また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4371783 全員に公開 雪山ハイキング 十和田湖・八甲田

6月の乗鞍岳、駒ヶ峯、櫛ヶ峯

情報量の目安: C
-拍手
日程 2022年06月05日(日) [日帰り]
メンバー
天候晴れだが、上部からだんだんガスに覆われていき、霧の中。ただ、時々ガスが取れてくれて素晴らしい櫛ヶ峯の姿を見ることができた。
夕方に近づくと濃いガスがかかる。
アクセス
利用交通機関
車・バイク
登山口近くに駐車
トイレあり
経路を調べる(Google Transit)
GPS
09:56
距離
23.4 km
登り
1,159 m
下り
1,156 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.7~0.8(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち83%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
9時間0分
休憩
45分
合計
9時間45分
S猿倉温泉登山口06:0907:22矢櫃萢07:2307:32矢櫃橋07:3308:00松次郎清水08:03乗鞍岳登山口08:37乗鞍岳08:4010:00黄瀬沼分岐10:08駒ヶ峯登山口10:31駒ヶ峯10:4511:24黄瀬萢11:3612:31櫛ヶ峯12:4413:20黄瀬萢13:45駒ヶ峯登山口13:54黄瀬沼分岐14:20乗鞍岳登山口14:2114:47矢櫃橋14:55矢櫃萢15:54猿倉温泉登山口G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
旧道コースは6〜7割くらい残雪あり。登山道か出ていても春の小川や小池となっているところが多く、路肩歩きや脇の藪通過で濡れないように極力回避。
矢櫃橋からは雪渓を利用してショートカットしたが、行きも帰りも最後で藪にぶちあたった(特に帰りは激藪を漕ぐ)。
乗鞍岳入口から乗鞍岳へは山頂近くまで雪がつながっていたが、山頂周りは夏道あると言えども藪。
乗鞍岳から地獄峠へショートカットしようといろいろ試したが、雪面はどうしても途切れてしまい、途中で夏道へ戻った。
駒ヶ峯入口から雪面を直登し山頂へ向かったが、山頂周りは激藪。そのまま耐えながら田型萢へと降下し、途中で雪渓へ逃げることができ、夏道コース復帰。
櫛ヶ峯入口で笹にぶつかり、夏道を外して余計な藪を漕ぐ。
その後、黄瀬萢は木道がでており、櫛ヶ峯に近づくと残雪豊富で快適に直登して山頂へ。
残雪状況からして極力夏道を利用した方が楽だと思われた。
その他周辺情報蔦温泉宿泊。とても雰囲気良く、食事が美味しかった。
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図

写真

乗鞍岳入口か猿倉岳
2022年06月05日 08:08撮影 by iPhone XRApple
乗鞍岳入口か猿倉岳
2
駒ヶ峯中腹の雪渓
2022年06月05日 11:17撮影 by iPhone XRApple
駒ヶ峯中腹の雪渓
2
黄瀬萢から姿を見せてくれた櫛ヶ峯
2022年06月05日 12:01撮影 by iPhone XRApple
黄瀬萢から姿を見せてくれた櫛ヶ峯
6
櫛ヶ峯の斜面から駒ヶ峯、乗鞍岳
2022年06月05日 12:20撮影 by iPhone XRApple
櫛ヶ峯の斜面から駒ヶ峯、乗鞍岳
3

感想/記録

南八甲田の未登頂の乗鞍岳と残雪景色を楽しみに行く。
あれだけあった雪もすっかり減り、雪面を繋ごうとしても結局は藪漕ぎ三昧となったが、
美しい櫛ヶ峯も拝め、なかなか充実した一日だった。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:426人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

雪渓 藪漕ぎ 木道 直登
登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ