ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4597917
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

岩櫃山 屏風岩のベールは朱色に染まり

2022年08月16日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:39
距離
4.8km
登り
425m
下り
408m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:25
休憩
1:11
合計
3:36
距離 4.8km 登り 425m 下り 424m
10:01
15
10:16
10:19
4
10:23
13
10:36
10:38
25
11:03
11:28
13
11:41
12:20
58
13:18
13:19
6
13:25
11
13:36
13:37
0
13:37
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
郷原駅より
コース状況/
危険箇所等
【密岩コース】
鎖場を含めた岩場があり、岩登りに慣れていない方の単独行はお勧め出来ません。
山頂直下は鎖場の垂直行となっているので岩場慣れしている必要があります。
その他周辺情報 小野上温泉 ハタの湯(駅から徒歩1分)
https://hathanoyu.capoo.jp/
駅前
2022年08月16日 10:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/16 10:01
駅前
案内図
2022年08月16日 10:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/16 10:02
案内図
駅の裏手に見えるアレ・・・岩壁です💦
2022年08月16日 10:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
8/16 10:03
駅の裏手に見えるアレ・・・岩壁です💦
2022年08月16日 10:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/16 10:04
2022年08月16日 10:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
8/16 10:14
真田幸村で使われたそうです
2022年08月16日 10:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/16 10:24
真田幸村で使われたそうです
右へ
2022年08月16日 10:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/16 10:29
右へ
何気に園芸を見るのも楽しい
2022年08月16日 10:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
8/16 10:31
何気に園芸を見るのも楽しい
自由に使えます
2022年08月16日 10:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
8/16 10:35
自由に使えます
段々と岩山が近づいてくる
2022年08月16日 10:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/16 10:36
段々と岩山が近づいてくる
入口からすでに3合目
2022年08月16日 10:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
8/16 10:40
入口からすでに3合目
4合目
2022年08月16日 10:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
8/16 10:46
4合目
傾斜がなかなか厳しくなってきた
2022年08月16日 10:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/16 10:52
傾斜がなかなか厳しくなってきた
キツネノカミソリ発見
2022年08月16日 10:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
8/16 10:53
キツネノカミソリ発見
そばなかな〜
2022年08月16日 10:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
8/16 10:54
そばなかな〜
キツネノカミソリが出てきました
2022年08月16日 10:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
18
8/16 10:55
キツネノカミソリが出てきました
イワタバコとキツネノカミソリのコラボ
2022年08月16日 10:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
8/16 10:55
イワタバコとキツネノカミソリのコラボ
2022年08月16日 10:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
8/16 10:57
お〜咲いてますよ
2022年08月16日 10:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
8/16 10:59
お〜咲いてますよ
5合目付近にも
2022年08月16日 11:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
8/16 11:04
5合目付近にも
これだけ群生いているのはなかなかないですね
2022年08月16日 11:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
8/16 11:05
これだけ群生いているのはなかなかないですね
5日間前くらいがベストだったよう
2022年08月16日 11:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
8/16 11:05
5日間前くらいがベストだったよう
楽しめる株もあります
2022年08月16日 11:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
8/16 11:06
楽しめる株もあります
新しい鎖に導かれて
2022年08月16日 11:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/16 11:09
新しい鎖に導かれて
6合目
2022年08月16日 11:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
8/16 11:13
6合目
岩々しい
2022年08月16日 11:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
8/16 11:18
岩々しい
気を引き締めて行きましょう
2022年08月16日 11:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/16 11:18
気を引き締めて行きましょう
2022年08月16日 11:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
8/16 11:20
天狗の架け橋は通行止のようです
2022年08月16日 11:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/16 11:22
天狗の架け橋は通行止のようです
へつって
2022年08月16日 11:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
8/16 11:22
へつって
向こう側
2022年08月16日 11:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
8/16 11:22
向こう側
回り込む
2022年08月16日 11:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
8/16 11:23
回り込む
天狗の架け橋
2022年08月16日 11:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
8/16 11:23
天狗の架け橋
ぐるっと回り込んできた
2022年08月16日 11:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/16 11:24
ぐるっと回り込んできた
これは・・・なかなかロングですね💦思うにここが一番難所でした
2022年08月16日 11:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
8/16 11:25
これは・・・なかなかロングですね💦思うにここが一番難所でした
景色も良いのですがあまり見る余裕がない
2022年08月16日 11:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
8/16 11:27
景色も良いのですがあまり見る余裕がない
ようやく上り詰めました。この通りナイフリッジ
2022年08月16日 11:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
8/16 11:28
ようやく上り詰めました。この通りナイフリッジ
あれが山頂のようです
2022年08月16日 11:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
8/16 11:29
あれが山頂のようです
コウヤボウキ?
2022年08月16日 11:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
8/16 11:31
コウヤボウキ?
鎖と枝
2022年08月16日 11:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/16 11:33
鎖と枝
8合目
2022年08月16日 11:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/16 11:36
8合目
鎖は岩場の中へ
2022年08月16日 11:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
8/16 11:36
鎖は岩場の中へ
岩の上から
2022年08月16日 11:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
8/16 11:38
岩の上から
岩を潜る
2022年08月16日 11:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
8/16 11:39
岩を潜る
再度岩場を超えて
2022年08月16日 11:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
8/16 11:39
再度岩場を超えて
飛び越える
2022年08月16日 11:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/16 11:42
飛び越える
あの屏風岩の上に立っているのですね
2022年08月16日 11:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
8/16 11:43
あの屏風岩の上に立っているのですね
山頂へはここを登るようです
2022年08月16日 11:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
8/16 11:46
山頂へはここを登るようです
最後は垂直
2022年08月16日 11:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
8/16 11:49
最後は垂直
多少一服
2022年08月16日 11:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
8/16 11:51
多少一服
ついたよ〜
2022年08月16日 11:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
28
8/16 11:54
ついたよ〜
怖っ覗き込めない・・・
2022年08月16日 11:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
8/16 11:55
怖っ覗き込めない・・・
山座表
2022年08月16日 11:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/16 11:55
山座表
下りる人
2022年08月16日 11:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
8/16 11:57
下りる人
この通り梯子から一旦、テラスで一呼吸おいて奥の鎖場で下りる
2022年08月16日 11:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
8/16 11:59
この通り梯子から一旦、テラスで一呼吸おいて奥の鎖場で下りる
対岸には人がいる
2022年08月16日 12:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
8/16 12:02
対岸には人がいる
高度感がありますがゆっくりと足場を確認しつつ確実に下りる
2022年08月16日 12:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
8/16 12:04
高度感がありますがゆっくりと足場を確認しつつ確実に下りる
対岸へ
2022年08月16日 12:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/16 12:08
対岸へ
こちらにも梯子
2022年08月16日 12:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
8/16 12:09
こちらにも梯子
対岸から山頂を見る
2022年08月16日 12:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
8/16 12:13
対岸から山頂を見る
ギボウシがちらほら
2022年08月16日 12:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
8/16 12:31
ギボウシがちらほら
2022年08月16日 12:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/16 12:31
岩々地帯
2022年08月16日 12:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/16 12:40
岩々地帯
2022年08月16日 12:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/16 12:41
ゴルジュ風
2022年08月16日 12:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/16 12:41
ゴルジュ風
睨まれている・・・👀
2022年08月16日 12:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
8/16 12:42
睨まれている・・・👀
ジロリ
2022年08月16日 12:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
8/16 12:43
ジロリ
ギボウシも混ざって
2022年08月16日 12:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
8/16 12:43
ギボウシも混ざって
岩の間をすり抜け
2022年08月16日 12:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/16 12:43
岩の間をすり抜け
岩注が伸びる
2022年08月16日 12:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/16 12:50
岩注が伸びる
ここから駅方面へ
2022年08月16日 12:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/16 12:50
ここから駅方面へ
ちょっとザレてるので足元注意
2022年08月16日 12:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/16 12:55
ちょっとザレてるので足元注意
こちら側にもキツネノカミソリ
2022年08月16日 12:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
8/16 12:59
こちら側にもキツネノカミソリ
広範囲です
2022年08月16日 12:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
8/16 12:59
広範囲です
まだまだ見ごろの株も多い
2022年08月16日 13:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
8/16 13:03
まだまだ見ごろの株も多い
今週いっぱいな感じ
2022年08月16日 13:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
8/16 13:03
今週いっぱいな感じ
登山道脇にずっと咲いています
2022年08月16日 13:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
8/16 13:04
登山道脇にずっと咲いています
2022年08月16日 13:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
8/16 13:06
階段が出てくると傾斜も落ち着いてきます
2022年08月16日 13:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/16 13:07
階段が出てくると傾斜も落ち着いてきます
登山口近くにも群生地がありました
2022年08月16日 13:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
8/16 13:22
登山口近くにも群生地がありました
2022年08月16日 13:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/16 13:24
電車の時間が微妙なので急ぐ
2022年08月16日 13:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/16 13:25
電車の時間が微妙なので急ぐ
見た目もすごいですね💦
2022年08月16日 13:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
8/16 13:38
見た目もすごいですね💦
無人です
2022年08月16日 13:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
8/16 13:43
無人です
ハタの湯で〆
2022年08月16日 16:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
8/16 16:12
ハタの湯で〆
撮影機器:

感想

前日、榛名山へ行っておりまして近場で良さそうなところはないかと探していましたところ、ちょうどキツネノカミソリの群生が良い感じの山があったので行ってきました。
距離的にもサクっと行けそうで駅からの距離もさほどないので良さそうです。
また沿線に温泉によって帰れるという利点もありました。

ただこの山、完全な岩山で特に西側のコースは密岩コースとなっており
完全な岩山です。そこそこ下準備はいるかな〜という印象でした。
岩場が苦手な方でも東側のコースを行けば問題なさそうですが
山頂直下は鎖場があってここも岩場になっています。
慣れていれば足がかりはつかみやすいですが高度感はあります。

キツネノカミソリですがややピーク越えといった感じで朱色の絨毯とまでは
いかなかったですがいくらか見ごろの群生があって遠目に楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:440人

コメント

ikajyuさん、こんばんわ。
岩櫃山?
確か真田家の難攻不落のお城に岩櫃城ってあったなぁと思いながら写真を見ていたら六文銭の幟が出てきたのでその辺りなんかと合点がいきました。
それにしても第3弾はめちゃめちゃハードではないですか!駅前からのアングルは曽爾村の屏風岩を彷彿とさせてくれますが、ハード、スリリング、スケールに於いては遥かに凌駕してますね。妙義山や両神山に匹敵するのではないでしょうか。
また、キツネノカミソリはピークが過ぎたとはいえ、これだけの群生が見られるなんて、そちらにもビックリしました。
まだまだ知らない世界がたくさんあって、そのうちのいくつを見ることができるか分かりませんが、1つでも多く見てみたいものです。
このレコもそのなかの1つになりました。
ありがとうございました。
2022/8/22 22:13
mkm_kawaさん

こんばんは。この山は地元ではそこそこ知られていて他に城跡等もあるようです。
この山、キツネノカミソリの絨毯が気になって行ってみたんですが完全に岩山ですね💦。
曽爾の屏風岩と見た目の景観は似通っていますが登山道もまんまTHE岩でしたw。
遠征先はまだまだ知らない山があるのでそういった山を発掘するのも楽しいですね♪。
2022/8/23 20:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら