記録ID: 4760765
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2022年09月30日(金) 〜 2022年10月03日(月) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴続き。稜線上の風も薬師岳と立山以外は気にならない程度。 4日目のみ薄曇り。翌週には初積雪だったとは思えない暖かさ。 |
アクセス |
利用交通機関
上高地直通が満席のため、松本で夜行バスからナショナルパークライナーに乗り換え。
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 7時間37分
- 休憩
- 47分
- 合計
- 8時間24分
- 2日目
- 山行
- 10時間19分
- 休憩
- 21分
- 合計
- 10時間40分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | なし。朝も霜の割には、岩稜帯は濡れておらず、問題なし。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年09月の天気図 |
写真
感想/記録
by xlv33
ファストハイク+長距離+ソロというのを長い日数でやってみたいと思っていましたが、なかなか機会がなく、1泊2日どまりでした。
日帰りで10~12時間は意識してやってるけど、3泊4日なんていつも通りにやって体や脚がもつのか、不安も残りつつ、山小屋もどうにか取れて突入した北アルプスの稜線歩き。
槍から先は初めてのエリアということもあり、道迷いなどのトラブルが出ても対応できるよう、先を急ぐ気持ちもあって、なかなかまったりハイクとはいきませんでしたが、最高の天気に恵まれ、ぜいたくな4日間を過ごしました。
数日後には寒気が来て初積雪となったエリアもあり、日程が1週ずれていたらと思うと、本当にお天気と、最後まで普段のペースできちんと歩けたことに感謝です。
水分は2L、おにぎり・菓子パンなどの行動食と羊羹などの非常食も多めに持っているので、ファストハイクの割には荷物は重めですが、すべて小屋泊なので、テントもコンロも持っていません。そこを加味してペースなどを参考にしていただければと思います。
稜線から見る黒部流域の景色は本当に美しかったです。歳をとっても、その時できる形で、山の世界の美しさを体で味わえるような旅がしたいと思いました。
日帰りで10~12時間は意識してやってるけど、3泊4日なんていつも通りにやって体や脚がもつのか、不安も残りつつ、山小屋もどうにか取れて突入した北アルプスの稜線歩き。
槍から先は初めてのエリアということもあり、道迷いなどのトラブルが出ても対応できるよう、先を急ぐ気持ちもあって、なかなかまったりハイクとはいきませんでしたが、最高の天気に恵まれ、ぜいたくな4日間を過ごしました。
数日後には寒気が来て初積雪となったエリアもあり、日程が1週ずれていたらと思うと、本当にお天気と、最後まで普段のペースできちんと歩けたことに感謝です。
水分は2L、おにぎり・菓子パンなどの行動食と羊羹などの非常食も多めに持っているので、ファストハイクの割には荷物は重めですが、すべて小屋泊なので、テントもコンロも持っていません。そこを加味してペースなどを参考にしていただければと思います。
稜線から見る黒部流域の景色は本当に美しかったです。歳をとっても、その時できる形で、山の世界の美しさを体で味わえるような旅がしたいと思いました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:368人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
剱・立山 [8日]
利用交通機関
電車・バス
技術レベル体力レベル
この記録で登った山/行った場所
- 立山 (3015m)
- 薬師岳 (2926.01m)
- 黒部五郎岳 (2839.6m)
- 槍ヶ岳 (3180m)
- 穂高岳 (3190m)
- 三俣蓮華岳 (2841m)
- 涸沢岳 (3110m)
- 北ノ俣岳 (2662m)
- 北穂高岳 (3106m)
- 樅沢岳 (2755m)
- 越中沢岳 (2591.42m)
- 南岳 (3032.68m)
- 中岳 (3084m)
- 龍王岳 (2872m)
- 雄山 (3003m)
- 大喰岳 (3101m)
- 河童橋 (1505m)
- 槍ヶ岳山荘 (3080m)
- 太郎平小屋 (2330m)
- 薬師峠 (2294m)
- 薬師岳山荘 (2701m)
- 立山室堂山荘 (2450m)
- 一の越山荘 (2700m)
- みくりが池温泉 (2410m)
- 五色ヶ原山荘 (2485m)
- 南岳小屋 (2975m)
- 穂高岳山荘 (2983m)
- 黒部五郎小舎 (2340m)
- 双六小屋 (2550m)
- スゴ乗越小屋 (2270m)
- 紀美子平 (2910m)
- 岳沢小屋 (2170m)
- 中俣乗越 (2450m)
- 長谷川ピーク (2841m)
- 北薬師岳 (2900m)
- 間山 (2585.2m)
- ザラ峠 (2348m)
- 鳶山 (2616m)
- スゴ乗越
- 獅子岳 (2714m)
- スゴの頭 (2431m)
- 上高地バスターミナル (1504m)
- 上高地アルペンホテル (1505m)
- 飛騨乗越 (3010m)
- 千丈乗越 (2720m)
- 中道分岐
- 北穂高小屋 (3100m)
- 北穂高岳・天場
- 薬師岳避難小屋跡 (2895m)
- 鬼岳 (2750m)
- 大汝休憩所 (3000m)
- みくりが池 (2407m)
- 薬師平 (2470m)
- 太郎山 (2372.9m)
- 神岡新道分岐 (2620m)
- 赤木岳 (2622m)
- 黒部五郎の肩 (2770m)
- 三俣蓮華岳巻道分岐 (2670m)
- 三俣峠 (2750m)
- 双六岳巻道分岐 (2660m)
- 浄土山南峰 (2840m)
- 丸山 (2854m)
- 岳沢湿原・岳沢登山口
- 雷岩(黒部五郎カール) (2555m)
- 鬼岳東面
- 天狗原分岐
- 双六池 (2535m)
- 双六岳中道分岐 (2676m)
- 南稜の頭
- 河童橋公衆トイレ (1510m)
- 日本山岳会上高地山岳研究所 (1510m)
- 左俣乗越 (2600m)
- 硫黄乗越 (2600m)
- 見晴台 (1760m)
- ホテル立山 (2450m)
- 第三尾根T2
- ドームの頭
- 赤木岳南峰 (2610m)
- カモシカの立場 (2498m)
- 雷鳥広場 (2838m)
- 北穂高岳南峰 (3106m)
- 天然クーラー (1716m)
- 岳沢パノラマ (2664m)
- 五色ヶ原
- 玉殿岩屋
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する