また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4716932
全員に公開
ハイキング
比良山系

蓬莱山〜打見山〜比良岳〜烏谷山〜堂満岳

2022年09月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:18
距離
21.6km
登り
1,703m
下り
1,693m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:56
休憩
1:22
合計
9:18
6:30
20
7:10
7:12
6
7:18
7:22
4
7:26
0:00
8
7:34
0:00
36
8:10
8:12
8
放置自転車
8:20
0:00
10
8:30
8:32
4
8:36
8:46
4
8:50
0:00
32
9:22
9:36
2
9:38
0:00
14
9:52
9:56
10
10:06
10:08
28
10:36
10:48
4
10:52
0:00
12
11:04
11:06
16
11:22
11:26
18
11:44
11:46
14
12:00
12:02
22
12:24
12:28
22
12:50
0:00
8
12:58
13:00
2
13:02
0:00
16
13:18
0:00
28
13:46
13:52
12
14:04
0:00
6
14:10
14:14
2
14:16
0:00
24
14:40
0:00
28
15:08
15:10
12
15:22
0:00
26
15:48
0:00
0
15:48
ゴール地点
ゴール地点が別表記されていますが、比良駅でゴールしています。
天候 晴れ/薄曇り/曇り
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路 - JR湖西線の蓬莱駅にて下車
帰路 - JR湖西線の比良駅にて乗車
コース状況/
危険箇所等
■蓬莱駅〜小女郎谷〜小女郎峠
蓬莱駅から登山口への道中に東屋があるので、登山の準備などに利用可能。
堰堤に出合って右に少し進むと、登山口です。
沢沿いの道を何度か渡渉しつつ進みます。
水量が多くなると、通りにくくなりそうな箇所があるかも。
道幅がやや狭くなっているトラバース道やガレた道など、下りで利用する際には少し気を付けたいですね。
最後はやや急な斜面を直登気味に進むと、小女郎峠に到着。
すぐ近くに小女郎ヶ池があるので、寄ると良いでしょう。

■小女郎峠〜蓬莱山〜打見山
人気の縦走路でもあり、道ははっきりとしています。

■打見山〜比良岳〜烏谷山〜南比良峠
ゲレンデを下って行き、標識に従って右折すると、すぐに木戸峠へ至ります。
アップダウンのある縦走路を進んで行くと、比良岳の標識があります。
やや薄めの踏み跡を辿り、比良岳山頂へ。
縦走路に戻り、葛川越を経て全般的に急な斜面を登り返すと、烏谷山山頂です。
荒川峠の先では、従来の道は滑りやすくなっていますが、すぐ横にバイパスがあり、程なくして南比良峠へ至ります。

■南比良峠〜堂満岳〜金糞峠
南比良峠のすぐ先で一般のルートから逸れ、堂満岳の南稜へ。
前半は踏み跡がはっきりせず、それなりの傾斜となっており、歩きやすそうな辺りを登って行く感じでしょうか。
一帯の樹林は顔に近い辺りに枝を伸ばしている事が多く、目を負傷しないようにするなど、一定の注意をしておきたいですね。
岩が目立つ辺りまで来ると尾根は狭まり、進路ははっきりとするようになり、一般のルートに合流し、すぐに堂満岳山頂へ。
山頂から少し進み、分岐にて右折し、東レ新道へ。
段差が大きい所があるなど、他の一般ルートに比べると、やや難易度が高めでしょうか。
縦走路に合流後、金糞峠へ至ります。

■金糞峠〜八雲ヶ原〜北比良峠
少し下って行くと分岐があり、奥の深谷の沢沿いに道は続いて行きます。
どちらに進むか分かりにくい場所があるような気もするけど、特に問題はないでしょう。
この日もそうでしたが、この前後の区間では、橋が流されていたり、損壊している事があるので、付近を渡渉する事になり、増水時には注意が必要でしょう。
RP八雲1の辺りで本流から逸れて、支谷へ。
しばし歩いて行くと、八雲ヶ原へ至ります。
北比良峠までの道は、浸食された箇所があるものの、特に問題ないでしょう。

■北比良峠〜ダケ道〜大山口〜比良駅
ダケ道は良く整備されており、安心して利用できるルートです。
ダケ道を下り終えると正面谷の沢に出合い、対岸に大山口の標識があります。
この後、途中からは『山と高原地図』に記載されているのとは別のルートを歩いていますが、こちらの方が良いと個人的には思っています。
蓬莱駅からスタートです。
2022年09月25日 06:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 6:30
蓬莱駅からスタートです。
東屋で少し休憩。
涼しいので、じんわりと汗をかくぐらい。
2022年09月25日 06:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 6:50
東屋で少し休憩。
涼しいので、じんわりと汗をかくぐらい。
登山口。
2022年09月25日 07:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 7:10
登山口。
薬師ノ滝。
2022年09月25日 07:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/25 7:18
薬師ノ滝。
トリカブト。
2022年09月25日 07:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 7:32
トリカブト。
この時期ならではの色合いでしょうか。
2022年09月25日 07:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 7:36
この時期ならではの色合いでしょうか。
ミカエリソウかな。
2022年09月25日 07:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 7:46
ミカエリソウかな。
7月の山行の時は汗だくだったのだけど、この日は程々ぐらい。
2022年09月25日 08:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 8:10
7月の山行の時は汗だくだったのだけど、この日は程々ぐらい。
一気に視界が広がる。
2022年09月25日 08:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 8:27
一気に視界が広がる。
歩いて来た小女郎谷越しに琵琶湖が見える。
2022年09月25日 08:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 8:27
歩いて来た小女郎谷越しに琵琶湖が見える。
小女郎峠に到着。
小女郎ヶ池へピストン。
2022年09月25日 08:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 8:30
小女郎峠に到着。
小女郎ヶ池へピストン。
なだらかな曲線を描く斜面。
2022年09月25日 08:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 8:33
なだらかな曲線を描く斜面。
小女郎ヶ池。
2022年09月25日 08:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/25 8:38
小女郎ヶ池。
パンを食べながら、のんびりと休憩。
2022年09月25日 08:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 8:38
パンを食べながら、のんびりと休憩。
瑞々しい苔。
2022年09月25日 08:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 8:46
瑞々しい苔。
縦走路を辿り、蓬莱山へ。
2022年09月25日 08:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 8:50
縦走路を辿り、蓬莱山へ。
リンドウ。
2022年09月25日 08:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/25 8:53
リンドウ。
ピークはもう少し先のようだけど、期待通りに咲き始めている。
2022年09月25日 08:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/25 8:55
ピークはもう少し先のようだけど、期待通りに咲き始めている。
センブリも探しながら歩いたけど、見つけられず。
まだ開花していなさそうで、咲いている頃にどこかで見られれば。
2022年09月25日 08:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 8:55
センブリも探しながら歩いたけど、見つけられず。
まだ開花していなさそうで、咲いている頃にどこかで見られれば。
振り返ると、ホッケ山の奥に比叡山。
右端に小女郎峠。
2022年09月25日 08:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/25 8:57
振り返ると、ホッケ山の奥に比叡山。
右端に小女郎峠。
蓬莱山を視界に捉える。
2022年09月25日 08:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 8:59
蓬莱山を視界に捉える。
笹原越しに琵琶湖を望む。
2022年09月25日 09:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/25 9:02
笹原越しに琵琶湖を望む。
気持ち良さそうに飛んでいる。
2022年09月25日 09:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/25 9:06
気持ち良さそうに飛んでいる。
開放感のある稜線歩き。
2022年09月25日 09:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 9:10
開放感のある稜線歩き。
涼しいし、快適なのです。
2022年09月25日 09:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/25 9:15
涼しいし、快適なのです。
やや右寄りの最奥に愛宕三山。
2022年09月25日 09:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 9:15
やや右寄りの最奥に愛宕三山。
定点撮影。
京都北山の峰々。
2022年09月25日 09:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 9:18
定点撮影。
京都北山の峰々。
開き切ってくれない感じですね。
2022年09月25日 09:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 9:20
開き切ってくれない感じですね。
蓬莱山山頂に到着です。
まだ観光客は到着しておらず、びわ湖バレイの従業員を除けば、山行でやって来た人だけのよう。
2022年09月25日 09:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/25 9:22
蓬莱山山頂に到着です。
まだ観光客は到着しておらず、びわ湖バレイの従業員を除けば、山行でやって来た人だけのよう。
一等三角点。
2022年09月25日 09:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/25 9:23
一等三角点。
武奈ヶ岳とコヤマノ岳。
2022年09月25日 09:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 9:24
武奈ヶ岳とコヤマノ岳。
石仏越しに比叡山。
2022年09月25日 09:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 9:24
石仏越しに比叡山。
しばし展望を楽しんだ後、先へ。
2022年09月25日 09:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 9:36
しばし展望を楽しんだ後、先へ。
蓬莱山を振り返り。
びわ湖バレイは盛況のようです。
2022年09月25日 09:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 9:50
蓬莱山を振り返り。
びわ湖バレイは盛況のようです。
打見山から木戸峠へ。
2022年09月25日 09:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 9:56
打見山から木戸峠へ。
木戸峠の石仏。
2022年09月25日 10:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 10:06
木戸峠の石仏。
イワカガミの花後。
2022年09月25日 10:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 10:12
イワカガミの花後。
登山道から少し逸れた所にキノコを発見。
2022年09月25日 10:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 10:21
登山道から少し逸れた所にキノコを発見。
ナラタケ?
自信がないので、放置です。
2022年09月25日 10:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 10:23
ナラタケ?
自信がないので、放置です。
ルートから逸れたついでに、そのまま歩く。
2022年09月25日 10:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 10:24
ルートから逸れたついでに、そのまま歩く。
良い所ですね。
2022年09月25日 10:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 10:26
良い所ですね。
サワフタギの実。
2022年09月25日 10:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 10:34
サワフタギの実。
比良岳山頂に到着です。
ここで昼食にします。
2022年09月25日 10:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 10:36
比良岳山頂に到着です。
ここで昼食にします。
比良岳の標識。
2022年09月25日 10:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 10:52
比良岳の標識。
ホコリタケ。
苔が背景だと映える。
2022年09月25日 10:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/25 10:57
ホコリタケ。
苔が背景だと映える。
烏谷山を見上げる。
しんどい登り返しが待っているのです。
2022年09月25日 11:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 11:02
烏谷山を見上げる。
しんどい登り返しが待っているのです。
葛川越。
2022年09月25日 11:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 11:04
葛川越。
コアジサイの花後。
この辺りは群生地ですね。
2022年09月25日 11:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 11:10
コアジサイの花後。
この辺りは群生地ですね。
秋の風情が漂う。
2022年09月25日 11:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 11:14
秋の風情が漂う。
振り返り。
左奥に打見山と蓬莱山で、手前に比良岳。
2022年09月25日 11:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 11:16
振り返り。
左奥に打見山と蓬莱山で、手前に比良岳。
烏谷山山頂に到着です。
2022年09月25日 11:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 11:22
烏谷山山頂に到着です。
三角点。
2022年09月25日 11:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 11:22
三角点。
山頂からの展望。
左の武奈ヶ岳方面は木に隠れて見えにくい。
右に堂満岳で、その奥に釈迦岳など。
2022年09月25日 11:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 11:23
山頂からの展望。
左の武奈ヶ岳方面は木に隠れて見えにくい。
右に堂満岳で、その奥に釈迦岳など。
琵琶湖もきっちりと見えている。
2022年09月25日 11:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 11:23
琵琶湖もきっちりと見えている。
荒川峠。
ここから下山だと楽なんだけど、まだ歩きます。
2022年09月25日 11:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 11:44
荒川峠。
ここから下山だと楽なんだけど、まだ歩きます。
何でしょうか?
中身は粘着質の物体でした。
2022年09月25日 11:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 11:44
何でしょうか?
中身は粘着質の物体でした。
シロヤシオの葉っぱ。
昨年は茶色くなってしまっているのが大半だったけど、今年は何とか耐えた木が多いようで、紅葉に期待できそう。
2022年09月25日 11:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 11:47
シロヤシオの葉っぱ。
昨年は茶色くなってしまっているのが大半だったけど、今年は何とか耐えた木が多いようで、紅葉に期待できそう。
南比良峠。
2022年09月25日 12:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 12:00
南比良峠。
一般のルートから逸れ、堂満岳の南稜へ。
2022年09月25日 12:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 12:14
一般のルートから逸れ、堂満岳の南稜へ。
好展望です。
2022年09月25日 12:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 12:14
好展望です。
スミレが咲いている。
2022年09月25日 12:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 12:18
スミレが咲いている。
堂満岳山頂に到着です。
2022年09月25日 12:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 12:24
堂満岳山頂に到着です。
山頂からの展望。
2022年09月25日 12:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 12:25
山頂からの展望。
この辺りにもリンドウがちらほらと。
2022年09月25日 12:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 12:33
この辺りにもリンドウがちらほらと。
キノコ。
2022年09月25日 12:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 12:33
キノコ。
東レ新道にて。
2022年09月25日 12:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 12:39
東レ新道にて。
アキノキリンソウかな。
2022年09月25日 12:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 12:43
アキノキリンソウかな。
金糞峠。
珍しく、無人です。
2022年09月25日 12:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 12:58
金糞峠。
珍しく、無人です。
ここは開花が早かったようで、もう結実している株もある。
2022年09月25日 13:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 13:17
ここは開花が早かったようで、もう結実している株もある。
ここを含め、無事ではない橋がありました。
この日ぐらいの流量であれば、付近で渡渉可能だと思われます。
2022年09月25日 13:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 13:19
ここを含め、無事ではない橋がありました。
この日ぐらいの流量であれば、付近で渡渉可能だと思われます。
ツルリンドウの実。
2022年09月25日 13:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 13:24
ツルリンドウの実。
蜂が訪問中。
2022年09月25日 13:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 13:31
蜂が訪問中。
ヒツジグサ。
2022年09月25日 13:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 13:32
ヒツジグサ。
小さい花です。
2022年09月25日 13:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 13:33
小さい花です。
ウメバチソウ。
これだけは近くで咲いていて、撮影しやすかった。
2022年09月25日 13:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 13:37
ウメバチソウ。
これだけは近くで咲いていて、撮影しやすかった。
蕾もあるし、まだ楽しませてくれそうかな。
2022年09月25日 13:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 13:42
蕾もあるし、まだ楽しませてくれそうかな。
湿原の様子。
木道は崩壊寸前なので、ご注意を。
2022年09月25日 13:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 13:43
湿原の様子。
木道は崩壊寸前なので、ご注意を。
八雲ヶ原。
2022年09月25日 13:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 13:46
八雲ヶ原。
産卵中。
命を繋ぐ営み、いつまでも続きますように。
2022年09月25日 13:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 13:46
産卵中。
命を繋ぐ営み、いつまでも続きますように。
夏場よりも動きが活発になっているよう。
2022年09月25日 13:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 13:52
夏場よりも動きが活発になっているよう。
ネジバナ。
山中では、今年初で、きっと今年最後でしょう。
2022年09月25日 13:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 13:57
ネジバナ。
山中では、今年初で、きっと今年最後でしょう。
振り返り。
2022年09月25日 13:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 13:59
振り返り。
北比良峠にて。
2022年09月25日 14:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/25 14:11
北比良峠にて。
ママコナ。
2022年09月25日 14:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 14:36
ママコナ。
かわいらしいキノコ。
2022年09月25日 14:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 14:52
かわいらしいキノコ。
下山完了。
2022年09月25日 15:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 15:08
下山完了。
釈迦岳を背景に、ヒガンバナを。
まだ蕾も多く、今年は開花が遅いよう。
2022年09月25日 15:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 15:41
釈迦岳を背景に、ヒガンバナを。
まだ蕾も多く、今年は開花が遅いよう。
いつものように、最後に比良のお山を振り返り。
比良駅まで歩いて、ゴールです。
2022年09月25日 15:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/25 15:44
いつものように、最後に比良のお山を振り返り。
比良駅まで歩いて、ゴールです。

感想

今回は日曜の山行となったので、アクセスしやすい比良山系へ。
各所でトリカブトが見られるだろうし、リンドウも咲き始めているはず。
八雲ヶ原の湿原では、ウメバチソウも咲いていそう。
センブリはまだだろうけど、上記の花などを見るべく、期待を抱きつつ歩いて来ました。

蓬莱駅からスタートし、まずは住宅地を歩いていると、傍らの畔などにはヒガンバナがたくさん生えているのだけど、まだ蕾が多く、今年は開花が遅いよう。
気温は20℃に満たないぐらいだと思われ、涼しくなって来たと実感。
東屋で少し休憩後、長い舗装路歩きの後半へ。
林道の終点間近の辺りで前方を歩く人が見え、程なくして登山口に到着。

少し歩くと薬師ノ滝があり、いつものように寄ってみる。
滝はいつも通りのようだけど、砂利が流れ着いたのか、岸の様子に変化があるような。
小さな流れがいくつも見られる辺りでタオルを水に浸す。
涼しくなって来たとは言え、この日も濡れタオルは重宝しました。
所々でトリカブトが咲いており、この時期ならではの色合いで目を楽しませてくれる。
放置自転車を過ぎると傾斜が増し、足取りは重めになってしまう。
樹木が少なくなって来ると、青空が前方に見えるようになり、この後の風景への期待感が高まる。
やや歩きにくい凹状の道を脱すると、一気に視界が広がり、辺りの斜面の緑は日光を浴びて輝いているように見える。
振り返ると、小女郎谷越しに琵琶湖が見え、ここまで歩いて来て良かったと思わせてくれる。
余韻に浸るようにして歩いて行き、小女郎峠に到着です。

朝の爽快な空気の下、気分良く歩き、小女郎ヶ池へ。
パンを食べながら、ゆったりと休憩。

小女郎峠に戻り、縦走路を辿って、まずは蓬莱山へ。
花を探しながらゆっくり歩いていると、センブリは全く目に入らないけど、リンドウは所々で咲き始めています。
まだ朝で日光が足りないのか、十分に開き切っておらず、ちょっと残念。
尾根は樹木が少なく開放的で、展望も素晴らしく、雄大な琵琶湖を眺めながら歩くのは何とも贅沢な気分に浸らせてくれます。
蓬莱山山頂に到着、まだ観光客は訪れていないようで、静かなテラスでしばし展望を楽しみます。

ゲレンデの端っこを下って行くと、その先は観光客が楽しんでおられ、無駄に肩身が狭い思いをさせられるのだけど、もう慣れた事にしておこう。
リフトには全席に乗客がおり、好天でもあり、結構な盛況のよう。
打見山山頂を経て、ゲレンデを下って行きます。
その途中で登山者にすれ違うなど、夏の山行の時に比べると、この日は山中で歩いている人は多かったとの印象。

木戸峠の辺りからは再び山道となり、辺りに注意を払いつつ。
残念ながら、花はあまり見られなかったのだけど、写真38のキノコがふと目に入り、ルートから逸れて見に行ってみる。
ナラタケなのかどうなのか、見応えのあるキノコでした。
一般のルートから逸れたまま少し進み、比良岳の南稜に合流したようなので、そちらから登頂する事に。
久しぶりに歩いてみたけど、以前とは時期が異なるせいか、ちょっと記憶とは違う感じ。
比良岳山頂にて、昼食とします。

その後の縦走路歩きはいつもと同様なので、簡略に。
気付いた点としては、シロヤシオの葉っぱが茶色く枯れたようになっている割合が昨年よりも低いようで、紅葉に期待できるかもという感じ。
烏谷山で展望を楽しみ、荒川峠を経て、南比良峠に到着。

一般のルートには進まず、堂満岳の南稜へ。
ここももう何度目かになるので、やや急な斜面に少し苦労するものの、特に問題なし。
尾根幅が狭まる辺りでは好展望となっていて、良い所だと改めて思う。
後から登って来られる人が見え、少し驚きつつ、一般のルートに合流、すぐに堂満岳山頂に到着です。
広くない山頂にそれなりの人がおられ、賑わっています。

予定通り、今回は東レ新道へ。
そんなに変化はないようで、無事に歩き終えて縦走路に合流。
程なくして、金糞峠に到着です。
珍しく、滞在中ずっと無人でした。

少し下って行き、奥の深谷沿いの道を通って、八雲ヶ原方面へ。
春の花の時期に比べると地味ではあるけど、沢沿いにゆったりと進む道なので、足取りも軽く、快適です。
橋が少し流されて使用不可になっている箇所では、すぐ近くを渡渉。
その後も橋が壊れている箇所があったけど、これぐらいの水量なら渡渉は問題なさそう。
八雲ヶ原エリアに到着、池にはヒツジグサが小さい花を咲かせていて、「小さい!」と思ってしまう。
外来種のスイセンとは全く存在感が違い、奥ゆかしい繊細さがあるように思う。
壊れかけの木道を辿り、湿原へ行ってみると、ウメバチソウが咲いています。
近くで咲いている花はわずかで、このカメラだと撮影が難しい。
特徴的な形状の花に見入り、この風景がいつまでも残って欲しいとの思いをまた深めました。
写真78の方に移動し、休憩。
産卵中のトンボや、じゃれ合っているかのようなアカハライモリが非日常の光景を見せてくれました。

その後は期待していたような花は見られず、ネジバナの咲き残りぐらい。
北比良峠からの琵琶湖はいつも通りに素晴らしく、この日は青空を反映して深い青色となっていて、心落ち着く色合いです。
神璽谷を下っている団体さんがいるようで、声が漏れ聞こえて来る?

下山はダケ道で、湖西線の電車の発車時刻を考慮して、それなりのペースで。
左足首と右膝の状態があまり良くないかなと思っていたのだけど、下っている際に改めて実感。
所々で足の運びが怪しくなり、さらに不具合の度合いを高めないようにしないと。
何とか下り終え、正面谷の沢で少しクールダウン。
その後は時間を意識しつつ進んで行き、比良駅にてゴールです。

ここ何回かは地味と言っても良さそうな山行だったのもあり、小女郎峠から蓬莱山への好展望の稜線歩きは何とも開放感があって、改めて琵琶湖を眺めながら歩く事のできる比良山系の魅力を再認識させてもらいました。
想定していた程度には秋の花を見られたし、満足度の高い山行になりました。
足の状態はあまり良くなさそうなので、今後はその辺りも考慮して行程を考える必要がありそうだけど、どうなりますか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:216人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら