記録ID: 457949
全員に公開
フリークライミング
奥秩父
日程 | 2014年06月14日(土) ~ 2014年06月15日(日) |
---|---|
メンバー |
|
アクセス |
利用交通機関
廻り目平キャンプ場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
過去天気図(気象庁) |
2014年06月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by kamog
最高の天気とロケーションの小川山で2日間、シングルピッチとマルチピッチを楽しんでもらいました。
皆さんお疲れ様でした!
皆さんお疲れ様でした!
感想/記録
by kaito
沢登りの講習を二回ほど受けましたが、滝を登る為にはクライミング技術を習得しなけばならないことを痛感しました。
大昔にちょっと習ったことはありますが、単独ばかりの私には使えないのでアルパインクライミングは断念しました。
ここに来て、沢登りにはまり、仲間を連れて登ることが多くなったので、爺さんではありますが若者達にまざりクライミング講習をうけさせてもらいました。
ヤー、ハードでした。緊張感の連続でノドははりつき、カラカラに!トップロープで登っていても、高度感がありすぎで怖い。
若者達に励まされ、なんとか一緒に登ることができましたが、何度もギブアップ宣言しました。
それでも楽しい二日間でした。
情けない生徒に根気よく、ていねに教えてくださるkamog先生にも感謝です。
ただ、登らせるだけでなく、支点の取り方、カラビナやロープの掛け方など多くのことを学びました。
二日目も朝早くから登っているのに、目一杯講習していただき、疲れましたがたいへん充実した講習でした。
あらためてお礼申し上げます。
大昔にちょっと習ったことはありますが、単独ばかりの私には使えないのでアルパインクライミングは断念しました。
ここに来て、沢登りにはまり、仲間を連れて登ることが多くなったので、爺さんではありますが若者達にまざりクライミング講習をうけさせてもらいました。
ヤー、ハードでした。緊張感の連続でノドははりつき、カラカラに!トップロープで登っていても、高度感がありすぎで怖い。
若者達に励まされ、なんとか一緒に登ることができましたが、何度もギブアップ宣言しました。
それでも楽しい二日間でした。
情けない生徒に根気よく、ていねに教えてくださるkamog先生にも感謝です。
ただ、登らせるだけでなく、支点の取り方、カラビナやロープの掛け方など多くのことを学びました。
二日目も朝早くから登っているのに、目一杯講習していただき、疲れましたがたいへん充実した講習でした。
あらためてお礼申し上げます。
感想/記録
充実の2日間でした。日本のヨセミテといわれる小川山。
魅力的なたくさんの岩壁に囲まれ、クライマーたちが一日たっぷりと挑戦し、終わりには焚火を囲んでゆったりとできる・・・素晴らしいところでした。
講習なのですが、お天気にも恵まれ、本当に楽しかったです(講習料は内容からしたら本当に安いです、申し訳なく思ってしまうほど)。
現時点での課題もよくわかりました。
これは、たぶんジムにいって体の使い方を覚えるしかないのだと思いました。
スラブでのバランスのとり方がものすごくへたでした。次の一手がでない。立ちこんだ脚にすべてを預けれない。・・・etc
これらを克服して、スラブを楽しみたいもんです。
ロープワークは、毎回最初おぼつかないかんじですが、この2日間で使う機会も多く知識としてのこととやっていることの差が少なくなってきました。講師がいっていることも意味が分かるようになってきた部分も多くなってきました。
初日はソロ、そして二日目は初のマルチピッチ。
冒険してる感じがとても楽しかった。身の縮こまるような場所を登っていき、ロープで確保。ビレイの仕方とロープのさばきかたは実戦をつんでどんどん覚えるようにとのことでした。最後は45mのほぼ垂壁の懸垂下降。雪稜や沢で経験あるものの距離も長いし、高いし、最後ということもあり、ATCデバイスをセット後も何度も確かめてからラペルしました。降りだしがおっかなかったです。
この充実した二日間、何度も喉がカラカラになるシーンがあり、何度もおっかないなぁと思いました。が、時間がたつとまた行きたくなってしまうでしょう。そんな話をkaitoさんや受講者さんとしました。kamog講師には大変感謝です。講習もそうですが、知らない沢の話や山の話もたくさん聞けたりできたこともとてもよかったです。
まだまだ沢登りというレベルで沢も行けていませんが、クライミング能力を高めて安全に沢登りがすこしでもできるようにトレーニングは続けたいと思います。できないと決めつけないで課題をクリアするぞー!!腰をいたわりつつですが・・・。
kaitoさん、ごぼうは危険。って言われちゃいましたね(笑)
Nさん連絡待ってます。
おしまい
魅力的なたくさんの岩壁に囲まれ、クライマーたちが一日たっぷりと挑戦し、終わりには焚火を囲んでゆったりとできる・・・素晴らしいところでした。
講習なのですが、お天気にも恵まれ、本当に楽しかったです(講習料は内容からしたら本当に安いです、申し訳なく思ってしまうほど)。
現時点での課題もよくわかりました。
これは、たぶんジムにいって体の使い方を覚えるしかないのだと思いました。
スラブでのバランスのとり方がものすごくへたでした。次の一手がでない。立ちこんだ脚にすべてを預けれない。・・・etc
これらを克服して、スラブを楽しみたいもんです。
ロープワークは、毎回最初おぼつかないかんじですが、この2日間で使う機会も多く知識としてのこととやっていることの差が少なくなってきました。講師がいっていることも意味が分かるようになってきた部分も多くなってきました。
初日はソロ、そして二日目は初のマルチピッチ。
冒険してる感じがとても楽しかった。身の縮こまるような場所を登っていき、ロープで確保。ビレイの仕方とロープのさばきかたは実戦をつんでどんどん覚えるようにとのことでした。最後は45mのほぼ垂壁の懸垂下降。雪稜や沢で経験あるものの距離も長いし、高いし、最後ということもあり、ATCデバイスをセット後も何度も確かめてからラペルしました。降りだしがおっかなかったです。
この充実した二日間、何度も喉がカラカラになるシーンがあり、何度もおっかないなぁと思いました。が、時間がたつとまた行きたくなってしまうでしょう。そんな話をkaitoさんや受講者さんとしました。kamog講師には大変感謝です。講習もそうですが、知らない沢の話や山の話もたくさん聞けたりできたこともとてもよかったです。
まだまだ沢登りというレベルで沢も行けていませんが、クライミング能力を高めて安全に沢登りがすこしでもできるようにトレーニングは続けたいと思います。できないと決めつけないで課題をクリアするぞー!!腰をいたわりつつですが・・・。
kaitoさん、ごぼうは危険。って言われちゃいましたね(笑)
Nさん連絡待ってます。
おしまい
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1680人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
うちもこの日、小川山の予定です!
天気いいことを祈りましょう・・・
kamehibaさん
どこかでお会いしたらよろしくです。
天気に恵まれたいですね。
何やら今週末関東も梅雨入りの予感・・・
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する