ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4754094
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

紅葉シーズン穂高岳連峰ハイキング

2022年10月01日(土) 〜 2022年10月03日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
18:26
距離
27.9km
登り
2,776m
下り
1,972m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:44
休憩
1:08
合計
9:52
距離 19.6km 登り 1,342m 下り 553m
6:01
6:02
8
6:10
28
6:38
6:39
3
6:42
6:43
32
7:28
35
8:03
8:18
17
8:35
32
9:07
49
9:56
15
10:11
10:12
37
10:49
169
13:38
13:44
15
13:59
14:40
17
14:57
47
15:44
15:46
3
15:49
2日目
山行
6:55
休憩
3:14
合計
10:09
距離 7.8km 登り 1,442m 下り 1,450m
6:19
32
6:51
19
7:10
7:16
40
7:56
8:07
30
8:37
9:01
36
9:37
9:55
17
10:12
10:37
76
11:53
11:59
35
12:34
12:36
1
12:37
1
12:38
13:05
0
12:44
13:20
4
13:24
13:40
16
13:56
97
15:33
15:42
7
15:49
15:59
2
16:01
16:05
2
16:07
3日目
山行
3:50
休憩
0:20
合計
4:10
距離 0.5km 登り 3m 下り 18m
5:30
60
6:30
6:40
50
本谷橋
7:30
50
横尾
8:20
8:30
30
徳沢
9:00
30
明神館
9:30
10
小梨平
9:40
ゴール地点
3日目 午前3時過ぎから屏風の耳へ向かって途中で引き返したログと上高地までのログが記録されておらず。涸沢ヒュッテから上高地バスターミナルまでは写真の時刻を手入力で入れました。
天候 晴れ(3日間とも)
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あかんだ駐車場 いつの間にか24時間入出庫可能になってありがたい。ただし料金は5000円札10000円札使用不可
コース状況/
危険箇所等
涸沢から屏風の耳へのパノラマルートは相変わらず足元が崩れ気味の登山道でところどころロープが渡してあってありがたいが注意が必要。

穂高岳山荘から億穂高岳への登りで落石をさせている方が見えました。
幸い人身事故には至らなかったが激しい落石で山荘にいても音が聞こえるほど。
滑落以外にも落石に注意が必要

涸沢岳から北穂へ 高度感のある岩稜帯になります。
私は大キレットよりも距離は短いけれど難易度はちょっと上のような気がします。

最低コルまでは激下り  
北穂分岐までは登りになります。
北壁バンド付近滑落注意の警告表示多数あります。
くさり ボルト はしごがありますので 3点支持を守って
焦らず確実にいけば大丈夫です。
その他周辺情報 ひらゆの森 温泉 食事できます。
下山が早く平日ということもあり
混雑していなかったけれど、休日等は駐車場に車が停められないほど
一杯になります。
予約できる山小屋
横尾山荘
金曜日仕事を終えて向かい前日午後9時30分
あかんだな駐車場にて車中泊。
バスの時刻表ではこの時期午前5時20分が始発です。

朝外が騒がしいので予定を早め4時30分に駐車場に行くと
この日は大勢の方がバス乗り場にいて、臨時便が午前5時前から出ていました。
2022年10月01日 05:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/1 5:47
金曜日仕事を終えて向かい前日午後9時30分
あかんだな駐車場にて車中泊。
バスの時刻表ではこの時期午前5時20分が始発です。

朝外が騒がしいので予定を早め4時30分に駐車場に行くと
この日は大勢の方がバス乗り場にいて、臨時便が午前5時前から出ていました。
臨時便のバス4台目くらいに乗れて午前6時前にはバスターミナルに到着。
2022年10月01日 06:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/1 6:01
臨時便のバス4台目くらいに乗れて午前6時前にはバスターミナルに到着。
奥穂高岳に朝日が当たってきれいです。
2022年10月01日 06:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/1 6:01
奥穂高岳に朝日が当たってきれいです。
焼岳も忘れてないよ。
2022年10月01日 06:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/1 6:01
焼岳も忘れてないよ。
サクサク歩いて明神。
2022年10月01日 06:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/1 6:38
サクサク歩いて明神。
徳澤キャンプ場。ここもテントがいっぱい。
2022年10月01日 07:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/1 7:17
徳澤キャンプ場。ここもテントがいっぱい。
徳澤園。
2022年10月01日 07:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/1 7:18
徳澤園。
横尾
すごく順調です。
バスターミナルからちょうど2時間。
トイレも済ませて10分ほど休憩
2022年10月01日 08:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/1 8:02
横尾
すごく順調です。
バスターミナルからちょうど2時間。
トイレも済ませて10分ほど休憩
横尾大橋の手前では長野県警の方が通過者の装備?の確認かな?
何人の方に声をかけて見えました。
2022年10月01日 08:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/1 8:09
横尾大橋の手前では長野県警の方が通過者の装備?の確認かな?
何人の方に声をかけて見えました。
本谷橋。
2022年10月01日 09:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/1 9:08
本谷橋。
2022年10月01日 09:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/1 9:08
紅葉は進んでいますが今年は色付きがいまいちかなぁ。赤の発色が良くない感じがしました。
2022年10月01日 10:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/1 10:20
紅葉は進んでいますが今年は色付きがいまいちかなぁ。赤の発色が良くない感じがしました。
午前11時に涸沢に到着。
すでにテントも多くいい場所は少なくなっています。
最近は涸沢ヒュッテと涸沢小屋への通路より
下側に張ることが多かったのですが
今回は山側に張ってみました。
2022年10月01日 11:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/1 11:48
午前11時に涸沢に到着。
すでにテントも多くいい場所は少なくなっています。
最近は涸沢ヒュッテと涸沢小屋への通路より
下側に張ることが多かったのですが
今回は山側に張ってみました。
いつ見てもこの景色はいいなぁ
2022年10月01日 11:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/1 11:49
いつ見てもこの景色はいいなぁ
テントを張り終えてビールとお菓子で一服します。
2022年10月01日 11:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/1 11:56
テントを張り終えてビールとお菓子で一服します。
休憩の後 涸沢で一番の展望台 屏風の耳まで お散歩に出かけます
2022年10月01日 12:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/1 12:52
休憩の後 涸沢で一番の展望台 屏風の耳まで お散歩に出かけます
涸沢から屏風のコルの間は(パノラマコース)一応バリエーションルートです。登山道は明瞭で迷うところはありませんが、登山道自体が崩れやすいところをトラバースしていくところがあって
注意しながら歩きます。
2022年10月01日 13:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/1 13:38
涸沢から屏風のコルの間は(パノラマコース)一応バリエーションルートです。登山道は明瞭で迷うところはありませんが、登山道自体が崩れやすいところをトラバースしていくところがあって
注意しながら歩きます。
屏風の耳から 槍ヶ岳
2022年10月01日 13:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/1 13:45
屏風の耳から 槍ヶ岳
屏風の耳から 北穂高岳
2022年10月01日 13:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/1 13:45
屏風の耳から 北穂高岳
屏風の耳から 前穂高岳
2022年10月01日 14:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/1 14:07
屏風の耳から 前穂高岳
2022年10月01日 14:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/1 14:08
夜はとても過ごしやすい気温。この時期にしては高めで星空撮影の修行をしてましたが ちっとも上手く撮れませんでした。
2022年10月02日 05:28撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
10/2 5:28
夜はとても過ごしやすい気温。この時期にしては高めで星空撮影の修行をしてましたが ちっとも上手く撮れませんでした。
翌朝 モルゲンロート 画像で見るより肉眼では若干薄めに見えました。
2022年10月02日 05:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/2 5:43
翌朝 モルゲンロート 画像で見るより肉眼では若干薄めに見えました。
2022年10月02日 05:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
10/2 5:46
2022年10月02日 06:17撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
10/2 6:17
クリームパンとコーヒーの朝食の後
ザイテングラード経由で奥穂高岳に向かいます。
2022年10月02日 07:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/2 7:58
クリームパンとコーヒーの朝食の後
ザイテングラード経由で奥穂高岳に向かいます。
昨年夏に来たときはテン泊装備で登ったので その時を思うと今回は空荷なのですごく楽です。
2022年10月02日 07:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/2 7:58
昨年夏に来たときはテン泊装備で登ったので その時を思うと今回は空荷なのですごく楽です。
穂高岳山荘
2022年10月02日 08:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/2 8:02
穂高岳山荘
奥穂高岳からジャンダルム。
2022年10月02日 08:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/2 8:37
奥穂高岳からジャンダルム。
天気が良くて良かったぁ
2022年10月02日 08:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/2 8:37
天気が良くて良かったぁ
この日は1日中富士山が望めました。
2022年10月02日 08:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/2 8:38
この日は1日中富士山が望めました。
当然 槍様も
2022年10月02日 08:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/2 8:56
当然 槍様も
奥穂でのんびりした後はいったん穂高岳山荘に戻ってコーラと持ってきたお菓子で一服。
さぁ涸沢岳経由にて北穂へ向かいます。
2022年10月02日 10:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/2 10:13
奥穂でのんびりした後はいったん穂高岳山荘に戻ってコーラと持ってきたお菓子で一服。
さぁ涸沢岳経由にて北穂へ向かいます。
涸沢岳から北穂高岳
2022年10月02日 10:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/2 10:13
涸沢岳から北穂高岳
涸沢岳から奥穂高岳とジャンダルム
2022年10月02日 10:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/2 10:14
涸沢岳から奥穂高岳とジャンダルム
2022年10月02日 10:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/2 10:14
またまた富士山
2022年10月02日 10:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/2 10:14
またまた富士山
涸沢岳からの槍ヶ岳
2022年10月02日 10:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/2 10:15
涸沢岳からの槍ヶ岳
涸沢岳からの下り。
2022年10月02日 10:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/2 10:42
涸沢岳からの下り。
2022年10月02日 10:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/2 10:42
2022年10月02日 11:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/2 11:01
何度か激下りを降りてきてやっと最低コルに到着
2022年10月02日 11:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/2 11:16
何度か激下りを降りてきてやっと最低コルに到着
北穂高岳への登りになります。
2022年10月02日 11:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/2 11:28
北穂高岳への登りになります。
やっぱり下りの方が怖いなぁ。
2022年10月02日 11:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/2 11:28
やっぱり下りの方が怖いなぁ。
北穂高岳南峰も忘れずに行っておきます。
2022年10月02日 12:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/2 12:14
北穂高岳南峰も忘れずに行っておきます。
北穂高小屋のメニュー。ランチは午後1時でオーダーストップです。
2022年10月02日 12:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/2 12:48
北穂高小屋のメニュー。ランチは午後1時でオーダーストップです。
スパゲティーアラビアータを注文。
3000mでのこのメニュー。ありがたい。
2022年10月02日 12:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/2 12:49
スパゲティーアラビアータを注文。
3000mでのこのメニュー。ありがたい。
北穂からの大キレット
2022年10月02日 13:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/2 13:14
北穂からの大キレット
遠くにジャンダルム
2022年10月02日 13:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/2 13:52
遠くにジャンダルム
前穂高岳
2022年10月02日 14:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/2 14:52
前穂高岳
下山します
2022年10月02日 15:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/2 15:06
下山します
涸沢小屋から送穂高岳と吊り尾根
2022年10月02日 15:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/2 15:44
涸沢小屋から送穂高岳と吊り尾根
テント場に戻ってきました
2022年10月02日 16:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/2 16:13
テント場に戻ってきました
2022年10月02日 16:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/2 16:14
テント場でくつろいでいると
テントのすぐ横の大岩の上で
荻原編集長と工藤夕貴さんが撮影が始まりました。
後で撮影クルーの方に伺うと
年内の放送予定で時期は不明との事でした。
2022年10月02日 16:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/2 16:32
テント場でくつろいでいると
テントのすぐ横の大岩の上で
荻原編集長と工藤夕貴さんが撮影が始まりました。
後で撮影クルーの方に伺うと
年内の放送予定で時期は不明との事でした。
飛騨方面からガスがわいてきました
2022年10月02日 16:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/2 16:41
飛騨方面からガスがわいてきました
前日は土曜日の夜は1000張弱 翌日日曜日はは600張くらい。
涸沢にしては激混みというほどではありませんが
まぁまぁ混んでます。
2022年10月03日 04:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/3 4:50
前日は土曜日の夜は1000張弱 翌日日曜日はは600張くらい。
涸沢にしては激混みというほどではありませんが
まぁまぁ混んでます。
翌朝3時にはテントをたたんで 屏風の耳でご来光とモルゲンロート 両方を楽しもうと出発しましたが
途中10分ほどでヘッドライトの電池が無くなり
持っていたはずの予備電池(結局自宅に忘れていました)が
見つからず 断念。
5時30分 明るくなるの待って 横尾経由で下山することに。
下山途中で振り返ってのモルゲンロート。
2022年10月03日 05:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
10/3 5:44
翌朝3時にはテントをたたんで 屏風の耳でご来光とモルゲンロート 両方を楽しもうと出発しましたが
途中10分ほどでヘッドライトの電池が無くなり
持っていたはずの予備電池(結局自宅に忘れていました)が
見つからず 断念。
5時30分 明るくなるの待って 横尾経由で下山することに。
下山途中で振り返ってのモルゲンロート。
2022年10月03日 05:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/3 5:44
本谷橋
2022年10月03日 06:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/3 6:36
本谷橋
横尾
2022年10月03日 07:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/3 7:32
横尾
徳澤園 前回時間切れで食べ損ねた山菜チャーハンを食べた買ったのですが 今回は到着時間が早すぎて食べられず。
またもや残念。
11時から13時の間しか提供されないみたいです。
2022年10月03日 08:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/3 8:23
徳澤園 前回時間切れで食べ損ねた山菜チャーハンを食べた買ったのですが 今回は到着時間が早すぎて食べられず。
またもや残念。
11時から13時の間しか提供されないみたいです。
2022年10月03日 08:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/3 8:23
上高地 河童橋に到着
2022年10月03日 09:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/3 9:46
上高地 河童橋に到着
10時のバスに乗って ひらゆの森 で温泉に入って帰ります。
2022年10月03日 11:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/3 11:17
10時のバスに乗って ひらゆの森 で温泉に入って帰ります。
途中高山の手前 丹生川町 飛騨高山 鳳凰らーめんで
2022年10月03日 11:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/3 11:49
途中高山の手前 丹生川町 飛騨高山 鳳凰らーめんで
醤油ラーメンと飛騨牛炊き込みご飯セットをいただき帰宅しました。
2022年10月03日 11:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/3 11:54
醤油ラーメンと飛騨牛炊き込みご飯セットをいただき帰宅しました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル 雨具 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー 行動食 調理用食材 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ テント テントマット シェラフ ヘルメット
備考 ヘッデンの電池切れ 電池の確認を忘れずに

感想

今年の夏の山行き計画は梅雨明け宣言が早かった割には雨が多く
8月からはことごとく週末台風に狂わされ
思った山行ができませんでしたが
10月1日〜3日までの山行は素晴らしい好天に恵まれ楽しませて
もらいました。
涸沢の紅葉の様子は5〜6分程度かなぁという感想です。
赤色の発色が今年は気候の関係か今一つと思いました。
色付きは1日1分くらい進むらしく体育の日の3連休がお天気が
よければもう一度行ってもいいかなぁと思いました。
(この感想を書いている時点であまり良い天気ではなさそうです)

屏風の耳
涸沢から屏風のコルまでの道中は、ところどころ私の苦手な
ザレたトラバース道で道も崩れやす感じのところがあって
嫌なところです。
屏風の耳から屏風の頭まで行こうかなぁと思いましたが
以前行ったこともあるし、ハイマツが低く茂っていて
1か所危険なところもあった記憶があって止めてしまいました。

奥穂高岳
山荘からのハシゴのある斜面で大きめの石を落としてしまわれた方いて
かなり危なかったです。
幸い人に当たらず何よりです。
ジャンダルム
いつかは行きたいと思っているので
今回ピストンしようかなぁと思いましたが
怖気づいて止めてしましました。

奥穂から北穂高岳
以前逆ルートは歩いたことがあったので今回は
奥穂から北穂へ向かいます。
涸沢岳へ登り少し北穂側へ稜線を歩くと途中から
激下りになります。
以前登りの時に下りは怖いだろうなぁと思っていたので
心配していましたが今回は空荷ということもあり
3点支持さえしっかりしていれば要所は鎖 ボルトも打ってあり
問題ありませんでした。

おまけ
下山時
屏風の耳でご来光を迎え 反対側の涸沢モルゲンロートを
楽しもうと暗い中向かいましたが途中5分ほど歩いたところで
ヘッドライトの電池が切れザックの中をさばいてみましたが
電池が見つからず、真っ暗の中あの登山道は危険と思い
明るくなるまで涸沢ヒュッテのベンチで時間調整しました。
予備電池もってきたと思い込んでいましたが入れ忘れてました。

まぁこんなに良い天気の中山にいられて最高でした。
北穂山頂から本当に下山したくなかった。

また行きましょう。
戻って

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:389人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら