記録ID: 4363982
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2022年06月04日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | くもり、ときどき、晴れ |
アクセス |
利用交通機関
【入】八王子駅北口番 6:02発
電車、
バス
今熊山登山口BS 6:37着 [\576](定刻通り) 【出】陣馬登山口BS 14:39発(藤野駅着)[\178] 藤野駅 15:11発
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間41分
- 休憩
- 1時間22分
- 合計
- 8時間3分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
陣馬山登山口BSで終了のつもりが、ヤマレコ「登山終了」押し忘れ、バスの中で終了しています。
コース状況/ 危険箇所等 | ・今熊山登山口〜今熊山は、山頂神社にありありの感じの整備されたルート。 ・今熊山~醍醐峠、不明なところはなく問題なし。 ・ただ、今熊山~市道山は、長くはないけど相当な急斜のアップダウンが多く、 かなり厳しいコースです。 ・市道山~和田峠は、それに比べると緩やかで歩きやすいコースです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年06月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by masama-maru
陣馬山絡みで、初めてこのルート使ってみました。
前半の市道山までは想定外にかなりハードでした。長くはないけどそこそこの急斜なアップダウンが数多くあります。市道山に着いたときは、陣馬山はあきらめ、和田峠でエスケープしようかとも思くらい消耗しました。
でもその後は緩やかな斜面が多かったので、当初の目標通り陣馬山まで到達できました。トレーニングにはよいコースかも。
トレーニングは陣馬山まで。ごほうびは飲んべ茶屋の清水茶屋(いつも団体の飲兵衛軍団がいるので個人的にそう思ってます)で、ありがたくいただきました。
お酒飲んだ後の山下りって、なんか楽しいんですよね。(登りがあるとすぐくじけるけど)。栃谷尾根は下り一辺倒なので助かります。
今回は、陣馬登山口からバスを予定。発着時間に合わせて陣馬山を出発しましたが、
14:39発を14:49と勘違い。余裕をあるはずが、BSに着いたらすぐバスが来たので少し慌てました。いけませんねぇ。
前半の市道山までは想定外にかなりハードでした。長くはないけどそこそこの急斜なアップダウンが数多くあります。市道山に着いたときは、陣馬山はあきらめ、和田峠でエスケープしようかとも思くらい消耗しました。
でもその後は緩やかな斜面が多かったので、当初の目標通り陣馬山まで到達できました。トレーニングにはよいコースかも。
トレーニングは陣馬山まで。ごほうびは飲んべ茶屋の清水茶屋(いつも団体の飲兵衛軍団がいるので個人的にそう思ってます)で、ありがたくいただきました。
お酒飲んだ後の山下りって、なんか楽しいんですよね。(登りがあるとすぐくじけるけど)。栃谷尾根は下り一辺倒なので助かります。
今回は、陣馬登山口からバスを予定。発着時間に合わせて陣馬山を出発しましたが、
14:39発を14:49と勘違い。余裕をあるはずが、BSに着いたらすぐバスが来たので少し慌てました。いけませんねぇ。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:77人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 陣馬山 (854.8m)
- 市道山 (795.1m)
- 刈寄山 (686.99m)
- 陣馬登山口バス停 (200m)
- 栃谷分岐 (330m)
- 610m圏峰 (610m)
- 今熊山登山口バス停 (240m)
- 今熊神社下社
- 今熊山 (505m)
- 入山峠
- 鳥切場 (627m)
- 弾左衛門ノ峰 (669m)
- 栗ノ木沢ノ頭 (724m)
- 和田峠 (687m)
- 醍醐丸 (867m)
- 醍醐峠 (745m)
- 陣馬山登山口 (200m)
- 独標523m (523m)
- 高岩山 (800m)
- 豆佐嵐山 (648m)
- ウルシガヤノ頭 (717m)
- 弾左衛門ノ峰−新多摩線81号鉄塔分岐 (640m)
- 栃谷尾根登山口 (420m)
- 曲り尾根
- 津地尾山 (589m)
- 川口川 上流端
- 中里小橋 (190m)
- 独標734m (734m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コースタイムから刈寄山山頂でお見かけした方かなと思います。
山頂直下の東屋で休憩して再出発すると後から着いて来られたので
同じようなコースで市道山から陣馬山か臼杵山だろうなと思っていました。
陣馬方面に行かれたのですね。
自分は鳥切場からちょっと寄り道して市道山方面に戻ったので
言われているように市道山までが意外とアップダウンがありキツかった。
暑さもあり後半は黙々と歩くのみの忍耐山行に
おっしゃるとおり、刈寄山山頂でお会いしたものです。
颯爽とした足取りで先行され、おいてきぼりにされてしまいましたネ。
かなりの健脚の方とお見受けいたしました。
忍耐山行もよし、ごほうび付ければさらに良しと思います。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する