ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4579697
全員に公開
ハイキング
比良山系

コヤマノ岳〜武奈ヶ岳

2022年08月12日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:40
距離
18.4km
登り
1,399m
下り
1,392m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:32
休憩
1:08
合計
7:40
6:36
28
7:04
0:00
4
7:08
0:00
18
7:26
7:30
18
7:48
7:50
16
かくれ滝
8:06
8:08
4
金糞滝
8:12
0:00
26
8:38
8:50
2
8:52
0:00
42
9:34
9:42
18
10:00
10:02
4
10:06
0:00
4
10:10
0:00
12
10:22
10:36
4
10:40
0:00
18
10:58
11:00
28
11:28
11:30
6
11:36
0:00
12
11:48
11:56
22
12:18
12:24
4
12:28
0:00
28
12:56
0:00
28
13:24
13:30
14
13:44
0:00
4
13:48
0:00
28
14:16
天候 晴れ/薄曇り/曇り
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路 - JR湖西線の比良駅にて下車
帰路 - JR湖西線の比良駅にて乗車
コース状況/
危険箇所等
■比良駅〜大山口〜金糞峠
比良駅からイン谷口までは問題ない道が続き、イン谷口バス停の標識の手前で左折。
大山口の標識の地点から正面谷へ。
青ガレの手前で小さな沢を渡渉し、岩っぽいゾーンへ。
岩の中を進むのではなく、その端にルートがある感じなので、岩場が苦手でもあまり問題はなさそうな印象。
その後のザレガレの辺りでは落石を起こしてしまう可能性がありそうなので、人が前後して歩いている際には注意が必要でしょうか。
登り切ると、金糞峠に到着です。

■金糞峠〜ヨキトウゲ谷〜中峠
特に問題ないでしょう。

■中峠〜コヤマノ岳〜武奈ヶ岳
特に問題ないでしょう。

■武奈ヶ岳〜北稜〜細川越〜広谷〜イブルキノコバ
北稜は道の両側に低木が繁茂して、道が狭く、やや滑りやすくなっている区間があり、足元に気を付けておきたいですね。
細川越から広谷の沢に着地する地点までも少し藪っぽい。
広谷の沢沿いの道では何度か渡渉しつつとなり、標識の地点から小さな谷を少し登って行き、沢を離れる踏み跡を辿るとイブルキノコバへ至ります。

■イブルキノコバ〜八雲ヶ原〜北比良峠
特に問題ないでしょう。
八雲ヶ原の湿原の木道は崩壊寸前で通行は困難になって来ているので、ご注意を。

■北比良峠〜ダケ道〜大山口〜比良駅
ダケ道は良く整備されており、安心して利用できるルートです。
ダケ道を下り終えると正面谷の沢に出合い、対岸に大山口の標識があります。
この後、途中からは『山と高原地図』に記載されているのとは別のルートを歩いていますが、こちらの方が良いと個人的には思っています。
比良駅からスタートです。
2022年08月12日 06:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 6:36
比良駅からスタートです。
稜線上にはガスがかかっている。
2022年08月12日 06:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 6:39
稜線上にはガスがかかっている。
サルスベリではなさそう?
2022年08月12日 07:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 7:20
サルスベリではなさそう?
大山口。
早くも汗だくです。
2022年08月12日 07:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 7:26
大山口。
早くも汗だくです。
サンコタケかな?
2022年08月12日 07:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 7:45
サンコタケかな?
かくれ滝。
涼しい風が吹き下ろし、快適。
2022年08月12日 07:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/12 7:48
かくれ滝。
涼しい風が吹き下ろし、快適。
金糞滝。
2022年08月12日 08:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 8:06
金糞滝。
青ガレ。
2022年08月12日 08:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/12 8:12
青ガレ。
登山道は岩々の左側。
2022年08月12日 08:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 8:14
登山道は岩々の左側。
金糞峠に到着。
暑くて、色々と補給しつつ、しばし休憩。
2022年08月12日 08:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/12 8:40
金糞峠に到着。
暑くて、色々と補給しつつ、しばし休憩。
キノコ。
2022年08月12日 08:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 8:51
キノコ。
ヨキトウゲ谷へ。
2022年08月12日 08:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 8:56
ヨキトウゲ谷へ。
小滝。
2022年08月12日 09:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 9:04
小滝。
ゆったりと進む。
2022年08月12日 09:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 9:14
ゆったりと進む。
水場に咲くヤマジノホトトギス。
2022年08月12日 09:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/12 9:16
水場に咲くヤマジノホトトギス。
ナギナタタケかな。
2022年08月12日 09:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 9:19
ナギナタタケかな。
ガスの中へ。
2022年08月12日 09:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/12 9:27
ガスの中へ。
中峠に到着。
涼しい風に身を任せる。
2022年08月12日 09:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 9:34
中峠に到着。
涼しい風に身を任せる。
ザトウムシ。
夏場の山行では、地を這う姿に元気づけられる。
2022年08月12日 09:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 9:34
ザトウムシ。
夏場の山行では、地を這う姿に元気づけられる。
繰り返される営みに思いを寄せる。
2022年08月12日 09:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 9:35
繰り返される営みに思いを寄せる。
いつもよりも印象的な姿です。
2022年08月12日 09:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/12 9:57
いつもよりも印象的な姿です。
コヤマノ岳山頂に到着です。
ガスで下界は全く見えず。
2022年08月12日 10:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 10:00
コヤマノ岳山頂に到着です。
ガスで下界は全く見えず。
ヤマジノホトトギス。
2022年08月12日 10:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/12 10:05
ヤマジノホトトギス。
この時期の貴重な野草の花ですね。
2022年08月12日 10:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/12 10:07
この時期の貴重な野草の花ですね。
リョウブの花を眺めながら。
2022年08月12日 10:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 10:11
リョウブの花を眺めながら。
ホツツジ。
2022年08月12日 10:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/12 10:14
ホツツジ。
アカモノの狂い咲きは定例化している?
2022年08月12日 10:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 10:19
アカモノの狂い咲きは定例化している?
では、山頂へ。
2022年08月12日 10:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 10:19
では、山頂へ。
武奈ヶ岳山頂に到着です。
ちょっと騒々しいけど、虫が少なく、涼しいので、ここで昼食にします。
2022年08月12日 10:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/12 10:22
武奈ヶ岳山頂に到着です。
ちょっと騒々しいけど、虫が少なく、涼しいので、ここで昼食にします。
北稜へ。
2022年08月12日 10:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 10:36
北稜へ。
ナガオの稜線越しにわずかに下界が見える。
2022年08月12日 10:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 10:36
ナガオの稜線越しにわずかに下界が見える。
京都北山方面。
2022年08月12日 10:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 10:36
京都北山方面。
苔が徐々に広がっているような?
2022年08月12日 10:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 10:37
苔が徐々に広がっているような?
山頂を振り返る。
2022年08月12日 10:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 10:39
山頂を振り返る。
オオカメノキの実。
花後も楽しませてくれる。
2022年08月12日 10:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/12 10:43
オオカメノキの実。
花後も楽しませてくれる。
釣瓶岳が少し姿を現す。
左奥は高島トレイルの山かな。
2022年08月12日 10:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 10:45
釣瓶岳が少し姿を現す。
左奥は高島トレイルの山かな。
細川越の散らばった標識。
稜線を離れ、広谷へ。
2022年08月12日 10:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 10:58
細川越の散らばった標識。
稜線を離れ、広谷へ。
湿原になっているのかな?
2022年08月12日 11:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 11:05
湿原になっているのかな?
何かの花かと思ったけど、苔の葉緑素が抜けたのかな?
2022年08月12日 11:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/12 11:06
何かの花かと思ったけど、苔の葉緑素が抜けたのかな?
木道を行く。
2022年08月12日 11:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 11:07
木道を行く。
苔。
2022年08月12日 11:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 11:09
苔。
陽が射して来た。
2022年08月12日 11:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 11:11
陽が射して来た。
トリカブトが咲き始めている。
2022年08月12日 11:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/12 11:13
トリカブトが咲き始めている。
ウバユリ。
2022年08月12日 11:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/12 11:15
ウバユリ。
広谷の標識。
2022年08月12日 11:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/12 11:28
広谷の標識。
コアジサイの花後の様子。
2022年08月12日 11:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 11:33
コアジサイの花後の様子。
イブルキノコバの大木群。
飛び交う虫に追われるようにして、先へ。
2022年08月12日 11:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 11:36
イブルキノコバの大木群。
飛び交う虫に追われるようにして、先へ。
八雲ヶ原。
休憩後、湿原へ。
2022年08月12日 11:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 11:48
八雲ヶ原。
休憩後、湿原へ。
暑さのせいか、見かける数は少ない。
2022年08月12日 11:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 11:57
暑さのせいか、見かける数は少ない。
もうヒツジグサの花はない。
2022年08月12日 11:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 11:59
もうヒツジグサの花はない。
サギソウ。
2022年08月12日 12:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
8/12 12:02
サギソウ。
湿原の様子。
2022年08月12日 12:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 12:04
湿原の様子。
木道は崩壊寸前。
ここまでとして、引き返します。
2022年08月12日 12:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 12:04
木道は崩壊寸前。
ここまでとして、引き返します。
昨年よりも多く咲いている。
2022年08月12日 12:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 12:06
昨年よりも多く咲いている。
北比良峠。
琵琶湖側もガスで展望は得られず。
2022年08月12日 12:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 12:18
北比良峠。
琵琶湖側もガスで展望は得られず。
神璽谷を見下ろす。
このルートにもチャレンジせねばと思うのだけど。
2022年08月12日 12:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 12:28
神璽谷を見下ろす。
このルートにもチャレンジせねばと思うのだけど。
下山はダケ道で。
2022年08月12日 12:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 12:43
下山はダケ道で。
結実したイワカガミ。
2022年08月12日 12:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 12:47
結実したイワカガミ。
大山口に戻って来た。
正面谷の沢で少し涼を取る。
2022年08月12日 13:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 13:24
大山口に戻って来た。
正面谷の沢で少し涼を取る。
タムシバかな?
コブシかも?
2022年08月12日 13:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 13:31
タムシバかな?
コブシかも?
エゴノキの実。
往路では見落としていた。
2022年08月12日 13:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/12 13:55
エゴノキの実。
往路では見落としていた。
ヤブラン。
これも往路では気づいておらず。
2022年08月12日 14:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/12 14:01
ヤブラン。
これも往路では気づいておらず。
最後に比良のお山を振り返り、比良駅にてゴールです。
2022年08月12日 14:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 14:14
最後に比良のお山を振り返り、比良駅にてゴールです。
ヒメヤブラン。
ヤブランに比べると、見かける機会はかなり少ない。
1
ヒメヤブラン。
ヤブランに比べると、見かける機会はかなり少ない。

感想

8月11日から夏休みに入ったのだけど、天気予報には傘マークが散りばめられ、微妙な様相を呈している。
前回の山行の疲れがまだ抜け切っていないのだけど、雨の可能性が低そうなので、この日に山へ行っておく方が良さそう。
一応は平日でもあり、通勤ラッシュと時間帯が被らないよう、早めに山行を終えられるようにルートを設定してみました。

いつものように始発に乗って比良駅に到着し、ここからスタートです。
まずは正面に比良のお山を見ながら進むのだけど、稜線上はガスがかかっている。
しばし歩いて行き、大山口に到着。
すでに汗が流れ出て暑く、水分と塩分を補給してから正面谷沿いの登山道へ。
駐車場には車が何台か停まっていたものの、歩いている人の姿は見えない。
水場の水は冷たくて、少し飲んでみると、おいしい。
かくれ滝に寄ってみると、上から吹き下ろして来る風があり、とても涼しい。
冷却効果を得ながら歩くものの、長続きはしてくれず、やはり暑い。
金糞滝にも寄り、戻って来ると、男女ペアがおられ、ご挨拶。
「すぐそこに滝がありますよ」と話し、青ガレへ。
程々のペースで進んでいるはずだけど、それなりの傾斜でもあり、暑さで汗が絶えない。
先程の男女ペアが堅調なペースで登って来られ、道を譲る。
標高による恩恵ははっきりしないまま、ふらふらと歩き続け、何とか金糞峠に到着。
先程のペアの同行の方が少し遅れて登って来られ、いつものように人の集う峠の風景になって行く。
この後に備えて色々と補給しているうちに体の余分な熱は徐々に放出されて行くよう。

ここからコヤマノ岳までのルートは当日の状況を見て決める予定としていて、ヨキトウゲ谷を辿る事にする。
所々でヤマジノホトトギスが咲いている程度で、特にいつもとは変わらず。
沢を離れる辺りから涼しい風が吹き始め、すぐにガスの中へ。
中峠に着くと冷涼な風が吹いていて、とても心地良い。

コヤマノ岳を経て、その後の歩きにくい凹状の道を辿らず、新たに形成されている踏み跡へ進むと、随分と歩きやすく、多くの人がこちらを通るのも納得するしかない。
ホツツジやアカモノを花を見て、西南稜に合流。
ガスで展望はないけれど、山頂までの区間の特別感は失われていない。
武奈ヶ岳山頂に到着し、やや騒々しいけれど、涼しくて虫も少ないので、ここで昼食にします。

北稜を通っての下山だけど、序盤の好展望は得られず、京都北山がやや見えている程度。
歩きにくい区間はちょっと藪っぽくなっていて、足元に注意しつつ。
細川越からの下りも低木の葉が繁茂していて、あまり見通しが利かない。
広谷の沢沿いを歩いていると、天気は回復傾向なのか、日が射し始める。
あまり長続きしてくれなかったけれども。
わずかに咲き始めているトリカブトの花が陽の光を浴びて、美しい。
何度となくある渡渉は問題なく、標識を経て、支谷へ。
イブルキノコバで少し休みたかったのだけど、虫が集り続けて落ち着かず、先へ。
八雲ヶ原に到着し、ここで休憩後、湿原へ。
崩壊寸前の木道を辿ると、今年もサギソウが咲いていて、思わず表情が緩む。
開花時期の具合もあるのかもだけど、昨年よりも花は多い。
来年には木道が通行不可になっているかも知れず、もう見納めかも?
北比良峠はガスで覆われ、展望は全く得られず。

ダケ道を通っての下山で、今回は電車の時刻的に少し余裕がありそうなので、普段よりは遅めのペースで安全に。
ある程度の標高まで下るとガスの圏外となったのか、薄日が射すようになり、気温も上昇して行くのを実感。
ダケ道を下り終えると正面谷の沢に出合い、汗の処理などを含め、涼を取ります。
その後は往路の道を逆方向に辿って行くと、朝には見落としていた花などがあり、暑さや退屈さを紛らわせてくれます。
最後に振り返ると、見える範囲では比良のお山のガスは消えている。
いつもよりは短めの山行で程々の疲れの中、比良駅にてゴールです。

思っていたよりも曇りがちで、稜線上ではガスが出て展望もあまり得られなかったけれど、その分だけ暑さを和らげてもらったはず。
数は多くないものの、この時期の花も見られたし、秋へと移行しつつある兆しも感じられたかなと思う。
まだ夏休みが続くのだけど、この先も天候は微妙なようで、初めての山には行きづらくなるかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら