記録ID: 4438711
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系
日程 | 2022年06月26日(日) ~ 2022年06月27日(月) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ時々曇り |
アクセス |
利用交通機関
JR湖西線北小松から入山
電車
イン谷口より下山。比良駅まで徒歩。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | カラ岳-比良ロッジ跡間の次郎坊岳をトラバースする辺りの登山道が崩落しておりかなり危険な状態であった。 八雲ヶ原-武奈ヶ岳(イブルキノコバを経由しない南側のルート)は草木が生い茂っており歩きにくいうえに登山道がわかりにくい箇所もあるので道迷いに注意。個人的には、晴天時は特に理由がないのなら北側のイブルキノコバを通るルートを推奨したい。 武奈ヶ岳ー八雲ヶ原のイブルキノコバの渡渉地点の橋が壊れており、増水時は注意が必要と思われる。また沢の影響で登山道が濡れていることも多く転倒に注意。雨天時は南側のルートの方がいいかもしれない。 北比良峠を下の分岐が2つに分かれていて最終的には合流するのだが、東側(谷側)の道を進むと崖沿いのかなり狭い道となっており、悪天候時や疲労時などには推奨できない。 全域で所々、土(粘土質?)の坂の箇所があり雨天時はかなり歩きにくいことが想像された。特にアクセスの悪い山域や特別な山域というわけでもないので、特段の理由がないのなら悪天候時の入山は控えて好天時に再訪したほうがいいかもしれないと感じた。 北比良~イン谷口間はなぜだかヘビがとても多かった。 藪の中へは入らない方がいいかと。 八雲ケ原のイモリを狙って登って来ているのだろうか? |
---|---|
その他周辺情報 | イン谷口から徒歩30分ほどで比良トピア温泉がある。 営業開始が10時からなので八雲ヶ原を早く出発しすぎると開業まで待つことになるので注意。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年06月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 靴 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ |
---|---|
備考 | 八雲ヶ原-武奈ヶ岳の南側ルートは意外と傾斜がキツく道も悪いので想定外に消耗した。体力に自信のない場合は八雲ヶ原にデポしてアタック装備で臨むのも検討してもよいかもしれない。 |
写真
感想/記録
by akiakimai
晴れていたので眺望もよく、とても楽しいコースでした。
八雲ケ原はテント設営できるスペースも多く水場も近く良い所でした。
蚊取り線香を持っていきましたが、道中も虫が多く虫除けスプレーなどもあった方がいいかも!
八雲ケ原はテント設営できるスペースも多く水場も近く良い所でした。
蚊取り線香を持っていきましたが、道中も虫が多く虫除けスプレーなどもあった方がいいかも!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:141人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 武奈ヶ岳 (1214.2m)
- イン谷口 (253m)
- 北比良峠 (970m)
- 大山口 (400m)
- ヤケ山 (700m)
- 楊梅の滝
- 涼峠
- 釈迦岳 (1060m)
- ヤケオ山 (970m)
- コヤマノ岳 (1181m)
- 大津市比良げんき村テントサイト (200m)
- 八雲ヶ原 (900m)
- 広谷
- 比良明神 (958m)
- 天然温泉比良とぴあ (125m)
- カラ岳 (1030m)
- 比良ロッジ跡 (979m)
- イブルキノコバ (954m)
- 前山 (999m)
- コヤマノ分岐 (1130m)
- パノラマコース分岐 (1160m)
- カモシカ台 (690m)
- 北小松駅 (104m)
- フジハゲのピーク (1010m)
- 北小松登山口(楊梅滝入口) (248m)
- 大津ワンゲル道登山口 (270m)
- 神璽谷道下降点 (970m)
- RP八雲3 (1095m)
- 次郎坊山
- オトシ出合
- 桜のコバ (232m)
- 暮雪山多目的保安林駐車場 (315m)
- 細川尾根分岐
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する