記録ID: 4524037
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
日程 | 2022年07月24日(日) ~ 2022年07月26日(火) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り時々晴れ |
アクセス |
利用交通機関
長野インターチェンジより八方バスターミナルへ
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 7時間32分
- 休憩
- 2時間31分
- 合計
- 10時間3分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
このコースは楽しいです。一番、しんどかったのは、大池からの下り。岩が多くて、疲労がたまった足にはけっこう辛い。
コース全体に危ない場所もほぼないし、どこ歩いても景色はいいし。人気であるのがとても分かる。
コース全体に危ない場所もほぼないし、どこ歩いても景色はいいし。人気であるのがとても分かる。
コース状況/ 危険箇所等 | 個人的には大雪渓は12本アイゼンで登るのが一番楽なのかなと思いました。その後、持ち歩くのが重いですが。 予想以上に大変だったのは、蓼科大池から栂池まで。岩が多く、足への負担が思った以上にきていた。最後は疲れというより、足がきいていないなと感じた。 |
---|---|
その他周辺情報 | 登山後、倉下の湯へ。源泉かけ流し。茶褐色で少しヌルっとしたお湯でした。露天風呂だけですが、とても良かったです。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年07月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by PINE13
1人で2泊3日のテント持っての山歩きは初めてなような気がする。テント担いで、この距離を歩けたことに自信がつながってる。まだいけるかな(笑)
今回、覚えたことは、夏山の天気予報なんてものは、そんなに当てにはならないなってこと。それと、日が昇る前に行動することが、ビューティフルな景色に出会うためには必要だなってこと。暗いうちに動くのが嫌いな僕は日の出とともに行動することが多いけど、ちょっと遅いなって感じる。
なにわともあれ、素敵な山歩きになりました。
今回、覚えたことは、夏山の天気予報なんてものは、そんなに当てにはならないなってこと。それと、日が昇る前に行動することが、ビューティフルな景色に出会うためには必要だなってこと。暗いうちに動くのが嫌いな僕は日の出とともに行動することが多いけど、ちょっと遅いなって感じる。
なにわともあれ、素敵な山歩きになりました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:137人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 白馬岳 (2932.24m)
- 杓子岳 (2812m)
- 鑓ヶ岳 (2903m)
- 小蓮華山 (2766m)
- 白馬大池山荘 (2380m)
- 栂池山荘 (1860m)
- 栂池ヒュッテ (1860m)
- 猿倉荘 (1250m)
- 白馬尻小屋 (1560m)
- 白馬尻荘
- 栂池パノラマウェイ 自然園駅 (1829m)
- 白馬山荘 (2832m)
- 白馬岳頂上宿舎 (2730m)
- 猿倉登山口駐車場
- 丸山 (2768m)
- 乗鞍岳 (2436.7m)
- 天狗原/白馬岳神社 (2203m)
- 三国境 (2751m)
- 船越ノ頭 (2612m)
- 岩室跡 (2280m)
- 栂池自然園(栂池ビジターセンター) (1860m)
- 避難小屋
- ミズバショウ湿原
- 風吹大池方面分岐
- 山ノ神尾根方面分岐
- 成城大学小屋
- 白馬乗鞍岳 (2456m)
関連する山の用語
アイゼン ライチョウ テント 雲海 チングルマ ガス 避難小屋 雪渓 バーナー テン シカ チング ツクモグサ ウルップソウ クロユリ イワツメグサ トラバース 縦走 ピークハント 三山登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する