記録ID: 4395225
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾
日程 | 2022年06月12日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ一時雷雨 |
アクセス |
利用交通機関
東京都道193号下畑軍畑線→青梅市道81号松ノ木トンネル→大会駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2022年06月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by masahiko_a
第12回TOKYO成木の森トレイルランに参加してきました。2回目の参加でした。
この大会のコースは、高水山までは林道、高水山から棒ノ嶺まではアップダウンの多い尾根道、黒山からゴールまでは、気持ちよく走ることのできるトレイル(尾根道)です。
高水山から棒ノ嶺までは非常に渋滞するので、前半の林道で無駄な体力を使わず、後半の下りをいかに早く走るかかが鍵の大会だと思います。
今回も最後尾からスタートし、制限時間まで約1時間の余裕を持ってゴールできました。21kmの道のりを約200分で走りきったので、約9.5分/kmという平均ペースで走り切ることができたので、まあ満足です。これぐらいのペースで走ることができれば、レースに出ていても恥ずかしくないと自分は思います。
棒ノ嶺の前後で、雷が鳴り、雨も落ちてきましたが、まあレースにとっては、ほぼ問題ないレベルでした。
しかし、GPSアプリの距離の結果は14.8kmで、実測距離の70%となってしまいました。実測換算は1.4倍する必要があるというのは誤差が大きすぎますよねー。
順位の結果は472位でした。634人出走でしたので、161人抜きました。
■大会データ■
距離:実測21(GPS16.2km)
最大標高差:638m
制限時間:4時間15分
出走者数:634人
完走者数:624人
完走率:98.4%
通過した三角点
三等三角点「岩岳」標高792.99m(岩茸石山)
三等三角点「古里」標高842.3m(黒山)
この大会のコースは、高水山までは林道、高水山から棒ノ嶺まではアップダウンの多い尾根道、黒山からゴールまでは、気持ちよく走ることのできるトレイル(尾根道)です。
高水山から棒ノ嶺までは非常に渋滞するので、前半の林道で無駄な体力を使わず、後半の下りをいかに早く走るかかが鍵の大会だと思います。
今回も最後尾からスタートし、制限時間まで約1時間の余裕を持ってゴールできました。21kmの道のりを約200分で走りきったので、約9.5分/kmという平均ペースで走り切ることができたので、まあ満足です。これぐらいのペースで走ることができれば、レースに出ていても恥ずかしくないと自分は思います。
棒ノ嶺の前後で、雷が鳴り、雨も落ちてきましたが、まあレースにとっては、ほぼ問題ないレベルでした。
しかし、GPSアプリの距離の結果は14.8kmで、実測距離の70%となってしまいました。実測換算は1.4倍する必要があるというのは誤差が大きすぎますよねー。
順位の結果は472位でした。634人出走でしたので、161人抜きました。
■大会データ■
距離:実測21(GPS16.2km)
最大標高差:638m
制限時間:4時間15分
出走者数:634人
完走者数:624人
完走率:98.4%
通過した三角点
三等三角点「岩岳」標高792.99m(岩茸石山)
三等三角点「古里」標高842.3m(黒山)
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:113人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
奥武蔵 [日帰り]
利用交通機関
技術レベル体力レベル
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する