記録ID: 4578527
全員に公開
講習/トレーニング
丹沢
座間ひまわりまつりを歩く 座間駅→座架衣橋→相武台下駅
2022年08月12日(金) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:51
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 0m
- 下り
- 20m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:20
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 2:50
距離 7.8km
登り 0m
下り 29m
天候 | 晴れ→曇り→強い通り雨→晴れ時々曇り。 台風8号の遠い影響が現れ始め、短時間で本当に目まぐるしく天気が変わりました……。 非常に蒸し暑いのは相変わらずながら、風が通っていたのが救い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
なお、今回は赤線つなぎのための座間駅スタートですので、座間ひまわりまつり・四ッ谷会場の最寄りは鉄道駅は、JR相模線・入谷駅となります。 GOAL……JR相模線・相武台下駅まで。 また、会場の一番近くに行くバスとして、小田急・相武台前駅から「台04」座間四ッ谷行きがあり、座間会場は「神社前」、四ッ谷会場は「新田宿南」が最寄りです。相武台前駅の始発は平日6:40、土曜休日7:30。お盆期間中は平日でも土曜休日ダイヤとなりますので、神奈中公式HPにご注意下さい。 会期中は、相武台前駅から座間会場の近くまで、20分間隔で臨時バスが運行されます。しかし9時台からですので、早朝の人出が少ない時間帯には使えないでしょう。(帰りは利用価値大) ついでに座架衣橋を渡って丹沢の雄大なパノラマを眺めたいということであれば、厚木市の関口バス停を利用出来ます。(本厚木からは春日台団地・愛川バスセンター・上三増・原当麻・猿ヶ島・長坂ゆき、海老名駅西口からは愛川バスセンターゆきが通ります) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところはありません。ひまわりまつり会期中は道標の看板も立っています。 但し、四ッ谷会場の東を通る道など、いくつか地元民の通り抜け用として車が頻繁に通る道があり、しかも広くないため、座間市の案内では歩かないよう推奨されています。 |
写真
01. 連日の猛暑で引きこもり気味な生活ですが (汗)、耐暑訓練を兼ねて近場で花散歩。相鉄と小田急を乗り継いで、座間駅に降り立ちました。
ひまわりまつり会場は相模線の方が便利なのですが、昨年弘明寺〜座間の「星の谷道」を歩いたときの赤線が中途半端に座間駅で途切れていますので、赤線つなぎを兼ねて座間駅スタートです。
ひまわりまつり会場は相模線の方が便利なのですが、昨年弘明寺〜座間の「星の谷道」を歩いたときの赤線が中途半端に座間駅で途切れていますので、赤線つなぎを兼ねて座間駅スタートです。
04. 跨線橋の上から望む丹沢大展望!
画面右の相州アルプスは良く見えていますが、主稜線がお隠れなのは残念!
とはいえ、透きとおった青空とドラマチックな雲は大変よろしく、住宅街を抜けて四ッ谷会場へと急ぎました。
会場に着くと、満開のひまわりが本当に素晴らしい!!
迫り来る雲の塊で翳るのを前にして、超〜大急ぎで撮りまくりました!
画面右の相州アルプスは良く見えていますが、主稜線がお隠れなのは残念!
とはいえ、透きとおった青空とドラマチックな雲は大変よろしく、住宅街を抜けて四ッ谷会場へと急ぎました。
会場に着くと、満開のひまわりが本当に素晴らしい!!
迫り来る雲の塊で翳るのを前にして、超〜大急ぎで撮りまくりました!
17. 僅か15分で暗い曇りに変わってしまって悲しい……と思いつつも、何はともあれ四ッ谷会場の広々としたひまわり畑の絶景を楽しみました。一応今後の参考のために、少し離れた北にある座間会場も訪ねてみることにしまして、昨年の黄金週間に「相模川遡行の旅」で歩いた相模川沿いの細道に出ました。
21. 座間会場に着きました。
四ッ谷会場では、仮設の展望台は1ヶ所だけですが、メインの座間会場では何ヶ所か展望台が設けられ、「これでもか!」と咲き誇る満開のひまわりを眼下に望むことが出来ます。
四ッ谷会場では、仮設の展望台は1ヶ所だけですが、メインの座間会場では何ヶ所か展望台が設けられ、「これでもか!」と咲き誇る満開のひまわりを眼下に望むことが出来ます。
22. 展望台から相州アルプスを望む。
左から、荻野高取山、華厳山、経ヶ岳、仏果山界隈。
華厳山〜経ヶ岳のヤバいアップダウンが良く分かります w
画面右手前の丘陵は鳶尾山 (栄えある相模野基線関連峰・一等三角点) の界隈です。
それにしても……あぁぁ〜どんどん雨屏風が迫ってきてしまいました orz
青空だったらなぁ……。
左から、荻野高取山、華厳山、経ヶ岳、仏果山界隈。
華厳山〜経ヶ岳のヤバいアップダウンが良く分かります w
画面右手前の丘陵は鳶尾山 (栄えある相模野基線関連峰・一等三角点) の界隈です。
それにしても……あぁぁ〜どんどん雨屏風が迫ってきてしまいました orz
青空だったらなぁ……。
31. 模擬店などがオープンする、まつりの正式オープン時間は午前9時。それを控えた8時半前後から、相模川河川敷の臨時駐車場に入る車が渋滞するようになり、会場界隈もこの密 w
今回歩いた早朝は人が多くなく、早起きは三文の得です☆
今回歩いた早朝は人が多くなく、早起きは三文の得です☆
感想
余りにも暑いのと感染拡大で出かける気分が萎えつつも、体力・脚力・耐暑力は維持しなければ……ということで、どこかを朝方さっくりと歩いてみようと思っていたところ、近場の座間市・相模川左岸の田園地帯でひまわりが見頃となり、11日から「ひまわりまつり」が開幕したという話を目にしまして、早起きして台風にからんだ雲が及んで来る前にということで出かけて参りました。
ひまわり畑の規模は、もちろん地方の観光農園や自然公園のように超〜巨大!というわけには行きませんが、すっきりと青空に恵まれれば、背後の丹沢界隈を借景として、ひまわりはさぞかし美しいだろう……と思いました。まさに「灯台もと暗し」というやつです (^^;)。都市化が進みながらも、意外と花や自然を楽しめるスポットが少なくない相模の国。その魅力を今後も少しずつ発見しながら、脚力増進も図って行きたいものです。
以上、平地の花めぐりレコではございますが、ご覧頂き誠にありがとうございました m(_ _)m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:421人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する