記録ID: 4364088
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2022年06月04日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 昨日は雷雨からの、晴れ☀️ でも、ちょっと蒸していた。 |
アクセス |
利用交通機関
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 9時間38分
- 休憩
- 1時間5分
- 合計
- 10時間43分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 無生野→サンショ平 水道関係の設備が点在する林道を登り、熊注意の黄色看板が有る三叉路を右へ。 林道終点から、沢を渡渉して対岸の取付き点へ。所々に案内板があります。 急登が続くので、これからの暑い時期は水分補給を十分に。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年06月の天気図 |
写真
感想/記録
by skywatcher
甲州百山の赤鞍ヶ岳(ワラビタタキ)と阿夫利山の攻略は、当初別々の予定でした。
阿夫利山への足跡を見ていると、道志山塊からのショートカット道を発見!
これは・・効率良く両山をゲット出来るんじゃない?
からの山行です。
二つの二十六夜山を攻略した時のように、バスで行くよりも山行スタートが早く出来る、鳥沢駅から出発。
一つ山超え、秋山地区の無生野へ。バス到着の1時間半前に通過しました。
サンショ平への急登は、足の筋肉が喜びすぎて悲鳴をあげました。
久々に「芍薬甘草湯」を服用して、足のつりを克服しました。
急登を登った後で良かったです感。歳ですネェ。
🐻熊さんとの初遭遇、写真を撮ったのですが、手前の木が邪魔をしてピンボケ。
こちらの気配に気付いて、尾根の左下へ駆け下りて行きました。
向かって来なくて・・良かった〜 ^_^;
ピンボケの写真ですが、追加でアップしました。
今回の山行、波乱含みの道程でしたが、
無事の下山、有難うございました。お疲れ様でした。
阿夫利山への足跡を見ていると、道志山塊からのショートカット道を発見!
これは・・効率良く両山をゲット出来るんじゃない?
からの山行です。
二つの二十六夜山を攻略した時のように、バスで行くよりも山行スタートが早く出来る、鳥沢駅から出発。
一つ山超え、秋山地区の無生野へ。バス到着の1時間半前に通過しました。
サンショ平への急登は、足の筋肉が喜びすぎて悲鳴をあげました。
久々に「芍薬甘草湯」を服用して、足のつりを克服しました。
急登を登った後で良かったです感。歳ですネェ。
🐻熊さんとの初遭遇、写真を撮ったのですが、手前の木が邪魔をしてピンボケ。
こちらの気配に気付いて、尾根の左下へ駆け下りて行きました。
向かって来なくて・・良かった〜 ^_^;
ピンボケの写真ですが、追加でアップしました。
今回の山行、波乱含みの道程でしたが、
無事の下山、有難うございました。お疲れ様でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:317人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
赤鞍ヶ岳も阿夫利山もまだ行けてないのですが、まとめて歩かれるとはさすが健脚ですね。
いつか行ってみようと思ってましたが(もちろん1山ずつ)、熊にも遭遇されたとのこと、びびってまた足が遠のいてしまいそうです。ご無事で何よりです。
また、私には無理そうな山行記録を楽しみにしてます。
◯◯百山とかを、ボチボチ増やしに行っています。
えっ、そんな山何処に有るの〜? そんな山々の攻略も計画時点からの楽しみです。
梅雨の時期が始まりますが、明けてからのテン泊縦走の計画も・・
porimameさんも、結構ハードな山行をされているので、私も無理のない範囲で頑張ります。
コメント有難うございました。
なんかサラッと書いていますが熊に出会ったのですね。
自分も通った事がある所で出現って今まで見たこと無かったのでなんか現実帯びました。
写真撮る余裕が有ったのですね、自分にはできそうにないです。
私が先に気付いて、直ぐに熊さんも気が付いて・・
初めての事で、向かって来たらどうしよう? と直ぐに思いましたが、
熊さんは尾根の下へ下って行ったので、ホッとしました。
方向を変えて走り出したので、直ぐにカメラで撮影しましたが、オートフォーカスの都合が悪いところ。
なんと手前の木にピントが合ってしまって、熊さんはボケボケ。
そんな写真を、先ほどトリミングしてアップしました。
しかし、実際向かって来たら・・と考えたら、怖いですね。
hellopumpkinsさんも、お気を付け下さいませ。
コメント有難うございました。
これは参考にしたいルートです!
しかし、熊⁉︎
ちょっとビビって足が遠のいてしまう😖
なかなか歩きごたえのあるコースですよ。
赤鞍ヶ岳までが急で、多少のアップダウンが有るものの、後は緩い下りです。
熊さん対策は、やはり大きな音を立て歩く事なんでしょうか、
例えば、山の中でチンドン屋さん・・・人間も避けるかも?
コメント有難うございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する