ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4772346
全員に公開
沢登り
丹沢

初めてのソロ沢泊 ユーシン沢→檜洞沢 白い石とブルーの釜にうっとり

2022年10月08日(土) 〜 2022年10月09日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:07
距離
21.0km
登り
1,800m
下り
1,568m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:16
休憩
0:29
合計
4:45
距離 11.5km 登り 980m 下り 453m
8:45
28
9:14
11
9:24
9:25
36
10:01
10:04
7
10:11
20
10:31
21
10:52
11
11:11
11:26
73
12:39
12:45
45
13:30
2日目
山行
6:57
休憩
0:14
合計
7:11
距離 9.5km 登り 825m 下り 1,143m
13:30
58
7:48
7:53
172
10:45
10:47
39
11:27
11:32
14
12:31
45
13:16
46
14:03
ゴール地点
天候 概ね晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新松田駅からバス
行きは玄倉
帰りは西丹沢ビジターセンター利用
コース状況/
危険箇所等
ユーシンロッジまでの林道は一部崩壊。
ユーシン沢、檜洞沢は先日までの雨で、水量が多かったように思います。
沢の中では誰にも会いませんでした。
その他周辺情報 鶴巻温泉
玄倉バス停に着きましたー
1
玄倉バス停に着きましたー
歩き出してすぐ、キレイな水色!
3
歩き出してすぐ、キレイな水色!
朝はまだガスってました
朝はまだガスってました
ダム放流中
ユーシンの看板あり
1
ユーシンの看板あり
ここから車両規制。マウンテンバイクのおじさま達、さっそうと抜けて行ってたけど笑
2
ここから車両規制。マウンテンバイクのおじさま達、さっそうと抜けて行ってたけど笑
いい天気になってきた!
いい天気になってきた!
一つ目のトンネル
一つ目のトンネル
2つ目のトンネルは距離が長い。要ヘッデン。
1
2つ目のトンネルは距離が長い。要ヘッデン。
先が見えないー
あー真っ暗で怖かった!トンネルを振り返って。
1
あー真っ暗で怖かった!トンネルを振り返って。
3つ目のトンネル。
3つ目のトンネル。
川の水キレイーでも水量多いような??
2
川の水キレイーでも水量多いような??
玄倉ダム。昭和33年生まれですってーかなり先輩!
1
玄倉ダム。昭和33年生まれですってーかなり先輩!
またトンネル。4つ目?
またトンネル。4つ目?
キレイな滝
5つ目のトンネル
6つ目のトンネル
7つ目のトンネル。通行禁止。
2
7つ目のトンネル。通行禁止。
ここから念の為メット着けて、通らせてもらいます。
2
ここから念の為メット着けて、通らせてもらいます。
8つ目のトンネル
道は崩壊気味
ユーシン!もう少し
ユーシン!もう少し
雨山峠分岐点
雨山峠への道のりはしんどそう!
雨山峠への道のりはしんどそう!
林道崩壊地点
ユーシンロッジへの橋
1
ユーシンロッジへの橋
ユーシンロッジ!雰囲気あります。
廃墟好きにはたまらない感じ。
3
ユーシンロッジ!雰囲気あります。
廃墟好きにはたまらない感じ。
いいですねー。ここでお昼休憩にしました。
いいですねー。ここでお昼休憩にしました。
ユーシン後ろから階段を登って
ユーシン後ろから階段を登って
山神様に、無事の下山をお祈り
山神様に、無事の下山をお祈り
明治薬科大小屋だっけ?を横切り。
明治薬科大小屋だっけ?を横切り。
金網の横を歩く…細い〜
金網の横を歩く…細い〜
ハシゴを登って
またハシゴを登る
1
またハシゴを登る
堰堤を越える道を通って
堰堤を越える道を通って
入渓!スムーズ♪
2
入渓!スムーズ♪
ここで沢装備装着!出発です。
1
ここで沢装備装着!出発です。
キレイな1つ目の滝!夏だったら泳ぎたい。
8
キレイな1つ目の滝!夏だったら泳ぎたい。
けど、もう寒いので、写真のロープを使用して巻きます。
1
けど、もう寒いので、写真のロープを使用して巻きます。
巻き途中
次はとてもキレイなゴルジュ!
1
次はとてもキレイなゴルジュ!
ここも夏だったら泳いでとりつきたい!
3
ここも夏だったら泳いでとりつきたい!
カエルちゃんいた。大きい!
3
カエルちゃんいた。大きい!
あそこを越えられるか??
1
あそこを越えられるか??
お助けロープは見えるけども
1
お助けロープは見えるけども
もしいけたとしても、ずぶ濡れになっちゃう!
1
もしいけたとしても、ずぶ濡れになっちゃう!
おとなしく巻く。左側に立派なロープがあって、足場的にも巻けるじゃん?と思ったのだけど、ロープ無くなってから数メーターが悪かったー汗
1
おとなしく巻く。左側に立派なロープがあって、足場的にも巻けるじゃん?と思ったのだけど、ロープ無くなってから数メーターが悪かったー汗
沢に復帰した後、あそこから下ってきました。
1
沢に復帰した後、あそこから下ってきました。
水色は美しいブルー最高!
ユーシンブルーですねぇ
4
水色は美しいブルー最高!
ユーシンブルーですねぇ
ここからしばらくはのんびり快適
ここからしばらくはのんびり快適
誰かのケルン
気持ちいいー
登れない滝に到着。
2
登れない滝に到着。
キレイな釜だなー
1
キレイな釜だなー
ちょっと釣りしてみる
(禁漁期間は10/14〜)
2
ちょっと釣りしてみる
(禁漁期間は10/14〜)
釣果ゼロだったので、左の階段状を小さく巻く。
巻き中の写真。
2
釣果ゼロだったので、左の階段状を小さく巻く。
巻き中の写真。
巻道から、迫力ー。
巻道、けっこうハイステップで怖かったー。
手はしっかりあったので、足を滑らせなければ大丈夫。
3
巻道から、迫力ー。
巻道、けっこうハイステップで怖かったー。
手はしっかりあったので、足を滑らせなければ大丈夫。
ここからまた穏やかな感じに
1
ここからまた穏やかな感じに
あー癒される
ここも、後から釣りに来たけど、釣れなかった涙
2
ここも、後から釣りに来たけど、釣れなかった涙
水色のキレイさ…
3
水色のキレイさ…
水が透明すぎて、深さが若干わかりづらいんです笑
2
水が透明すぎて、深さが若干わかりづらいんです笑
迫力の滝!
キレイな釜です
動物の骨発見
ツェルト設営中ー
7
ツェルト設営中ー
薪を集めつつ
ちょっとまた遊んでみる
4
ちょっとまた遊んでみる
釣れない…諦めて撤収ーー身体冷え切った…涙
3
釣れない…諦めて撤収ーー身体冷え切った…涙
装備品を干しつつ
2
装備品を干しつつ
ツェルトこんな感じ。ちょい頼りないけど、一晩寝るだけだし、無問題。
3
ツェルトこんな感じ。ちょい頼りないけど、一晩寝るだけだし、無問題。
Amazonで買った1,000円以下のノコギリ大活躍。使いやすい〜。
2
Amazonで買った1,000円以下のノコギリ大活躍。使いやすい〜。
無事に焚き火起こせましたーあったかい
4
無事に焚き火起こせましたーあったかい
もえろもえろー
お酒飲まないので、ホットカフェオレで温まる
3
お酒飲まないので、ホットカフェオレで温まる
味付きカルビとアスパラを炒める
1
味付きカルビとアスパラを炒める
お米も炊けたー。1人分なので、0.5合。
2
お米も炊けたー。1人分なので、0.5合。
美味しそうー!
でも、岩魚の塩焼きが無いのが悔やまれる。
4
美味しそうー!
でも、岩魚の塩焼きが無いのが悔やまれる。
お肉アップ 美味でした。
4
お肉アップ 美味でした。
〆はインスタントのクラムチャウダースープ。
これでメスティンにこびりついたご飯もキレイになります。
3
〆はインスタントのクラムチャウダースープ。
これでメスティンにこびりついたご飯もキレイになります。
ツェルトの中。私、女性にしては背が高いので、足を伸ばして寝ると足先がツェルトから出ちゃう笑
3
ツェルトの中。私、女性にしては背が高いので、足を伸ばして寝ると足先がツェルトから出ちゃう笑
おはようございます。朝ごはんにしたいけど、寒くてシュラフから出られない笑
3
おはようございます。朝ごはんにしたいけど、寒くてシュラフから出られない笑
寒くてぐだぐだしてたせいで、6時発の予定がこんな時間に笑 忘れ物ないかチェック!
1
寒くてぐだぐだしてたせいで、6時発の予定がこんな時間に笑 忘れ物ないかチェック!
出発します!檜洞沢一つ目の滝。キレイ!
3
出発します!檜洞沢一つ目の滝。キレイ!
左から登れたけど、ちょい高度感もあり身体も起きてないので怖かったー
左から登れたけど、ちょい高度感もあり身体も起きてないので怖かったー
今日も水量多め、迫力があります!
1
今日も水量多め、迫力があります!
ここの釜も美しい
2
ここの釜も美しい
癒しの風景
大きな白い石がたくさん。
ラバーソールだと、とても歩きやすい♪
大きな白い石がたくさん。
ラバーソールだと、とても歩きやすい♪
テーブル石に到着!
1
テーブル石に到着!
隅にLOVEの文字を残しました。
数日後、他のメンバーがこのルートを登るので、その時まで残ってればいいなー♪
3
隅にLOVEの文字を残しました。
数日後、他のメンバーがこのルートを登るので、その時まで残ってればいいなー♪
かわいいー
どんどん登ります
どんどん登ります
お魚、いそう…
巨石たくさん
滝はどこも水量多め!
滝はどこも水量多め!
ここもキレイー
滝を横から
濡れないルート探すの結構大変笑
1
濡れないルート探すの結構大変笑
気持ちよい沢歩きです
気持ちよい沢歩きです
この石とか、平すぎて不思議
1
この石とか、平すぎて不思議
快適に登れます
夏だったら水流直登したい!
夏だったら水流直登したい!
ここもキレイな釜
ここもキレイな釜
ここでちょっと休憩しました。
1
ここでちょっと休憩しました。
この滝は、左側を簡単に登れます。
この滝は、左側を簡単に登れます。
今日の空。秋だなぁ。
今日の空。秋だなぁ。
お!ハイライトの予感!
お!ハイライトの予感!
3段の滝と、奥にひょんぐりの滝です。
1
3段の滝と、奥にひょんぐりの滝です。
美しいーー
3段の滝は難なく登れます
1
3段の滝は難なく登れます
ひょんぐりの滝!すごい
1
ひょんぐりの滝!すごい
ここは右のロープで巻きます。
沢屋さんならロープ無しでも巻けるかも?
ここは右のロープで巻きます。
沢屋さんならロープ無しでも巻けるかも?
ひょんぐりの滝を上から
ひょんぐりの滝を上から
かっこいいー
沢のお花。棘がいまいましいアザミ
1
沢のお花。棘がいまいましいアザミ
イワシャジン たくさん咲いてました
1
イワシャジン たくさん咲いてました
シロヨメナ
ここから先は大きな滝はなくのんびり
ここから先は大きな滝はなくのんびり
河原歩き
でもまだ先は長い
でもまだ先は長い
キレイな釜もまだありました
キレイな釜もまだありました
ここで再度釣りにチャレンジするも釣れず…
1
ここで再度釣りにチャレンジするも釣れず…
水量減ってきた
岩の色も変わってきた
岩の色も変わってきた
登れる滝ばかり
ここの分岐を左に進みます。中丿沢乗越へのツメ。
1
ここの分岐を左に進みます。中丿沢乗越へのツメ。
こんな感じのガレた道を進みます。
こんな感じのガレた道を進みます。
しばらくすると尾根が見えてきます。
緩やかで登りやすい!
1
しばらくすると尾根が見えてきます。
緩やかで登りやすい!
中丿沢乗越の少し先に出ました!
つつじ新道を目指します。
2
中丿沢乗越の少し先に出ました!
つつじ新道を目指します。
景色が開けた気持ち良い場所。沢装備を解除します。
1
景色が開けた気持ち良い場所。沢装備を解除します。
踏み跡は薄いけど、階段があったりして歩きやすい。
踏み跡は薄いけど、階段があったりして歩きやすい。
リンドウキレイー
1
リンドウキレイー
つつじ新道に合流!でも、ここから長いー笑
1
つつじ新道に合流!でも、ここから長いー笑
何か、前もツッコんだことあるような?
段差はずっとあるよ!笑
1
何か、前もツッコんだことあるような?
段差はずっとあるよ!笑
わーゴーラ沢まで降りてきたー白い石が眩しいー
わーゴーラ沢まで降りてきたー白い石が眩しいー
つつじ新道から、途中ウェルキャンプに抜ける道へショートカット?してきましたー。
お疲れ様!!
2
つつじ新道から、途中ウェルキャンプに抜ける道へショートカット?してきましたー。
お疲れ様!!

感想

※ 10月11日に発生した大規模土砂崩れにより、玄倉林道と仲の沢林道分岐点より玄倉林道は歩きを含め当面の間通行止めとのことです。
西丹沢ビジターセンターより
_______

前から行ってみたかったユーシン沢、檜洞沢。
アプローチが長いのが難ですが、初級の沢で魚影が濃く、公共交通機関でもアクセスできるのが魅力。

今回は初のソロ沢泊。
今まで、師匠たちにお世話になってばかりで、滝をリードで登るのはもちろん、タープを張ってもらったり、焚き火をおこしてもらったり、至れり尽くせりで、自分でもちゃんと出来るのか、いまいち自信がない。
人に頼ってばかりでは成長無し!

初級で難しい登攀は無く、登れない滝には巻道があると前情報を得ている、ユーシン沢と檜洞沢。
今年の沢の集大成として?一から全て自分でやらねばならないソロ沢泊を計画しました。
そして、ついでに釣りも楽しめたらいいなーなんて。(禁漁期間は10/14〜でした)

マイカーを持っていないので、ソロの時は公共交通機関利用です。新松田駅から玄倉バス停へ。
ここから長ーい林道歩き。
軽量化を意識してきましたが、泊まり荷物と沢装備が重い…。

ロープ使わなさそうなので、持ってきていません。懸垂下降が必要になるような状況は避けなければ!

ハーネス、パス、シュリンゲ、カラビナ、タワシ、ゴルジュハンマーは携帯。

林道歩き中に何度かトンネルを通るのですが、一つ長ーいトンネルがあって、ヘッデン点けてても、1人で歩くのは怖かった笑
ユーシンロッジに着いた頃には、けっこう疲れてて、ロッジ前のベンチで休憩しました。

そこから入渓までのルートは、ヤマレコの記録をあれこれ読んで、バッチリ予習済み。
スムーズに入渓できました。ありがたや。

最初の滝は、右側に下がったロープを使って巻きます。しっかりしたロープで安心感ありました。
滝の釜の色が綺麗なブルーで癒されます。

次は難しそうなチョックストーン滝。
土曜日は、連日の雨のせいか水量が多くて…チャレンジしようか迷いましたが、ずぶ濡れ必須なので、諦めて左から巻きました。

ここの巻きがなかなか悪かった!
立派なロープがあるので、途中までは余裕なのですが、ロープが無くなってからの数メートルの登りが、足元ぐずぐずで辛い。ゴルジュハンマー持ってきて良かった!まだ始まったばかりなのに、ツメみたい笑

高巻きから沢に復帰してからは、癒しの風景。
気持ちよく歩けます。

つるつる滝では釣りも試してみましたが、反応無し。諦めて、左側の階段状の岩場を登って小さく巻きます。ここも、階段状とはいえ、なかなかハイステップで怖かったです。

そこからは、けっこうすぐ檜洞沢との二股に着いてしまって、この先まで遡行するか、ここにツェルトを張って釣りを開始するか悩みました。

あたりをちょっと見回したら、ツェルトを張るのに良さそうな木と平な地面を見つけて、幕営地に決定!実は、ツェルトを張るのも、ツェルトで寝るのも初めて。
ツェルトって、いざって時の緊急避難道具のイメージが強くて、いつもお守り的に持ってるだけで、使ったこと無かったです。

今回は、ソロなので軽量化優先。
ロープは持ってないので、タープ用の細挽きで設営しました。もやい結びも復習済みです!
何だかちょっと頼りない感じだけど、風が吹くわけで無し、寝るだけだから良しとしましょう。

次は薪集め。
いつもは、複数人で集めるから、すぐ大量の薪が集まるんだけど、1人だとなかなか大変。
あと、この場所はよくテン場にされるせいか、そんなにほどよい枝が落ちてない。
Amazonで980円くらいで買ったノコギリが大活躍しました。めっちゃ切れる!

おおよそ、夜の準備が済んだら、いざ!釣りへ。
ヤマレコのログは切ってしまいましたが、ユーシン沢を少しだけ遡行して、良さそうなポイントで竿を出します。
…が、魚影も見えず、アタリも無い。
全く釣れないまま、身体が冷え切ってしまったので、終了ーー涙
今夜のおかずが一品減ってしまった涙

二股に戻ったら、集めた薪で焚き火開始!
やり方はいつも師匠たちのを見ているので、その通りに。ダイソーで買った着火剤、十分よく燃えてくれます!
焚き火で身体が温まってきたら、夕飯作り。
浸水しておいたお米をメスティンで炊いて、お肉とアスパラを炒めます。
美味しいーー!!
岩魚の塩焼きが無いのが残念ですが、甘しょっぱいお肉がご飯に合うー。アスパラも美味しい♪

〆にスープを飲んで夕ご飯終了!
私はお酒が非常に弱いのと、1人で飲むのも寂しいので、晩酌なしで就寝。
寝る前に濡れた衣類を焚き火で、念入りに乾かしてからシュラフに潜り込みました。

寝具は夏用シュラフとシュラフカバーのみ。
焚き火であったまっていたので、夜のうちはあまり寒さを感じずに就寝できましたが、朝方、寒くて目が覚めてしまいました。
そして、5時に起きて朝ごはんにする予定が、寒くてシュラフから出られず、ぐずぐずと遅くなりました笑
ソロってこういうところが自由でいいですね笑

6時すぎてようやく周りが明るくなって、寒さも和らいで来たので、朝ごはんの準備を始めました。(とはいえ、下半身はシュラフに入ったまま笑)そんなわけで、予定より45分遅れのスタート。

2日目は檜洞沢を遡行します。
二股からすぐの滝がとてもキレイ!
左から登れますが、まだ身体が起きていないので、ちょっと怖い。

その後は、こちらも癒しの風景。
登りやすい滝が多いですが、まだ朝のうちは寒いので濡れたくない。いつもなら水流を攻める私ですが、なるべく濡れないルートを探して登りました。

檜洞沢名物?のテーブル岩に到着。
実は師匠の1人や、何度も一緒に沢登りしているメンバーが数日後にほぼ同じルートを歩く予定なのです。
テーブル岩の隅に「LOVE」の石文字を残しました。みんなが登る日まで残ってるといいなー。
私からの溢れる愛を受け取ってくれーー。

日が登って沢の水がキラキラ輝くと、なんてキレイな…今日は昨日より寒いけど、晴れて良かったなー。こんな明るくキレイな沢は天気の良い日に歩きたいよね。

しばらく進むと、名物三段の滝とひょんぐりの滝に到着!すばらしく美しい滝です。
ひょんぐりの滝は右にロープあり。こちらはユーシンのCSの巻きよりずっと登りやすいです。
ほぼ、ロープに頼らず巻けました。

しばらく沢登りを楽しみつつ進むと、だんだん川幅がせまくなってきました。今回、ツメをなるべく楽に安全なものにしたかったので、中丿沢乗越にツメることに。ヤマレコの記録も豊富ですし、安全そうです。

径角沢をしばらく歩いて、二股を左に。
ガレた岩場をしばらく歩くと、尾根が見えてきました。緩やかで歩きやすいツメを少し進むと、中丿沢乗越の少し先に着きました。

無事にツメられてホッ。あとは登山道歩きなので安心です。つつじ新道まで踏み跡の薄い、緩やかな道を進みます。途中とても展望のよい気持ちいい場所があったので、そこで休憩し、沢装備を解除しました。

つつじ新道は、昔、檜洞丸に登った時に歩きました。覚えているような忘れているような笑
確かゴーラ沢出合で、沢ぽちゃして登山靴をびしょびしょにしたんだよね。今日は沢靴だから増水してても無問題だけども笑

さすがに2日間の疲れがでて、ヘロヘロ下山でしたが、ちょうど2時ちょっとすぎに西丹沢ビジターセンターに着きました。2時40分のバスに乗りたかったから丁度良い♪ 沢靴を履き替えて、お手洗いを借りて、売店でコーラを買って、残ったパンを食べつつ休憩していたら、いいタイミングでバスも到着!完璧!!

新松田駅に着いた頃に小雨が降ってきました。
お天気持ってくれてほんとにありがとうーー。
鶴巻温泉でさっぱりしてから帰宅しました。

釣果ゼロが悔やまれるけれど、ソロ沢泊満喫しました。夜の心細さと開放感。なかなか味わえない類の充実感だったと思います。

今回の沢行を糧にして、みなと登るグループ沢でも、今までより役立つ私になっていたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1473人

コメント

ソロ感満載でいい感じです
2022/10/16 23:21
hillmounntainさん
コメントありがとうございます。
ソロ沢泊は、私にとっては、ちょっとしたチャレンジで冒険でした♪
2022/10/17 9:23
はじめまして 檜洞の情報ありがとうございます。
子供が産まれるまで毎年行っていたので 近況がとても気になっていました。
特に林道が通行止めになっている情報など どうなっているのかわからなかったので
情報たすかりました。
紅葉の季節がきれいだった記憶があります。また出かけてみようと思います。
ほとんど人が入らなくなったので魚いなかったのですね。
自分が遡行してる頃は結構魚影を確認できたのですが。
長文失礼しました。
2022/10/17 11:40
Metabo_Climberさん
コメントありがとうございます!
毎年行かれてたんですか!とってもいい所ですものね、私もまた来年行きたいくらいです♪
釣りは、単純に私が下手なだけのような気がします笑 2日目は魚影確認できました!
2022/10/17 19:44
はじめましてコメント失礼します。

ソロ沢へのチャレンジ、素敵ですね(*^^*)
自分も、日頃から仲間に頼っているシーン(特に焚き火の支度)など多いので、ソロだと改めて仲間への感謝も感じることができますね。

忘れ物やルートミスなど、ワンミスで緊張が高まるのがソロなので、読んでいてワクワクドキドキさせてもらいました。

イワナは残念でしたが、密度の濃いレコ、読み応えがありました。
お疲れさまでした。
2022/10/20 11:39
bicycleさん

コメントありがとうございます!

こちらこそ、bicycleさんの読み応えのあるレコ、いつも楽しく読ませていただいています。

そうですね。
ソロ沢は充実感に満ちていましたが、同時にずっと緊張していました。
今まで、リラックスして楽しめたのは、心強いメンバーがいてくれたからだなぁーと、しみじみ感謝の気持ちでいっぱいです。

まだまだ未熟ですが、いつか私も、メンバーに安心して沢を楽しんでもらえるような、そんなリーダーになれるといいなー、と思っています。
2022/10/20 20:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら