ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4578527
全員に公開
講習/トレーニング
丹沢

座間ひまわりまつりを歩く 座間駅→座架衣橋→相武台下駅

2022年08月12日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:51
距離
7.8km
登り
0m
下り
20m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:20
休憩
1:30
合計
2:50
距離 7.8km 登り 0m 下り 29m
6:17
11
6:28
6:30
15
6:45
7:00
10
ひまわり祭り・四ッ谷エリア
7:10
7:30
5
新田宿グラウンド西の相模川展望スポット
7:35
7:50
5
ひまわり祭り・座間エリア南
7:55
8:05
3
ひまわり祭り・座間エリア北
8:08
8:15
5
座架衣橋
8:20
8:30
4
座間市座間の美しい水田
8:34
8:45
6
ひまわり祭り・座間エリア北
8:51
15
座間市座間の美しい水田
9:06
1
9:07
ゴール地点
天候 晴れ→曇り→強い通り雨→晴れ時々曇り。
台風8号の遠い影響が現れ始め、短時間で本当に目まぐるしく天気が変わりました……。
非常に蒸し暑いのは相変わらずながら、風が通っていたのが救い。
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
START……小田急線・座間駅から。
なお、今回は赤線つなぎのための座間駅スタートですので、座間ひまわりまつり・四ッ谷会場の最寄りは鉄道駅は、JR相模線・入谷駅となります。
GOAL……JR相模線・相武台下駅まで。

また、会場の一番近くに行くバスとして、小田急・相武台前駅から「台04」座間四ッ谷行きがあり、座間会場は「神社前」、四ッ谷会場は「新田宿南」が最寄りです。相武台前駅の始発は平日6:40、土曜休日7:30。お盆期間中は平日でも土曜休日ダイヤとなりますので、神奈中公式HPにご注意下さい。

会期中は、相武台前駅から座間会場の近くまで、20分間隔で臨時バスが運行されます。しかし9時台からですので、早朝の人出が少ない時間帯には使えないでしょう。(帰りは利用価値大)

ついでに座架衣橋を渡って丹沢の雄大なパノラマを眺めたいということであれば、厚木市の関口バス停を利用出来ます。(本厚木からは春日台団地・愛川バスセンター・上三増・原当麻・猿ヶ島・長坂ゆき、海老名駅西口からは愛川バスセンターゆきが通ります)
コース状況/
危険箇所等
危険なところはありません。ひまわりまつり会期中は道標の看板も立っています。
但し、四ッ谷会場の東を通る道など、いくつか地元民の通り抜け用として車が頻繁に通る道があり、しかも広くないため、座間市の案内では歩かないよう推奨されています。

01. 連日の猛暑で引きこもり気味な生活ですが (汗)、耐暑訓練を兼ねて近場で花散歩。相鉄と小田急を乗り継いで、座間駅に降り立ちました。
ひまわりまつり会場は相模線の方が便利なのですが、昨年弘明寺〜座間の「星の谷道」を歩いたときの赤線が中途半端に座間駅で途切れていますので、赤線つなぎを兼ねて座間駅スタートです。
2022年08月12日 12:59撮影
9
8/12 12:59
01. 連日の猛暑で引きこもり気味な生活ですが (汗)、耐暑訓練を兼ねて近場で花散歩。相鉄と小田急を乗り継いで、座間駅に降り立ちました。
ひまわりまつり会場は相模線の方が便利なのですが、昨年弘明寺〜座間の「星の谷道」を歩いたときの赤線が中途半端に座間駅で途切れていますので、赤線つなぎを兼ねて座間駅スタートです。
02. 河岸段丘を一気に下って、入谷小学校を過ぎ、入谷駅に向かう田んぼの一本道から海老名方面を望む。朝っぱらから雲がモクモクですが、The夏!という感じの色彩が良き♪
2022年08月12日 06:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
8/12 6:27
02. 河岸段丘を一気に下って、入谷小学校を過ぎ、入谷駅に向かう田んぼの一本道から海老名方面を望む。朝っぱらから雲がモクモクですが、The夏!という感じの色彩が良き♪
03. 座間駅から10分ちょいで入谷駅に着き、ちょうどやって来た茅ヶ崎行きを撮ってみました。新型E131系がすっかり板についています。
2022年08月12日 06:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
8/12 6:30
03. 座間駅から10分ちょいで入谷駅に着き、ちょうどやって来た茅ヶ崎行きを撮ってみました。新型E131系がすっかり板についています。
04. 跨線橋の上から望む丹沢大展望!
画面右の相州アルプスは良く見えていますが、主稜線がお隠れなのは残念! 
とはいえ、透きとおった青空とドラマチックな雲は大変よろしく、住宅街を抜けて四ッ谷会場へと急ぎました。
会場に着くと、満開のひまわりが本当に素晴らしい!!
迫り来る雲の塊で翳るのを前にして、超〜大急ぎで撮りまくりました!
2022年08月12日 06:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
8/12 6:31
04. 跨線橋の上から望む丹沢大展望!
画面右の相州アルプスは良く見えていますが、主稜線がお隠れなのは残念! 
とはいえ、透きとおった青空とドラマチックな雲は大変よろしく、住宅街を抜けて四ッ谷会場へと急ぎました。
会場に着くと、満開のひまわりが本当に素晴らしい!!
迫り来る雲の塊で翳るのを前にして、超〜大急ぎで撮りまくりました!
2022年08月12日 06:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
19
8/12 6:45
2022年08月12日 06:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
8/12 6:46
2022年08月12日 06:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
8/12 6:47
2022年08月12日 06:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
8/12 6:47
2022年08月12日 06:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
8/12 6:48
2022年08月12日 06:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
8/12 6:48
2022年08月12日 06:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
8/12 6:51
2022年08月12日 06:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
19
8/12 6:54
2022年08月12日 06:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
8/12 6:56
2022年08月12日 06:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
8/12 6:57
2022年08月12日 06:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
8/12 6:58
2022年08月12日 06:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
8/12 6:58
17. 僅か15分で暗い曇りに変わってしまって悲しい……と思いつつも、何はともあれ四ッ谷会場の広々としたひまわり畑の絶景を楽しみました。一応今後の参考のために、少し離れた北にある座間会場も訪ねてみることにしまして、昨年の黄金週間に「相模川遡行の旅」で歩いた相模川沿いの細道に出ました。
2022年08月12日 07:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
8/12 7:10
17. 僅か15分で暗い曇りに変わってしまって悲しい……と思いつつも、何はともあれ四ッ谷会場の広々としたひまわり畑の絶景を楽しみました。一応今後の参考のために、少し離れた北にある座間会場も訪ねてみることにしまして、昨年の黄金週間に「相模川遡行の旅」で歩いた相模川沿いの細道に出ました。
18. 新田宿グラウンド西の相模川展望スポットに到着し、持参した朝食のパンをかじって涼みましたが、とにかくドン曇り……。
2022年08月12日 07:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
8/12 7:20
18. 新田宿グラウンド西の相模川展望スポットに到着し、持参した朝食のパンをかじって涼みましたが、とにかくドン曇り……。
19. 露出を絞って、鐘ヶ嶽 (画面左下)〜大山三峰方面を切り取ってみました。険しさ増し増し……w
2022年08月12日 07:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
8/12 7:23
19. 露出を絞って、鐘ヶ嶽 (画面左下)〜大山三峰方面を切り取ってみました。険しさ増し増し……w
20. 相州アルプス方面と相模川の流れ。
2022年08月12日 07:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
8/12 7:28
20. 相州アルプス方面と相模川の流れ。
21. 座間会場に着きました。
四ッ谷会場では、仮設の展望台は1ヶ所だけですが、メインの座間会場では何ヶ所か展望台が設けられ、「これでもか!」と咲き誇る満開のひまわりを眼下に望むことが出来ます。
2022年08月12日 07:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
16
8/12 7:40
21. 座間会場に着きました。
四ッ谷会場では、仮設の展望台は1ヶ所だけですが、メインの座間会場では何ヶ所か展望台が設けられ、「これでもか!」と咲き誇る満開のひまわりを眼下に望むことが出来ます。
22. 展望台から相州アルプスを望む。
左から、荻野高取山、華厳山、経ヶ岳、仏果山界隈。
華厳山〜経ヶ岳のヤバいアップダウンが良く分かります w
画面右手前の丘陵は鳶尾山 (栄えある相模野基線関連峰・一等三角点) の界隈です。
それにしても……あぁぁ〜どんどん雨屏風が迫ってきてしまいました orz 
青空だったらなぁ……。
2022年08月12日 07:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
8/12 7:41
22. 展望台から相州アルプスを望む。
左から、荻野高取山、華厳山、経ヶ岳、仏果山界隈。
華厳山〜経ヶ岳のヤバいアップダウンが良く分かります w
画面右手前の丘陵は鳶尾山 (栄えある相模野基線関連峰・一等三角点) の界隈です。
それにしても……あぁぁ〜どんどん雨屏風が迫ってきてしまいました orz 
青空だったらなぁ……。
23. ひとしきりバシャバシャと降られましたが、キレイですので傘をさしながら必死に撮ります w
2022年08月12日 08:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
8/12 8:00
23. ひとしきりバシャバシャと降られましたが、キレイですので傘をさしながら必死に撮ります w
24. 別の展望台からひまわりを見下ろす。
相州アルプスや鳶尾山は完全にお隠れになりました w
2022年08月12日 08:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
8/12 8:02
24. 別の展望台からひまわりを見下ろす。
相州アルプスや鳶尾山は完全にお隠れになりました w
25. 座架衣橋の東詰に上ってみました。
晴れていれば圧倒的丹沢ビューが眼前に広がりますが……しゃーない。
2022年08月12日 08:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
8/12 8:11
25. 座架衣橋の東詰に上ってみました。
晴れていれば圧倒的丹沢ビューが眼前に広がりますが……しゃーない。
26. 雨だし、相武台下駅に抜けて帰るか……と思い歩き出したところ、急に雨が止み、水田の緑が瑞々しく☆
2022年08月12日 08:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
8/12 8:16
26. 雨だし、相武台下駅に抜けて帰るか……と思い歩き出したところ、急に雨が止み、水田の緑が瑞々しく☆
27. さらに、強い日射しも戻り、低いピークが暗い雲の中から姿を現しました!
2022年08月12日 08:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
8/12 8:23
27. さらに、強い日射しも戻り、低いピークが暗い雲の中から姿を現しました!
28. 暗雲をまとう相州アルプス界隈をズームアップ。
手前の相模川河川敷界隈の深緑は鮮やか。本当にナゾ天気です w
2022年08月12日 08:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
8/12 8:27
28. 暗雲をまとう相州アルプス界隈をズームアップ。
手前の相模川河川敷界隈の深緑は鮮やか。本当にナゾ天気です w
29. そこで、座間会場のひまわりも、強い光が当たっているところを撮っておこうと思いまして、座架依橋の南に引き返しました。
2022年08月12日 08:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
8/12 8:34
29. そこで、座間会場のひまわりも、強い光が当たっているところを撮っておこうと思いまして、座架依橋の南に引き返しました。
30. でも、バックの空は暗く……四ッ谷会場で撮ったシーンほどドラマチックにはならなかったです。まぁこれはこれで、強烈な明暗差を楽しむシーンに。
2022年08月12日 08:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
8/12 8:35
30. でも、バックの空は暗く……四ッ谷会場で撮ったシーンほどドラマチックにはならなかったです。まぁこれはこれで、強烈な明暗差を楽しむシーンに。
31. 模擬店などがオープンする、まつりの正式オープン時間は午前9時。それを控えた8時半前後から、相模川河川敷の臨時駐車場に入る車が渋滞するようになり、会場界隈もこの密 w
今回歩いた早朝は人が多くなく、早起きは三文の得です☆
2022年08月12日 08:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
8/12 8:37
31. 模擬店などがオープンする、まつりの正式オープン時間は午前9時。それを控えた8時半前後から、相模川河川敷の臨時駐車場に入る車が渋滞するようになり、会場界隈もこの密 w
今回歩いた早朝は人が多くなく、早起きは三文の得です☆
32. 早く、ヒルと蒸し暑さに悩まされずに丹沢を歩ける10月以降にならないかなぁ……と思いつつ、田んぼエリアを歩いて相武台下駅に向かいます。
2022年08月12日 08:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
8/12 8:53
32. 早く、ヒルと蒸し暑さに悩まされずに丹沢を歩ける10月以降にならないかなぁ……と思いつつ、田んぼエリアを歩いて相武台下駅に向かいます。
33. ナツズイセンわらわら。
2022年08月12日 08:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
8/12 8:54
33. ナツズイセンわらわら。
34. 大岳山〜棒ノ嶺方面も非常に良く見え、真夏にしては空気が最高に澄んでいたのは素晴らしかったです。
2022年08月12日 08:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
8/12 8:59
34. 大岳山〜棒ノ嶺方面も非常に良く見え、真夏にしては空気が最高に澄んでいたのは素晴らしかったです。
35. 相武台下駅に到着〜。
昔はシブい木造駅舎でしたが、いつの間にかやけに簡素で最低限の設備に変わってしまっている……。
2022年08月12日 15:28撮影 by  iPhone XR, Apple
3
8/12 15:28
35. 相武台下駅に到着〜。
昔はシブい木造駅舎でしたが、いつの間にかやけに簡素で最低限の設備に変わってしまっている……。
36. 待ち時間ゼロで来た電車に乗り終了! 
2022年08月12日 16:00撮影 by  iPhone XR, Apple
11
8/12 16:00
36. 待ち時間ゼロで来た電車に乗り終了! 
45. 本日のにゃんこ1。
このニャンはシャイなようで、この後すぐに草むらに引っ込んでしまいました。
15
45. 本日のにゃんこ1。
このニャンはシャイなようで、この後すぐに草むらに引っ込んでしまいました。
46. 本日のにゃんこ2。
ヅラをかぶったような模様が面白いです w しばらくモデルになってくれました。
15
46. 本日のにゃんこ2。
ヅラをかぶったような模様が面白いです w しばらくモデルになってくれました。
47. 本日のにゃんこ3。
しばらく「ニャンだ?」という感じでこちらを睨んだ後、どこかにスタコラ。
15
47. 本日のにゃんこ3。
しばらく「ニャンだ?」という感じでこちらを睨んだ後、どこかにスタコラ。
48. うちのにゃんこ雪丸殿。
フローリングの上で寛いでいる姿はむっちりモチモチです w
24
48. うちのにゃんこ雪丸殿。
フローリングの上で寛いでいる姿はむっちりモチモチです w

感想

余りにも暑いのと感染拡大で出かける気分が萎えつつも、体力・脚力・耐暑力は維持しなければ……ということで、どこかを朝方さっくりと歩いてみようと思っていたところ、近場の座間市・相模川左岸の田園地帯でひまわりが見頃となり、11日から「ひまわりまつり」が開幕したという話を目にしまして、早起きして台風にからんだ雲が及んで来る前にということで出かけて参りました。

ひまわり畑の規模は、もちろん地方の観光農園や自然公園のように超〜巨大!というわけには行きませんが、すっきりと青空に恵まれれば、背後の丹沢界隈を借景として、ひまわりはさぞかし美しいだろう……と思いました。まさに「灯台もと暗し」というやつです (^^;)。都市化が進みながらも、意外と花や自然を楽しめるスポットが少なくない相模の国。その魅力を今後も少しずつ発見しながら、脚力増進も図って行きたいものです。

以上、平地の花めぐりレコではございますが、ご覧頂き誠にありがとうございました m(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:421人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら