記録ID: 4555032
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
日程 | 2022年08月05日(金) ~ 2022年08月06日(土) |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 5時間38分
- 休憩
- 33分
- 合計
- 6時間11分
- 2日目
- 山行
- 4時間2分
- 休憩
- 54分
- 合計
- 4時間56分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
写真
感想/記録
by jhayakawa
北岳は人生2回目。
甲府駅近くの城のホテル甲府に前泊した。
めっちゃいいホテルだった。特に風呂。サウナはコロナの影響でやってなかったので残念。
朝、4時に起きて、4時35分発のバスで広河原へ向かう。約2時間。
7時から登り始めたが、やはり早朝の山は静かでいい感じ。ずっと天気は晴れててラッキーでした。
北岳山荘に着いた時には、結構体力が削られてた。勾配がキツく体力が必要な山だと感じた。
間ノ岳も目指す予定だったが、天気があんまり良くなかった(キリがかかっていた)のと思ったよりも疲れたので断念した。
夕方には一瞬、大雨も降った。テントの中にいたので助かった。
テン場ではすき焼きをやってて何やら楽しそうだった。複数人で行く醍醐味ですね。
今度はもう少し食材や料理にもこだわりたい。
まあとにかく登り切って疲れたところに冷えたビールは最高でした。
翌日の朝一(4時起床)は晴れてて、富士山が見えたのでよかった。
北岳頂上でもガスかかってて富士山は見えなかった。途中までは晴れたりしてたので残念。
そこからは一気に下って、最終、広河原のバスの発車時刻の10時にギリギリ滑り込んで甲府駅へ。
今、そのバスの中で記載してます。
■反省点
・ヤマレコの地図の事前ダウンロード
(電波悪くしばらく地図が使えなかった)
・調理器具の準備(今、小さい)
・こだわりの食材(そばやモチはありか)
甲府駅近くの城のホテル甲府に前泊した。
めっちゃいいホテルだった。特に風呂。サウナはコロナの影響でやってなかったので残念。
朝、4時に起きて、4時35分発のバスで広河原へ向かう。約2時間。
7時から登り始めたが、やはり早朝の山は静かでいい感じ。ずっと天気は晴れててラッキーでした。
北岳山荘に着いた時には、結構体力が削られてた。勾配がキツく体力が必要な山だと感じた。
間ノ岳も目指す予定だったが、天気があんまり良くなかった(キリがかかっていた)のと思ったよりも疲れたので断念した。
夕方には一瞬、大雨も降った。テントの中にいたので助かった。
テン場ではすき焼きをやってて何やら楽しそうだった。複数人で行く醍醐味ですね。
今度はもう少し食材や料理にもこだわりたい。
まあとにかく登り切って疲れたところに冷えたビールは最高でした。
翌日の朝一(4時起床)は晴れてて、富士山が見えたのでよかった。
北岳頂上でもガスかかってて富士山は見えなかった。途中までは晴れたりしてたので残念。
そこからは一気に下って、最終、広河原のバスの発車時刻の10時にギリギリ滑り込んで甲府駅へ。
今、そのバスの中で記載してます。
■反省点
・ヤマレコの地図の事前ダウンロード
(電波悪くしばらく地図が使えなかった)
・調理器具の準備(今、小さい)
・こだわりの食材(そばやモチはありか)
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:370人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 北岳 (3193.2m)
- 広河原インフォメーションセンター (1510m)
- 大樺沢二俣 (2240m)
- 北岳肩ノ小屋 (3000m)
- 北岳山荘 (2900m)
- 白根御池小屋 (2236m)
- 広河原山荘 (1520m)
- 八本歯のコル (2920m)
- 両俣分岐 (3100m)
- 吊尾根分岐 (3090m)
- 小太郎尾根分岐 (2860m)
- トラバースルート分岐 (2980m)
- 草すべり分岐 (2740m)
- 白根御池分岐 (1660m)
- 吊尾根・北岳山荘トラバース道分岐 (3000m)
- 広河原・吊り橋分岐 (1529m)
- 第一ベンチ(1880m) (1880m)
- 第二ベンチ(2059m) (2059m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する