記録ID: 4403678
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2022年06月18日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
大月駅
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | よく整備され道標が随所にありますが、岩殿山山頂から稚児落としに向かう道が、通行止めの大月駅側登山道を少し降りるところがわかりにくかったです。雨が降らなくてもぬかるんでいる所があります。兜岩の岩場のコースは崩落のため通行止めで林間コースをまわりますが、ぬかるみのある土壁をロープ頼りにかなり降りたりして甘くありません。雨上がりは泥だらけになりそうです。山道最後の浅利に下るルートで左右に大月駅の道標があります。左は地図に無いので、計画通り遠回りの右へ進みましたが、左の道の先がより大月駅に近いところで合流してきました。 岩殿山から尾根道で、展望が所々ありますが、ほとんどが樹林帯で晴れても直射日光はあまり浴びずにすむ点では夏も辛くないコースだと思います。途中トイレはありません。絶壁と鎖場が楽しめる、電車でも車でもアクセスの良いコースでした。 |
---|---|
その他周辺情報 | トイレは大月駅のみ |
過去天気図(気象庁) |
2022年06月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by chiecchi
新調したトレッキングシューズの慣らしが目的で岩場のある短めのこのコースを選びました。岩殿山は割りと急登で、稚児落としのコースは鎖場もあり、靴のお試しになりました。季節的には完全にオフシーズンで自分以外一人しか会いませんでしたが、鎖場あり、絶壁ありの楽しいコースでした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:160人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する