28 9:20
光が届けば美しかろう、ナメが続く。
キンモンガ。
2022年05月28日 09:43撮影 by  iPhone XR, Apple
5/28 9:43
キンモンガ。
やっと滝を登らせてもらえる。右壁に残置ロープ。
2022年05月28日 09:49撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/28 9:49
やっと滝を登らせてもらえる。右壁に残置ロープ。
ダイヤモンドポイントに出て、西を臨む。眼下に水晶山。
2022年05月28日 10:19撮影 by  iPhone XR, Apple
5/28 10:19
ダイヤモンドポイントに出て、西を臨む。眼下に水晶山。
今度は北西方向を見る。
2022年05月28日 10:19撮影 by  iPhone XR, Apple
5/28 10:19
今度は北西方向を見る。
ハイカーのいないダイヤモンドポイント。
2022年05月28日 10:20撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/28 10:20
ハイカーのいないダイヤモンドポイント。
ノースロードを行く。
2022年05月28日 10:42撮影 by  iPhone XR, Apple
5/28 10:42
ノースロードを行く。
青葉も瑞々しさを保っている。
2022年05月28日 10:47撮影 by  iPhone XR, Apple
5/28 10:47
青葉も瑞々しさを保っている。
モチツツジは随所に咲く。
2022年05月28日 11:08撮影 by  iPhone XR, Apple
5/28 11:08
モチツツジは随所に咲く。
キショウブ咲く池。
2022年05月28日 11:30撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/28 11:30
キショウブ咲く池。
コツクバネウツギ。
2022年05月28日 11:54撮影 by  iPhone XR, Apple
5/28 11:54
コツクバネウツギ。
寒天道から下界を臨む。
2022年05月28日 12:16撮影 by  iPhone XR, Apple
5/28 12:16
寒天道から下界を臨む。
ガマズミも今盛り。
2022年05月28日 12:18撮影 by  iPhone XR, Apple
5/28 12:18
ガマズミも今盛り。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス カメラ シュリンゲ

感想

不肖asakinuは先週末、風邪をひいて山行をあきらめたが、幸いにも今日までには回復した。しかし、kinuasaは今日、法事があるので山には行けないので、asakinuの単独行となる。そうなると、遠出はもったいない。いきおい六甲が標的に浮上だ。しばらく気になっている石楠花谷に今日こそ行こう。石楠花谷には4年足らず前、関西に越してきた年にわらじ履きで台風一過のギンギンの陽射しのもと遡行した。出合から遡行を開始し、核心部のゴルジュから釜滝まで辿ったが、この釜滝でハプニングが待ち受けていた。そのため遡行は打ち切って下山したのだった。ま、この谷の核心部は出合上のこの部分だというから、それでよかろう、と思うことにしたが、上流部の様子も気になっていたという次第である。しかし、ハプニングのせいでkinuasaはこの谷に行きたくない様子だし、結局、釜滝より上にはいかずに今日に至っていたのだ。そんなわけで、今日、単独でこの懸案の解決を目指すこととなった。ただし、家族が心配するので、沢登りはせず、普通の山登りで上流部を探索することにした。わらじと地下足袋は持ってきていない。持ってきたら、絶対我慢できずに遡行してしまうからだ。
今日はしあわせの村に行く娘と孫に車を託して、自分は出合上のテニスクラブの駐車場からのスタートである。あの花山駅からの長いアプローチはなし!だ。以前遡行したときには全く気付かなかったが、地獄谷と石楠花谷の合流点左岸に踏み跡があって、「石楠花谷」の表示がぶら下がっていた。ここに入っていく。しばらく薄暗い貧弱な杉植林と高速道路塀の境目に沿って進む。二俣を左に入ると林道跡らしくなり、苦も無く行程をこなす。ここからは本流を臨むことはできないが、すでに谷の核心部の辺りである。石楠花谷の核心部は、こうして”道”を辿れば一瞬のうちに過ぎ去るような距離しかない。急に樹木がなくなって日向に飛び出すと、そこは第3砂防ダムの堰堤横であった。ここで谷寄りの踏み跡ではなくその右につけられた踏み跡を辿る。間もなく道は左右に二股となる。ここで右に進んで正しく上流に向かったのだが、釜滝への道は見当たらなかったので、ひょっとするとここは左に進路をとるべきだったのかもしれない。さらに進むと、これまで辿ってきた左岸から離れて分流の右岸へと渡る。その後さしたる距離も行かぬうちに再び分流の左岸に渡渉して戻る。踏み跡は次第に狭まってくる。すると本流の第4堰堤下に導かれ、ここで右岸にわたると、堰堤工事に伴って作られた階段が高巻き道となっている。これを越えると水流が減って、沢が狭まってくる。なおもよく踏まれた道が右岸に続く。水流は傾斜を増してナメが連続するようになり、ところどころ小滝となって落ちているのが木々の合間から臨まれる。なかなか沢床を歩かせてはくれない。この谷は全体に陽射しが乏しく暗い印象である。夏の炎天下に涼を求めて遡行するにはよいだろうが、陽射しの乏しさと濡れた岩盤の暗い色合いがナメの美しさを少々損なっている感は否めない。岩盤は全体にぬれており、おまけにここの岩は濡れていなくても非常に滑りやすい。山靴で水線を進むのはやめたほうが無難だ。やっと道が沢床に降りた時には、水流はもうずいぶん減ってしまっている。それでもつい、水線を進もうとしている自分がいる。それにしてもよく滑る。二俣を左にとり、進むと、右手に岩盤がせり出している地点に到達する。沢はやや左に曲がり加減で、進行方向には7メートルくらいの直瀑が掛かっている。これは面白そう。近づいてゆくと、右壁にロープが下がっている。今日、最初でたぶん最後のアドベンチャーに期待が高まる。立派なスタンスが都合よく上までついていて問題なく登れてしまう。が、中盤から上は逆相なので、足を滑らすことのないよう注意が必要である。心配ならお助けロープを使うこともできる。その上の小さなナメは左を滑らぬように注意して登る。この上には滝ともいえぬ程度の階段状があり、踏み跡は右の高みを越しているが、何もそんな面倒なことをせずとも水流横を右からへつるようにして越えればよい。その上にもロープが付けられている箇所はあるが、これも水流横を簡単に越えられる。前方奥にちょっとした滝が掛かっているのが目に入るが、”ルート”はその手前の窪を左に入っていくようについている。これを辿ると、わずかな登りで地獄谷西尾根に登りつく。
ここからは勝手知ったる道を淡々とダイヤモンドポイントへと向かう。ずっと樹陰を辿ってきたこれまでとは違って、さんさんと陽の降り注ぐ尾根となり、眺望が開けるとなんだかうれしくなる。と、もうそこはダイヤモンドポイントだ。初夏の陽光を浴びながら、娘が持たせてくれたパエリア弁当を頬張る。この先、整備されつくした六甲山上を漫遊しつつ、近ごろ人気が遠のいてちょっぴり寂しい六甲ケーブル山上駅を経由して、裏庭のような寒天道から下山したのだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:317人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら