また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4622377 全員に公開 ハイキング 中国山地西部

夏の野呂山ハイク

情報量の目安: S
-拍手
日程 2022年08月25日(木) [日帰り]
メンバー
天候晴れ時々曇り
アクセス
利用交通機関
車・バイク
登山者用駐車場に車を停めました。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
04:44
距離
8.0 km
登り
697 m
下り
696 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図 [pdf]

写真

登山者用駐車場に着いた。さすが人気の山。平日でも車が数台停まっている。
2022年08月25日 11:25撮影 by E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
登山者用駐車場に着いた。さすが人気の山。平日でも車が数台停まっている。
2
谷歩きなので羽虫が多いだろうと久しぶりに森林香をつけていく。ドライブウェイを少し下ると登山口だ。
2022年08月25日 11:28撮影 by E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
谷歩きなので羽虫が多いだろうと久しぶりに森林香をつけていく。ドライブウェイを少し下ると登山口だ。
花から実の季節へ。
2022年08月25日 11:37撮影 by E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
花から実の季節へ。
1
どんどんコースで登ってかぶと岩コースで下りる予定だ。
2022年08月25日 11:58撮影 by E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
どんどんコースで登ってかぶと岩コースで下りる予定だ。
1
沢沿いの道を歩いていく。
2022年08月25日 11:59撮影 by E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
沢沿いの道を歩いていく。
1
セミの抜け殻
2022年08月25日 12:01撮影 by E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
セミの抜け殻
2
沢の雰囲気・音が気持ちいい。
2022年08月25日 12:03撮影 by E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
沢の雰囲気・音が気持ちいい。
2
泳げそう(でも泳がない)。
2022年08月25日 12:06撮影 by E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
泳げそう(でも泳がない)。
2
ここで沢を渡る。
2022年08月25日 12:15撮影 by E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここで沢を渡る。
1
ハイカット登山靴の方がよさそう。特にカメラを持っていたら。
2022年08月25日 12:15撮影 by E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ハイカット登山靴の方がよさそう。特にカメラを持っていたら。
1
このあたり日当たりがいいので花がたくさん。
2022年08月25日 12:25撮影 by E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
このあたり日当たりがいいので花がたくさん。
2
カキドオシでなくてツユクサ。どうも間違えた名前が頭にインプットされてるみたい😅。カキゴオリ??・カマキリ・夏の花。
2022年08月25日 12:27撮影 by E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
カキドオシでなくてツユクサ。どうも間違えた名前が頭にインプットされてるみたい😅。カキゴオリ??・カマキリ・夏の花。
4
再び山の中へ。
2022年08月25日 12:28撮影 by E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
再び山の中へ。
植林の中の石畳の道。
2022年08月25日 12:29撮影 by E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
植林の中の石畳の道。
1
砂防ダム工事場にでてきた。張り紙通り歩いていく。本登山道は砂防ダムの右側にできるらしい。
2022年08月25日 12:36撮影 by E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
砂防ダム工事場にでてきた。張り紙通り歩いていく。本登山道は砂防ダムの右側にできるらしい。
1
工事中の砂防ダムの左側を歩く。
2022年08月25日 12:40撮影 by E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
工事中の砂防ダムの左側を歩く。
1
振り返ると西黒森と瓶ヶ森が並んで、少し離れて右に石鎚山が見えている。
2022年08月25日 12:43撮影 by E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
振り返ると西黒森と瓶ヶ森が並んで、少し離れて右に石鎚山が見えている。
3
ここでコンクリ道は終わり。山道へ。
2022年08月25日 12:45撮影 by E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここでコンクリ道は終わり。山道へ。
沢沿いに登っていく。
2022年08月25日 12:49撮影 by E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
沢沿いに登っていく。
1
ここで沢の右側へ。
2022年08月25日 12:51撮影 by E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここで沢の右側へ。
1
急なところにはロープがある。
2022年08月25日 12:58撮影 by E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
急なところにはロープがある。
1
苔むしているところが多いのでスリップ注意。
2022年08月25日 13:02撮影 by E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
苔むしているところが多いのでスリップ注意。
1
明るいところにでてきた。岩海みたい。
2022年08月25日 13:28撮影 by E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
明るいところにでてきた。岩海みたい。
3
振り返ると気持ちいい。瀬戸内海が青い。
2022年08月25日 13:29撮影 by E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
振り返ると気持ちいい。瀬戸内海が青い。
3
さらに登っていく。
2022年08月25日 13:35撮影 by E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
さらに登っていく。
1
遊歩道にでてきた。今日は右へ岩海遊歩道を歩いていく。
2022年08月25日 13:37撮影 by E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
遊歩道にでてきた。今日は右へ岩海遊歩道を歩いていく。
良く整備されている。
2022年08月25日 13:39撮影 by E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
良く整備されている。
1
東屋もある。
2022年08月25日 13:44撮影 by E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
東屋もある。
2
石鎚山は雲を被ってしまった。
2022年08月25日 13:46撮影 by E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
石鎚山は雲を被ってしまった。
3
昔よく釣りをしたところが見えている。
2022年08月25日 13:46撮影 by E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
昔よく釣りをしたところが見えている。
4
九州は見えるのかなあと思ってみたけどわからない。
2022年08月25日 13:50撮影 by E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
九州は見えるのかなあと思ってみたけどわからない。
2
かぶと岩コース(中国自然歩道)に合流し登っていく。
2022年08月25日 14:01撮影 by E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
かぶと岩コース(中国自然歩道)に合流し登っていく。
展望台まで登ってきた。上がってみる。
2022年08月25日 14:12撮影 by E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
展望台まで登ってきた。上がってみる。
1
来島海峡大橋が見えている。久しぶりに四国の山へも行ってみたい(行く)。
2022年08月25日 14:15撮影 by E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
来島海峡大橋が見えている。久しぶりに四国の山へも行ってみたい(行く)。
2
氷池へ。蓮が咲いている。
2022年08月25日 14:23撮影 by E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
氷池へ。蓮が咲いている。
2
時間が遅くなったのでベンチで昼食のパンを食べて下りていく。
2022年08月25日 14:33撮影 by E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
時間が遅くなったのでベンチで昼食のパンを食べて下りていく。
1
下りはかぶと岩コースで。
2022年08月25日 14:37撮影 by E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
下りはかぶと岩コースで。
1
ここが岩海遊歩道との分岐。まっすぐ下りる。
2022年08月25日 14:52撮影 by E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここが岩海遊歩道との分岐。まっすぐ下りる。
やがて尾根から谷へ。
2022年08月25日 15:41撮影 by E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
やがて尾根から谷へ。
1
ドライブウェイまで下りてきた。右へ上がるとすぐ駐車場だ。
2022年08月25日 16:08撮影 by E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ドライブウェイまで下りてきた。右へ上がるとすぐ駐車場だ。
車まで戻ってきた。今日もいい展望にいい汗。
2022年08月25日 16:09撮影 by E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
車まで戻ってきた。今日もいい展望にいい汗。
3

感想/記録
by ohkamo

沿岸の方が天気が良さげ。出
発が遅いのでまあまあ標高差
があって展望が楽しめそうな
ところを考えて野呂山に登る
ことにした。

自宅を車で出発して東広島呉
道路で馬木インターまで南下
して国道375号をさらに南へ。
上黒瀬の信号交差点で左折
して県道334号小多田安浦線
へ。安浦で国道185号に入っ
て西へ進み野呂山公園入口信
号交差点で右折して県道248
号を北上していくと11時05分
野呂山登山者専用駐車場に着
いた。平日なのでまだまだ空
きはあり。

今日は羽虫が多そうなので森
林香を付けていく。11時25分
に出発した。入口で年配の方
が整備されており挨拶をする。
ドライブウェイを少し下っ
て「野呂山登山歩道」へ。舗
装路を登っていくと12時「ど
んどんコース」と「中国自然
歩道(かぶと岩コース)}の
分岐にでてきた。今日はどん
どんから登ってかぶと岩で下
りる予定なので左のどんどん
コースへ。

沢沿いの登山道を登っていく。
右に竹林がある。沢の流れ
がいい感じ。泳ぎたくなるよ
うなところもある。沢の右側
を登っていく。12時15分沢を
渡るところにでてきた。しま
った〜ミドルカットだしカメ
ラがあるのではまるかも。案
の定靴に少し水が入ってしま
った。カメラは大丈夫。渡っ
た先にはドライブウェイが走
っている。ドライブウェイへ
はいかず沢の左側を登ってい
く。12時半、植林帯へ。石畳
の道だ。5分ほどすると砂防
ダムの工事場に出てきた。ロ
ープが張ってある。張り紙に
書いている通り進むと工事中
の砂防ダムの左側のコンクリ
道へ。振り返ると西黒森と亀
ヶ森が並んで、少し離れて右
に石鎚山が見えている。

コンクリ道を登っていくと12
時50分貯水槽がある。コンク
リ道はここで終わり。リス君
看板がある。ここから再び山
道となる。沢の左側を登って
いく。「どんどんコース」と
看板がある。少し沢沿いの登
って沢の右へ渡渉する。リボ
ンや道標が適所にあり安心。
ただ苔むしているところが多
くてスリップには要注意かな。
左と右に道が分かれていて
右は右のようだけどひだりは
どこへいくのかなあと見てみ
ると砂防ダムが見えた。右へ
登っていくとその先で少し下
って水量が乏しい沢の道とな
る。この先岩がゴロゴロした
道となる。

沢を離れて登っていくと13時
半、岩海のようなところにで
てきた。展望良く振り返ると
瀬戸内海がきれいだ。樹林帯
に再び入って13時35分、遊歩
道にでてきた。今日はここで
右へ「かぶと岩展望台」と道
標にある方向へと歩いていく。
岩の上を歩くのかなと思っ
ていたら遊歩道で沢には木の
橋がかけられていて歩きやす
い。休憩する東屋もある。木
の橋からは瀬戸内海の島々や
行き交う船が良く見える。子
供が小さいときに何度か釣り
に行ったとびしま海道が良く
見える。

13時45分、岩海がでてきた。
看板に〇〇岩海とあるけどほ
とんど文字が消えている。14
時、中国自然歩道(かぶと岩
コース)に合流して登ってい
く。時間が遅くなってしまっ
たのでパンを食べるも立ち止
まるとアブがやってくるので
ちょっと食べて登っていく。

14時5分、展望台まで登って
きた。展望台に上がると見晴
らしが良くて空が青い。来島
海峡大橋が良く見えている。
石鎚山は雲の中へ。気温は24
度。気持ちいい。せっかくだ
から山頂へ行こうと登ってい
く。氷池へ寄ってみると蓮の
花が咲いている。時間がおし
ているし山頂に行っても展望
はないのでやめて下りること
に。ベンチで遅い昼飯タイム。

14時25分自然歩道(かぶと
岩コース)を下りていく。14
時35分、展望台の脇の尾根道
を下りていく。14時50分、岩
海(どんどんコースから来た
遊歩道)への分岐を過ぎて下
りていく。15時半、尾根から
谷へ。ハイドレーションのポ
カリがなくなった。あらら。
まだ水筒に500ccある。15
時50分、右手にビニールハウ
スが見えてきた。あともう少
し。16時10分、ドライブウェ
イまで下りてきた右へ少し上
がると車を置いた駐車場まで
戻ってきた。今日も気持ちが
いい汗をかけた。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:69人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ