記録ID: 4685713
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2022年09月16日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
JR武蔵五日市駅、笹久保バス停•人里バス停
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
北秋川渡渉地点には橋がないので、水量が多いと困難が増す。尾根分岐手前はトラロープが続く急傾斜。雨で湿っているとき、冬の地面が凍り付いているとき・春のぬかるんだ時など大変かもしれない。北東斜面は日が当たりにくい可能性もある。赤テープなどの適宜目印はついている。一本松から五社神社間はテープなども確認できなかった。
コース状況/ 危険箇所等 | 危険箇所なし、往路橋流出・渡渉、帰路目印なし |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年09月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | ストック・手袋・クマ鈴 |
---|
写真
感想/記録
by kichichan
前回の以下の山行で一本松(大沢山)を横切る尾根径が気になった。地図上では廃道ときされている。南面・山頂直下に石仏があり尾根通しに五社神社に辿り着けるようだ。五社神社は4年前に確認している。当時五社神社付近で購入したこんにゃくも懐かしい。いい機会なので北秋川流域から南秋川流域へと浅間尾根を横断することにした。近年バリエーションルートは原則登りにしか利用しないことにしていたが、全体行程が短いので注意して行動することにした。
浅間嶺_藤倉バス停から笹平バス停・きのこの季節?
2022年09月01日(日帰り)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4639443.html
浅間尾根_檜原城址と五社神社確認
2018年10月09日(火) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1610138.html
藤倉行バスを笹久保バス停で降りると早速猿の群れに迎えられた。おそるおそる貴布禰神神社に向かった。神社の拝殿は閉まっていた戸が開いたので内部が確認できた。その後南秋川を渡ろうとすると橋が流されていた。流れも弱く徒渉には問題なかった。快適な尾根径が続いたが尾根が同流する手前が急傾斜・トラロープが設置されていた。
五社神社から西川橋バス停手前に古民家カフェができていた。
登録有形文化財旧高橋家住宅(東京都西多摩郡檜原村人里2032)を活用し、古民家カフェ「晴ノ舎」をオープンしたということだった。
https://harenoya.com/news/60006506da019c66d1dd4d02
前回来訪した時購入して自宅で料理したこんにゃく、今回は簡単料理のタレ付き刺身こんにゃく・タレ付き味噌田楽を購入。
https://hinohara-kankou.jp/spot/inoueshokuhin/
バス待機時間に人里バス停周辺を散策、こぎれいな民家が多い
新バリエーションハイキング:松浦隆康/著 マツウラ,タカヤス・出版者・東京 新ハイキング社・出版年2016.4
にて同一ルート記録を確認:平成14(2002)年10月実績:筆者52歳
一本松北東尾根:笹久保>一本松2:00(今回2:30)
五社神社 - 五台山 - 一本松 1:00(今1:30)
浅間嶺_藤倉バス停から笹平バス停・きのこの季節?
2022年09月01日(日帰り)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4639443.html
浅間尾根_檜原城址と五社神社確認
2018年10月09日(火) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1610138.html
藤倉行バスを笹久保バス停で降りると早速猿の群れに迎えられた。おそるおそる貴布禰神神社に向かった。神社の拝殿は閉まっていた戸が開いたので内部が確認できた。その後南秋川を渡ろうとすると橋が流されていた。流れも弱く徒渉には問題なかった。快適な尾根径が続いたが尾根が同流する手前が急傾斜・トラロープが設置されていた。
五社神社から西川橋バス停手前に古民家カフェができていた。
登録有形文化財旧高橋家住宅(東京都西多摩郡檜原村人里2032)を活用し、古民家カフェ「晴ノ舎」をオープンしたということだった。
https://harenoya.com/news/60006506da019c66d1dd4d02
前回来訪した時購入して自宅で料理したこんにゃく、今回は簡単料理のタレ付き刺身こんにゃく・タレ付き味噌田楽を購入。
https://hinohara-kankou.jp/spot/inoueshokuhin/
バス待機時間に人里バス停周辺を散策、こぎれいな民家が多い
新バリエーションハイキング:松浦隆康/著 マツウラ,タカヤス・出版者・東京 新ハイキング社・出版年2016.4
にて同一ルート記録を確認:平成14(2002)年10月実績:筆者52歳
一本松北東尾根:笹久保>一本松2:00(今回2:30)
五社神社 - 五台山 - 一本松 1:00(今1:30)
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:76人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する