記録ID: 4658027
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2022年09月05日(月) ~ 2022年09月08日(木) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 1日目 晴れ(快晴あり) 2日目 晴れのち曇り (18時頃から雨が) 3日目 小雨のち曇り(晴れ間もあり) 4日目 小雨一時雷雨(雨が止むこともあり) |
アクセス |
利用交通機関
新穂高の市営駐車場までに
車・バイク
松本側からの最終コンビニが、新島々だと忘れていて、新穂高への交差点から(19時頃に営業中の)一番近い、20勸幣緡イ譴討い訖晴のコンビニまで行くことになった 日曜の夜、市営駐車場の上から2番目の場所に駐車できた(何度かは深山からすぐの箇所だった)
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 8時間43分
- 休憩
- 2時間40分
- 合計
- 11時間23分
- 2日目
- 山行
- 8時間1分
- 休憩
- 2時間53分
- 合計
- 10時間54分
- 3日目
- 山行
- 8時間35分
- 休憩
- 3時間25分
- 合計
- 12時間0分
- 4日目
- 山行
- 8時間55分
- 休憩
- 1時間56分
- 合計
- 10時間51分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
1日目 GPSを利用してるので、双六小屋近辺は所要時間などは不明
細かく時間を見ていなかったので、修正するのをあきらめた
3日目 雲の平テン場→祖父岳分岐 修正した
(電波が安定してないため、GPSが、保護のための登山禁止のルートを示していたので)
細かく時間を見ていなかったので、修正するのをあきらめた
3日目 雲の平テン場→祖父岳分岐 修正した
(電波が安定してないため、GPSが、保護のための登山禁止のルートを示していたので)
コース状況/ 危険箇所等 | P→鏡平山荘 登山ポストは、登山センターで 小池新道登山口から登りが始まる 鏡平山荘に自動販売機があったので、オランジーナ500円 鏡平山荘→双六小屋 花見平までは登り 双六小屋 テン場は近い テント2000円 トイレ1回200円 水無料 今回利用したのは、 カルビ丼1200円生ビール800円350缶600円日本酒600円 auは15分くらい登らないと繋がらないようだ 双六小屋→黒部川水源 三俣峠まで巻道を利用 3か所くらいアップダウンあり 三俣峠からは下り →祖父岳分岐 ハイ松帯までの登りは急登で大変だった →祖父岳 デポしたので苦労もなく 山頂は180度良好 本日は景色は最高だった(強風でなければ) →雲ノ平テン場 祖父岳分岐からはテン場は見えず、 テン場に行けそうな箇所はあったが、やはり保護のため通行禁止だった スイス庭園も強風でなければ良かったのに テン場 水場あり(数秒で2?満杯)トイレ有200円(使用後の紙は持ち帰るようにと) →雲ノ平山荘 テント2000円 今回利用したのは、 500缶900円レモンハイボール600円大雪渓600円350缶700円 →祖母岳 今回、木道作業中のため通行止めのようだったが、作業員の方のおかげで特別行かせてもらえた 良かった →アラスカ庭園へ→テン場 結局アラスカ庭園までは行けなかったが、好天の雲ノ平を楽しめた テン場は山荘から約20分 au 山荘、テン場とも繋がらず テン場→竜晶池 雲ノ平山荘から最初の登り、小雨のせいもあってかキツかった コロナ観測所の辺り少し迷った 休憩した奥スイス庭園でも少し迷った そのせいもあってか、予定時間より時間がかかったので、高天原峠までが遠く感じた 竜晶池まで問題なし 竜晶池の先も行けるようだが、今回はパスしたので状況は不明 →雲ノ平テン場 高天原温泉 時間があれば今回入浴した温泉と、そこから見えた男女共同の温泉も行きたかった 帰りは、ピストンなのでルートがわかっていたので問題なし →三俣山荘 登りで苦労した渡渉地点までの箇所は問題なく 三俣山荘への登りは、疲労のため設定時間+アルファで時間をかけた 三俣山荘 テン場は近い テント2000円 水場あり 水量は雲ノ平ほどではない 小屋のトイレを利用した 利用料のことは受付の方が話さなかったので、特にお金は使わなかった 今回利用したのは、350缶700円 au 繋がらず 三俣山荘→P 三俣蓮華岳 風は微風 ガスで景色は見えない メガネが曇る デポしたので問題なし 双六岳 三俣蓮華岳と同じ感じ ここは最初の登りが急だが、あとはなだらか 弓折岳 弓折乗越からなだらかなルート その以後、濡れた岩場では滑る箇所があったが問題なし 数か所足場が濡れていたので、ここで滑ったら危ないと思うところはあった 慎重に抜けた 下山の届けもいたしました |
---|---|
その他周辺情報 | 登山後は、一度利用している「ひがくの湯」温泉750円ラーメン定食1000円を利用 |
過去天気図(気象庁) |
2022年09月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by amearare456
十数年間、行きたいところの第一候補の雲ノ平・高天原温泉にようやく行くことができた
計画はしているのだが、なかなか好天にならない
数年前に、折立から目指したが、雨で断念
などなど、なかなか行けずにいたが、今回は行けたし、雲ノ平では天気が良く良かった
今年も、台風11号(変な動きの台風で)の行方を警戒しながら、前日の天気予報で第2候補からの変更、その判断が良かったのもなんか良かった
と、感想なので…
まず最初に、(前述したが)新島々でコンビニ利用すればよかった
でも、今年が特別なのか、そこに駐車できたのは、ビックリ
やはり今回の台風の影響なのかな
ここはやはり人気ルートだね
最近は、マイナーな山ばかり行っていたので、人が多いなと感じた
20年以上前だと思うけど、
新穂高→双六小屋→三俣山荘→鷲羽岳・水晶岳→三俣山荘→新穂高
のルートで来たけど、
2500m以上の山、このルートに来てたのに、行かなかった山も、
今回の目的だったので、そこにも行けて良かった
三俣蓮華岳、双六岳はその時に行っていたけど、
このルートに来たのに、スルーは無しだよなと思って行った
今回も、体力的にも気持ち的にもあるけれど、
微風で晴れだったら、稜線ルートで行っていたかも
景色ってテンションやモチベーションだと思う
au 利用したテン場では電波無し
稜線や山頂では確認できるようだ
祖父岳で用があって電話した(できた)
祖父岳分岐辺りで、雨レーダーが確認できた
雲ノ平
祖父岳からの景色、良かったなあ
○○庭園がたくさんある
細かく調べていなかったから、例えばアラスカ庭園がどこにあるのかよくわからず、
行けなかった
天気は良かったけど、風が強かったなあ
今思うと、祖父岳の行き帰りのルート(山頂はそうでもなかった)とスイス庭園とテン場での風が強くて気になったくらいで、その他のルートではそれ程感じなかったなあ
翌日の高天原へ向かうルートでは、風は気にならなかったが小雨
岩場が多い箇所があるので気になった
高天原峠までに2度迷った
まあ大したことはなかったけど
ここのルートにも、○○庭園があったのは、この記録を作成してるときに気付いた
もっと調べて行けば良かったあ
高天原温泉
共用の温泉があることは、入浴した時に沢の向こうに見えたので気付いた
本日は小雨なので、屋根のある今回のところで良かったな
時間的に貸し切りで入れた
山荘に泊まって、もっとゆっくり温泉を楽しめたらな、とも思った
あまり時間的に余裕もないので、10分くらいしか入っていられなかったが、
ここまでの2日間の疲れも取れた感じ
雲ノ平山荘に戻るとき、
温泉に向かうときには、20匹くらいまとわりついていた虫が、
温泉後の帰りは、数匹だったのは、温泉成分のせいなのかなと思った
感想は少しづつ、加えていきます
計画はしているのだが、なかなか好天にならない
数年前に、折立から目指したが、雨で断念
などなど、なかなか行けずにいたが、今回は行けたし、雲ノ平では天気が良く良かった
今年も、台風11号(変な動きの台風で)の行方を警戒しながら、前日の天気予報で第2候補からの変更、その判断が良かったのもなんか良かった
と、感想なので…
まず最初に、(前述したが)新島々でコンビニ利用すればよかった
でも、今年が特別なのか、そこに駐車できたのは、ビックリ
やはり今回の台風の影響なのかな
ここはやはり人気ルートだね
最近は、マイナーな山ばかり行っていたので、人が多いなと感じた
20年以上前だと思うけど、
新穂高→双六小屋→三俣山荘→鷲羽岳・水晶岳→三俣山荘→新穂高
のルートで来たけど、
2500m以上の山、このルートに来てたのに、行かなかった山も、
今回の目的だったので、そこにも行けて良かった
三俣蓮華岳、双六岳はその時に行っていたけど、
このルートに来たのに、スルーは無しだよなと思って行った
今回も、体力的にも気持ち的にもあるけれど、
微風で晴れだったら、稜線ルートで行っていたかも
景色ってテンションやモチベーションだと思う
au 利用したテン場では電波無し
稜線や山頂では確認できるようだ
祖父岳で用があって電話した(できた)
祖父岳分岐辺りで、雨レーダーが確認できた
雲ノ平
祖父岳からの景色、良かったなあ
○○庭園がたくさんある
細かく調べていなかったから、例えばアラスカ庭園がどこにあるのかよくわからず、
行けなかった
天気は良かったけど、風が強かったなあ
今思うと、祖父岳の行き帰りのルート(山頂はそうでもなかった)とスイス庭園とテン場での風が強くて気になったくらいで、その他のルートではそれ程感じなかったなあ
翌日の高天原へ向かうルートでは、風は気にならなかったが小雨
岩場が多い箇所があるので気になった
高天原峠までに2度迷った
まあ大したことはなかったけど
ここのルートにも、○○庭園があったのは、この記録を作成してるときに気付いた
もっと調べて行けば良かったあ
高天原温泉
共用の温泉があることは、入浴した時に沢の向こうに見えたので気付いた
本日は小雨なので、屋根のある今回のところで良かったな
時間的に貸し切りで入れた
山荘に泊まって、もっとゆっくり温泉を楽しめたらな、とも思った
あまり時間的に余裕もないので、10分くらいしか入っていられなかったが、
ここまでの2日間の疲れも取れた感じ
雲ノ平山荘に戻るとき、
温泉に向かうときには、20匹くらいまとわりついていた虫が、
温泉後の帰りは、数匹だったのは、温泉成分のせいなのかなと思った
感想は少しづつ、加えていきます
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:343人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
槍・穂高・乗鞍 [3日]
利用交通機関
車・バイク
技術レベル体力レベル
この記録で登った山/行った場所
- 三俣蓮華岳 (2841m)
- 弓折岳 (2592m)
- 双六岳 (2860m)
- 樅沢岳 (2755m)
- 祖父岳 (2825m)
- 双六小屋 (2550m)
- 鏡平山荘 (2300m)
- 弓折乗越 (2560m)
- 三俣山荘 (2550m)
- 雲ノ平山荘 (2650m)
- 新穂高温泉無料駐車場 (1040m)
- 高天原山荘 (2128m)
- 竜晶池 (2064m)
- 高天原温泉 (2100m)
- 祖母岳 (2555m)
- スイス庭園 (2630m)
- わさび平小屋 (1400m)
- 笠新道登山口 (1360m)
- 秩父沢出合 (1720m)
- 新穂高温泉バス停 (1080m)
- 中崎山荘 奥飛騨の湯 (1090m)
- シシウドヶ原 (2090m)
- アラスカ庭園 (2464m)
- 奥日本庭園 (2530m)
- 黒部川水源地標 (2400m)
- 高天原分岐 (2120m)
- 高天原峠 (2250m)
- 雲ノ平の森の道 (2510m)
- 奥スイス庭園 (2520m)
- コロナ観測所 (2575m)
- 雲ノ平テント場 (2560m)
- 祖父岳分岐 (2680m)
- 三俣峠 (2750m)
- 双六岳巻道分岐 (2660m)
- くろゆりベンチ (2600m)
- 花見平 (2600m)
- チボ岩 (1800m)
- 小池新道入口 (1470m)
- 新穂高温泉駅 (1117m)
- 新穂高登山指導センター (1090m)
- 中崎橋
- 登山口(双六岳・笠ヶ岳方面) (1129m)
- イタドリが原 (1916m)
- 鏡池 (2285m)
- 双六池 (2535m)
- 弓折岳(分岐) (2588m)
- 双六岳中道分岐 (2676m)
- お助け風穴 (1257m)
- 高天原展望台
- 弓折岳(三角点) (2588.5m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する