また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4534031
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

【草津白根山】俄雨後、藪漕ぎ

2022年07月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:11
距離
8.4km
登り
762m
下り
759m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:04
休憩
0:07
合計
4:11
10:30
10:35
55
カラマツ台
11:30
11:30
23
本白根展望所分岐
11:53
11:55
107
13:42
石津硫黄鉱山跡(車道ゲート)
▼ヤマレコアプリを使用しているため、時刻は正確と思われるが、あまりにも時間計測ベンチマーク地点が少なすぎるため、往路にカラマツ台と本白根展望所分岐を追加した。到着時間は撮影時間を採用、カラマツ台での休憩時間は凡そ5分とした。
▼写真28地点でも小休止をとったが、コースタイム上は山行巡行時間に含まれている。
▼解放感から、登山終了時に即座にヤマレコアプリをOFFにすることを忘れてしまった。おおよそ5〜10分程度だと思われるが、上記の山行終了時間13:42は修正せずにそのまま記載した。
天候 ▼そもそもA隊長とは22日から24日にかけて北アルプスを縦走する予定だった。ただ、どうもその期間の北アルプスは天気に恵まれない予報がずっと続いたため、3日前に正式にキャンセルすることになった。その後A隊長を除く一行は聖岳に登ることになるのだが、A隊長は都合がつかず不参加だった。そんなA隊長からこの週末どこかへ行かないかとのお誘いがあった。常念岳とかも候補に挙がったが、これまたあまり天気が良くない。一ノ沢で雨でも降ると、渡渉時に不安が残るねということで、常念岳は候補から消えた。次に候補に挙がったのは、那須と草津白根。両方とも午後から雷雨が予想されるとの予報だった為、短時間での山行なら草津白根だろうということで、草津白根に行き先が決定した。
▼当日はいつものように7時半に高崎駅北口に待ち合わせ。今のところ非常に良い天気なので、私「天気予報はずれるといいですね」A隊長「今朝方犬の散歩した時に見た草津白根は白く霞んでいたから、雨降ってもおかしくない」草津方面は湿度が高いという事なのか詳しい原理はわかなかったが、A隊長が言うならそうなんだろうと、雨は降らないという楽観論は捨てることにした。石津硫黄鉱山跡ゲートに向かう車中、岩櫃山が見えてくるので撮影。写真を見返しても雨が降る気配はない。
▼ゲート着。陽射しはある。空に雲は浮かんでいるが、やはり雨が降る気配はない。雨より気温が高いことを心配した。とにかく暑い。登山開始してまもなく汗がどっと滲みだしてきた。途中眺望がある場所があったが、まだ雨の心配するような空模様ではなかった。登山開始、思った以上に勾配がきつい。前週のハードな山行直後で、緩いハイキングを想定していた身にはかなり響いた。カラマツ台着。小休止中に雲が厚くなっていることに気が付く。K副隊長は天気はもつのではないかと言っていたが、ネガティブな私はこれは一雨来るかもねと思い始めていた。但し、本降りになるとはこの時点でも思っていない。
▼カラマツ台を出発後、雲は重く、厚く、低く、暗く、黒くなる一方だ。そしてほどなくしてポツリと来た。ついに来たなとザックにカバーをかけ、雨具を装着している間にも雨脚は強くなる。予報では1mm程度の雨だったが、1mmの雨量ではないな、本降りになるかなと思っていた矢先、目の前に白い靄の様な、騒がしい塊が近づいてくるのが見えた。それが何かわかるまで1秒2秒必要だったと思う。かなり強い雨の領域があっという間に私を飲み込んでいった。レインコート着ていない下半身はたちまちびしょぬれになった。帽子からも水が滴り落ちている。そんな状態で最後の急坂である外輪部への登りが始まる。雨は小さな川となって足元を流れ始めている。もう引き返したいなと思った瞬間、A隊長からどうしようか?との問いかけがある。K副隊長がここまで来たら継続しましょうと回答。それを聞いた私は、撤退しましょうという言葉を飲み込んだ。足元にコマクサが咲いている。それも今まで見たことがない密度でだ。本来ならはしゃぎたくなるような環境がだが、雨が降っているので撮影意欲がわかない。おざなりに2~3枚の撮影で済ましてしまった。 外輪部から本白根の中央火口部へ下っていくあたりで雨は止んでいったと記憶している。どうやら俄雨だった模様。風が強ければ体も冷えてしまった可能性があるが、幸い風は強くなかった。登山道に急遽出来た水たまりをよけながら、山頂に向かって進んでいく。山頂に行くには、藪漕ぎがあるはずだが、A隊長によると5m程度とのことだし、どうせ全身ずぶぬれに近いしということで、藪漕ぎに身構えることはなかった。
▼藪漕ぎが始まる地点(写真28地点)着。どうもA隊長の話と違う。A隊長は残雪期に草津白根に登ったせいか、藪は雪の下だった結果非常に短い藪漕ぎで済んだと思われる。この藪の密集度合いから、ザックは間違いなく引っかかたりして通行の邪魔になる。レインコートも木の枝に引っ掛けたりするのは嫌なのでザックとともにデポしていくことにした。藪漕ぎはそこそこストレスが溜まったが、不快なものではなかった。ゆっくり足元を確かめながら一番高い所を目指して進んでいく。10分弱程度後、山頂にたどり着く。おそらく日本百名山の中で西吾妻をしのぐ一番地味な山頂。まあ事前に知っていたし、草津白根の山容から、明確な山頂など求められないことも実際に外輪部から山頂まで歩いてみて分かっていたのでネガティブな感情はわかなかった。
▼ただ、地味な山頂は長居をする場所ではない。A隊長もそう感じていたらしく、私が山頂標を撮影し終わるや否や下山を宣言する。今来た道を引き返す。途中私がザックをデポした場所で軽く休憩、行動食を取った後は、ひたすら下山マシーンと化す。俄雨で出来た水たまりは、往路に比べるとあきらかに水量が減っている。火山質の土壌は水はけいいな、これがやがて草津の湯の元にでもなるのかしら?と思いながら、下山していく。途中、濡れて滑りやすくなっていた箇所もあったが、それほど苦戦することもなく、標準CTともそれほど遜色ない時間で下山することが出来たと思う。濡れた服は、気持ちが悪いのでゲートの前で着替えた。
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
【往路】
電車:最寄駅 → 高崎駅
自家用車:高崎駅 → 石津硫黄鉱山跡ゲート

【復路】
自家用車:石津硫黄鉱山跡ゲート → 草津温泉経由高崎駅
電車:高崎駅 → 最寄駅
コース状況/
危険箇所等
<総括>
雨上がり直後は、一部登山道で路面が滑りやすくなる箇所が見受けられたが、全体的に難易度の高い箇所はなかった。

<道迷いポイント>
・写真28で触れている道迷い地点について。写真28地点は藪漕ぎが始まる地点であり、かつ進路が屈曲している地点でもある。
・往路は道を間違えるリスクは低いが、復路では藪漕ぎが終了した解放感から、進路方向を大きく右に変えなければならないことを忘れ、目の前に広がっている尾根筋を下るよう誘い込まれやすい地形となっている。進路を右に変える際は、一旦茂みを通過しなければならないことも、尾根筋に誘引されやすい原因と考える。
・実際我々も一度尾根筋を下ってしまった。(ログにも道間違いの軌跡が記録されている)幸いすぐに気が付き事なきを得たが、注意点として記載しておく。

〈藪漕ぎ区間〉
・藪漕ぎ時間はせいぜい片道10分程度。距離にして100メートルあるかなといった感じ。歩きやすくはないので、そこそこストレスは溜まると思われるが、短いので良い思い出として記憶に残るのではないかと個人的には考えている。
・踏み跡ははっきりしていると思うし、よく見ると赤テープがあり誘導してくれるので道に迷うリスクは低いと思われる。
その他周辺情報 ▼草津温泉 大滝乃湯:前回(2022年6月18日)湯の丸山下山後にも利用したが、その後(7月1日より)入浴料が改定されている模様。\900→\980 ただ、それでもやはり草津の湯、割安感があると考えている。http://ohtakinoyu.com
▼石津硫黄鉱山跡ゲートから万座温泉へは、近いように感じるが車で1時間掛かる。草津温泉へはその半分の30分程度。
1. 本日は草津白根に登ります。高崎駅でA隊長にピックアップしてもらい、石津硫黄鉱山跡ゲートに向かっています。途中、岩櫃山が見えたので撮影した。
2022年07月30日 08:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/30 8:39
1. 本日は草津白根に登ります。高崎駅でA隊長にピックアップしてもらい、石津硫黄鉱山跡ゲートに向かっています。途中、岩櫃山が見えたので撮影した。
2. 岩櫃山のベストショット欲しさに何回かシャッターを切っているけど、どうもしっくり来ないな。
2022年07月30日 08:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/30 8:39
2. 岩櫃山のベストショット欲しさに何回かシャッターを切っているけど、どうもしっくり来ないな。
3. まあ、これをベストショットとしておきますか。
2022年07月30日 08:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
7/30 8:40
3. まあ、これをベストショットとしておきますか。
4. 本日の登山開始地点、石津硫黄鉱山跡ゲートに到着しました。我々以外にも、車が数台止まっていました。
2022年07月30日 09:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/30 9:28
4. 本日の登山開始地点、石津硫黄鉱山跡ゲートに到着しました。我々以外にも、車が数台止まっていました。
5. 準備完了、さあ出発です。
2022年07月30日 09:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/30 9:31
5. 準備完了、さあ出発です。
6. 最初は平坦な道です。
2022年07月30日 09:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/30 9:34
6. 最初は平坦な道です。
7. 正午近くから天候が崩れるという予報ですが、今のところはあまりそのような兆しはありません。
2022年07月30日 09:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/30 9:41
7. 正午近くから天候が崩れるという予報ですが、今のところはあまりそのような兆しはありません。
8. まだまだ傾斜は緩いまま。先に見えているのは、本白根の山頂周辺でしょうか?
2022年07月30日 09:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/30 9:46
8. まだまだ傾斜は緩いまま。先に見えているのは、本白根の山頂周辺でしょうか?
9. 非常にわかりにくい標識。登山口まで2キロなのか、ここが登山口で山頂まで2キロなのか?おそらく後者だろうけど、この辺はもう少し登山者の視点から道標作りをして欲しい。尚、登山道はこの辺から少しずつ傾斜がキツくなってきたと記憶している。
2022年07月30日 09:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
7/30 9:51
9. 非常にわかりにくい標識。登山口まで2キロなのか、ここが登山口で山頂まで2キロなのか?おそらく後者だろうけど、この辺はもう少し登山者の視点から道標作りをして欲しい。尚、登山道はこの辺から少しずつ傾斜がキツくなってきたと記憶している。
10. 場面は結構飛んでいます。カラマツ台という地点です。暑さと想定以上の急勾配に体力を削られ、加えて先週の山行の疲れが残っている事も手伝い、バテて写真撮る余裕はありませんでした。山頂まで0.7キロとのことですが、実際はもう少しありそうです。
2022年07月30日 10:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/30 10:30
10. 場面は結構飛んでいます。カラマツ台という地点です。暑さと想定以上の急勾配に体力を削られ、加えて先週の山行の疲れが残っている事も手伝い、バテて写真撮る余裕はありませんでした。山頂まで0.7キロとのことですが、実際はもう少しありそうです。
11. カラマツ台で小休止中。雲が厚くなってきている気がします。少し気掛かりです。
2022年07月30日 10:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/30 10:31
11. カラマツ台で小休止中。雲が厚くなってきている気がします。少し気掛かりです。
12. 小休止後、登山再開しています。ほんの少し前まで晴れていたのに、嫌な雲が掛かり始めました。天気予報が当たりそうです。
2022年07月30日 10:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/30 10:51
12. 小休止後、登山再開しています。ほんの少し前まで晴れていたのに、嫌な雲が掛かり始めました。天気予報が当たりそうです。
13. 写真12の地点から数分後だったと思う。雨が降ら始めました。悪いことに、天気予報より降り方激しい。あっという間にびしょ濡れです。
2022年07月30日 11:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/30 11:00
13. 写真12の地点から数分後だったと思う。雨が降ら始めました。悪いことに、天気予報より降り方激しい。あっという間にびしょ濡れです。
14. 中央火口の外輪まで登ってきました。登山道に小さな流れが出来ているところから、降った雨の量がそこそこあった事がお分かりいただけるかと思います。
2022年07月30日 11:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/30 11:15
14. 中央火口の外輪まで登ってきました。登山道に小さな流れが出来ているところから、降った雨の量がそこそこあった事がお分かりいただけるかと思います。
15. 盛りは過ぎていますがコマクサ。
2022年07月30日 11:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
7/30 11:20
15. 盛りは過ぎていますがコマクサ。
16. 写真がヘボだから伝わりませんが、今迄こんなにコマクサが密集しているのを見たことありません。中央火口周辺部の砂礫地帯には本当に沢山生えていました。
2022年07月30日 11:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
7/30 11:21
16. 写真がヘボだから伝わりませんが、今迄こんなにコマクサが密集しているのを見たことありません。中央火口周辺部の砂礫地帯には本当に沢山生えていました。
17. 外輪部より下り、本白根の中央火口より少しだけ上部にある木道を進んでいます。そしてこの辺りで俄雨は、止んでいたかなと思います。
2022年07月30日 11:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/30 11:24
17. 外輪部より下り、本白根の中央火口より少しだけ上部にある木道を進んでいます。そしてこの辺りで俄雨は、止んでいたかなと思います。
18. あの1番高い部分が、おそらく本白根の山頂と位置付けられているピークでしょう。
2022年07月30日 11:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/30 11:26
18. あの1番高い部分が、おそらく本白根の山頂と位置付けられているピークでしょう。
19. 本白根展望所との分岐を通過します。ここから先は登山道は、中央火口壁の中間部を切るように走っています。
2022年07月30日 11:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/30 11:30
19. 本白根展望所との分岐を通過します。ここから先は登山道は、中央火口壁の中間部を切るように走っています。
20. 中央火口部を撮影。登山道は、本白根ピーク基部を最初少し高度を下げ、その後は少しだけ高度を上げながらトラバースするようにこの写真に写っている鞍部付近に向かいます。
2022年07月30日 11:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/30 11:32
20. 中央火口部を撮影。登山道は、本白根ピーク基部を最初少し高度を下げ、その後は少しだけ高度を上げながらトラバースするようにこの写真に写っている鞍部付近に向かいます。
21. 写真20で触れた鞍部周辺まできました。この写真に写っている道標が目印です。ここから進路は左に折れ、ピークに続く尾根に沿って歩いていきます。
2022年07月30日 11:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/30 11:38
21. 写真20で触れた鞍部周辺まできました。この写真に写っている道標が目印です。ここから進路は左に折れ、ピークに続く尾根に沿って歩いていきます。
22. 写真21地点からすぐの地点。登山道らしきものは右へと続いていますが、ここで進路を左に、尾根線を外さないように進んでいきます。
2022年07月30日 11:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/30 11:39
22. 写真21地点からすぐの地点。登山道らしきものは右へと続いていますが、ここで進路を左に、尾根線を外さないように進んでいきます。
23. ふと振り返る。さっきまでいた中央火口の縁を通る登山道と、外輪部が見えた。外輪部の一番高い部分は、おそらく本白根遊歩道最高地点だが、今回は行くことなく終わってしまった。
2022年07月30日 11:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/30 11:39
23. ふと振り返る。さっきまでいた中央火口の縁を通る登山道と、外輪部が見えた。外輪部の一番高い部分は、おそらく本白根遊歩道最高地点だが、今回は行くことなく終わってしまった。
24. 湯釜の縁が見えていると思い撮影した写真。
2022年07月30日 11:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/30 11:42
24. 湯釜の縁が見えていると思い撮影した写真。
25. 尾根線を進んでいくと、途中からかなり密集した藪を進むことになります。距離としてはそんなに長くないのですが、中々思った通りには進めませんので、ストレスは溜まります。
2022年07月30日 11:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/30 11:51
25. 尾根線を進んでいくと、途中からかなり密集した藪を進むことになります。距離としてはそんなに長くないのですが、中々思った通りには進めませんので、ストレスは溜まります。
26. 藪漕ぎ中は、そこそこ赤テープも有ったりして、そんなに迷うことないと思います。時間にして10分弱程度でしょうか?一番高いと思われる箇所に辿り着くと、はい山頂標識がありました。
2022年07月30日 11:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
7/30 11:53
26. 藪漕ぎ中は、そこそこ赤テープも有ったりして、そんなに迷うことないと思います。時間にして10分弱程度でしょうか?一番高いと思われる箇所に辿り着くと、はい山頂標識がありました。
27. もうひとつの古いほうの山頂標識も撮影。深田久弥も著書日本百名山に書いている通り、草津白根山に顕著な頂上がある訳ではありません。草津白根で一番高い本白根山の最高点を、頂上と見なそうとした結果、何となくここが頂上となったのだろう。
2022年07月30日 11:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/30 11:54
27. もうひとつの古いほうの山頂標識も撮影。深田久弥も著書日本百名山に書いている通り、草津白根山に顕著な頂上がある訳ではありません。草津白根で一番高い本白根山の最高点を、頂上と見なそうとした結果、何となくここが頂上となったのだろう。
28. 頂上に長居は無用です。すぐに引き返しました。藪漕ぎが終わり少し眺望がある場所で小休止。軽い昼食とします。私は往路でここにザックをデポしました。また、この地点は復路道迷い地点と考えています。詳細はコース状況にて。
2022年07月30日 12:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/30 12:08
28. 頂上に長居は無用です。すぐに引き返しました。藪漕ぎが終わり少し眺望がある場所で小休止。軽い昼食とします。私は往路でここにザックをデポしました。また、この地点は復路道迷い地点と考えています。詳細はコース状況にて。
29. 左に移っている岩の上が展望所なのかな?遊歩道最高点同様、立ち寄ればよかったかなと少しだけ後悔しています。
2022年07月30日 12:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/30 12:24
29. 左に移っている岩の上が展望所なのかな?遊歩道最高点同様、立ち寄ればよかったかなと少しだけ後悔しています。
30. その後は下山マシーンに徹して淡々と下りました。石津硫黄鉱山跡ゲートにてヤマレコアプリをオフ。今回のアプリ写真セレクションお御籤は、中吉くらいかな?天気良ければ大吉に近かったかもしれません。
2
30. その後は下山マシーンに徹して淡々と下りました。石津硫黄鉱山跡ゲートにてヤマレコアプリをオフ。今回のアプリ写真セレクションお御籤は、中吉くらいかな?天気良ければ大吉に近かったかもしれません。
31. 下山後当初は万座温泉に行く予定でしたが、ゲートから思ったより時間が掛かる(一時間程度)ことが判明したので、先月の湯ノ丸山下山時同様、草津の湯に浸かりに行くことになりました。草津の湯なら、頻繁に通っても何の不満もありません。
2022年07月30日 14:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/30 14:20
31. 下山後当初は万座温泉に行く予定でしたが、ゲートから思ったより時間が掛かる(一時間程度)ことが判明したので、先月の湯ノ丸山下山時同様、草津の湯に浸かりに行くことになりました。草津の湯なら、頻繁に通っても何の不満もありません。
撮影機器:

感想

▼近いようで意外にアクセスが悪い草津白根山に、A隊長のご厚意で登ることができました。
▼比較的楽なハイキングのつもりだったのですが、思ったよりバテました。写真キャプションに書いた通り、暑さと予想以上に勾配がきつかったことに加え、先週の聖登山の影響も残っているからと考えています。あと俄雨でずぶ濡れになったのも、気持ちを萎えさせる効果はあったと思っています。
▼日本百名山にしては、山頂がかなり寂しい理由も写真キャプションに書いた通り、元々顕著ではない草津白根の山頂を、便宜的に後付け的に何となく誰ともなく決定したからと思っており、正式に今回訪問した場所が山頂という訳ではないのだろうと考えています。でも、たとえそんな山頂でも、草津白根の山々の中で、一番高い本白根山の一番高い位置であることにはまた違いないので、草津白根を登ったという気持ちの整理はつけやすいかなと考えています。
・山頂が寂しかったとしても、記憶に残る山行であったのは間違いなく、山頂までの藪漕ぎは、ストレスは溜まったけど、決して不快なものではなく、思い出すとフフフと笑いが込み上げてくる類の藪漕ぎでした。そんな訳で藪漕ぎ中の写真を代表写真にした訳ですが、一度草津白根を登った人にはわかるけど、そうではない人にはさっぱりわからない写真だろうなと思います。
▼取り敢えずアップしてしまいます。後日何か思いついたことがあればまた加筆します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:429人

コメント

A隊長さま
ご無沙汰しております。D社のmkyagiです。
お元気にお過ごしのことと拝察しました。
私はコロナで山行は減っていたのですが、再開しつつあります。
ヤマレコ楽しみにしています。
2022/8/2 7:23
mkyagiさん
お久しぶりです。
コロナ感染者激増中ですが、月に2〜3回は出撃しています。
7月は、谷川連峰の白毛門、尾瀬大江湿原、そして、本白根に登りました。
ただ、S隊員と一緒でないと、レコにアップされません(笑)。
来週は、常念か鳳凰三山に行って見ようかと思っています。
A隊長より
2022/8/2 9:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら