西穂高岳



- GPS
- 07:23
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 1,151m
- 下り
- 1,167m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
5月3日朝名古屋を出て 沢渡までマイカー 沢渡からタクシーで上高地へ行き 岳沢まで行き、テント張る。 一人1000円で トイレ、水の心配はない。 4日に西穂沢から稜線にでて西穂岳を目指す。 天気が良く 長い急登が続き 夏のような汗をかく。 稜線に出るとかなりの風があり、すぐに冬用のジャケットを着る。 健脚揃いで予定より2時間早く下山する。 |
写真
感想
皆さんはじめまして!
ヤマレコの記事を参考して GPXなど利用させていただいています。
ところが 自分はパソコンも苦手ですし 時間的にも余裕が無く ただ利用するだけでした。
どこかで自分も参加したいと願っていました。
今日GWの最終日となり 少し時間が出来 とにかくチャレンジしました。
【山行について】
上高地から岳沢まではアイゼン無しで行けます。
約20キロの荷物を背負い3時間半を歩くのは 初めての経験で かなりしんどかったです。
何故20キロもあるかというと アルコールが関係しています。ヒュッテで何でも売ってますから
そこで買った方がいいと つくづく思いました。
テントで失敗したのはシュラフマットに穴が開いていた事です。空気を入れて使うマットは前もって調べておいた方がいいです。寒くて一睡もできませんでした。
この時期の山は寒暖の差がものすごい! 太陽が輝いていれば真夏 傾けば真冬
それも 一瞬での出来事となる。
気をつけてください。
上着には十分気を使って用意した方がいいと思います。
5日に前穂高岳に挑戦しましたが 悪天候の為稜線手前で撤退しました。
前日に滑落があり 雪崩にも警戒しながら雪の中を登っていきました。
途中でビックリした事に 落石があり 私達の方に落ちてきました。
『ラック!」という叫びで気付き よける事が出来ましたが、一人のメンバーが足を滑らせ滑落・・
ピッケルで何とか止まる事が出来ましたが 止まらなければ 滑落でした。
昨日は天気が良くヘリも飛ばせましたが 今日みたいな日だったら ヘリも飛ばせないと思うと
ゾーッとします。
まあ とにかく無事帰れた事に感謝です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
滑落停止トレーニングの甲斐があったみたいですね。
ところで、アルコールはビールと焼酎と日本酒のようですね。山の上での飲み過ぎにはご注意を!
本当に訓練が大切ですね。
私達が前穂を撤退中に6名のパーティに会いました。
少し言葉を交わしましたが もしかして彼らかもしれません。
はっきり覚えているのは 私達はサブザックですら 撤退していたんですが
大きなザックを背負っての あの急登・稜線の風 考えただけでも『ゾー』とします。
勇気を持った撤退が出来るかが 事故を防ぐ唯一の手段と思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する