記録ID: 4796524
全員に公開
ハイキング
近畿
日程 | 2022年10月15日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 曇り時々晴れ |
アクセス |
利用交通機関
JR寺前駅より季節便にて峰山へ
電車、
バス
(高原直通バス) https://www.kamikawa-navi.jp/wppro/wp-content/uploads/2018/08/%E9%AB%98%E5%8E%9F%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B72022.pdf ※日によっては夕方の2便がない場合があるのでその場合は峰山からの縦走は難しくなります。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 3時間54分
- 休憩
- 1時間7分
- 合計
- 5時間1分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ほぼハイキング道です。林道と交差する場所があり迷いやすい |
---|---|
その他周辺情報 | 峰山高原リラクシアでは日帰り入浴が可能 事前にriepicoさんのレコを参照にさせて頂きました https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3619893.html |
過去天気図(気象庁) |
2022年10月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by hamahako
砥峰高原のススキが見頃でウメバチソウとセンブリも咲いてるのでプチ遠征を考えてるんだけど、とのイカちゃんからの提案を受けて、便乗を即決。バスとお弁当の予約をお願いして、いざ早朝から西に向かってレッツゴー!!もしかしたら、播但線に乗るのは初めてかも?
峰山高原からのハイキング道では、出会う人も少なく、静かな山歩きを楽しむことができました♪ 暁晴山の山頂独占は格別(^^♪ 絶妙のタイミングでした。山頂を後にしたとたん、ホテルリアクシアのアクティビティのバキーアドベンチャー軍団がやってきたり、山頂へ向かうと思われるハイカーとすれ違ったりしたんで。
ハイキング後半の砥峰高原では、風に揺れ太陽の光を浴びて銀色に輝くススキの穂が印象的。そして、足元には、パカっと開花した色鮮やかなリンドウ、真っ白なウメバチソウなどのお花が見ごろ♬ センブリはもうちょっと先かな? 何といってもウメバチソウの多さにはビックリです(驚)こんなにたくさんのウメバチソウがあるなんて想定外。ウメバチソウでおなかいっぱいになりました(笑)
観光地なので人が多いのかと思ってましたが、峰山高原はとっても静かで、砥峰高原も広いため人が分散して想定よりも混雑感がなくて良かったです♫ プチ遠征は大成功!今回もプランを提案してくれたイカちゃんに感謝です(^^♪
峰山高原からのハイキング道では、出会う人も少なく、静かな山歩きを楽しむことができました♪ 暁晴山の山頂独占は格別(^^♪ 絶妙のタイミングでした。山頂を後にしたとたん、ホテルリアクシアのアクティビティのバキーアドベンチャー軍団がやってきたり、山頂へ向かうと思われるハイカーとすれ違ったりしたんで。
ハイキング後半の砥峰高原では、風に揺れ太陽の光を浴びて銀色に輝くススキの穂が印象的。そして、足元には、パカっと開花した色鮮やかなリンドウ、真っ白なウメバチソウなどのお花が見ごろ♬ センブリはもうちょっと先かな? 何といってもウメバチソウの多さにはビックリです(驚)こんなにたくさんのウメバチソウがあるなんて想定外。ウメバチソウでおなかいっぱいになりました(笑)
観光地なので人が多いのかと思ってましたが、峰山高原はとっても静かで、砥峰高原も広いため人が分散して想定よりも混雑感がなくて良かったです♫ プチ遠征は大成功!今回もプランを提案してくれたイカちゃんに感謝です(^^♪
感想/記録
by いか十
砥峰高原はススキのシーズンは人気があり気にはなっていましたが
いかんせん観光地っぽい印象が強くてハイキング向きではないと思っていました。
実際には峰山高原から歩くとそこそこ距離がありほどよく山歩きが出来たと思います。
また観光で来られる方は主に砥峰高原周辺を散策するに留まるので
フィールド全体としてはさほど人の多さを感じることがありませんでした。
峰山高原から暁晴山を望みましたが山頂に誰もおらず、ススキの原の展望を
独占しながらの弁当はなかなか格別なものでした🍱。
花は大体、砥峰高原側にあるのですが、
ウメバチソウを中心によく咲いており見頃を迎えています。
リンドウ等も見られますが、センブリについては
あと1〜2週間に見頃になる印象でした。
アクセスはそこそこ大変ですが秋の時期は季節便もあり縦走等もしやすい印象です。
ハマハコさんも遠方お疲れ様です。
いかんせん観光地っぽい印象が強くてハイキング向きではないと思っていました。
実際には峰山高原から歩くとそこそこ距離がありほどよく山歩きが出来たと思います。
また観光で来られる方は主に砥峰高原周辺を散策するに留まるので
フィールド全体としてはさほど人の多さを感じることがありませんでした。
峰山高原から暁晴山を望みましたが山頂に誰もおらず、ススキの原の展望を
独占しながらの弁当はなかなか格別なものでした🍱。
花は大体、砥峰高原側にあるのですが、
ウメバチソウを中心によく咲いており見頃を迎えています。
リンドウ等も見られますが、センブリについては
あと1〜2週間に見頃になる印象でした。
アクセスはそこそこ大変ですが秋の時期は季節便もあり縦走等もしやすい印象です。
ハマハコさんも遠方お疲れ様です。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:704人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 暁晴山 (1077.11m)
- 峰山口駅
- とのみね自然交流館
- 砥峰高原近道入口
- 防火帯
- 砥峰高原 峰山方面出入口
- 峰山高原ホテルRelaXia (922m)
- 映画「ノルウェイの森」撮影地
- あずま屋
- 峰山 (1037.88m)
- 東屋
- 峰山高原ハイキング (900m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
レコ参考にしてくださってありがとうございます(*^^*)
ほとんどの人が車で来る場所ですが、このバス使うと峰山高原〜砥峰高原の縦走ができて便利ですよね。
お天気最高で、青空にススキが映えてます!金麦の世界。
カーミン弁当おいしそう!当日窓口で受け取ってる人いて、気になってました。私も頼んどけばよかった😋
こんばんは
レコの方、参考になりました。峰山からのコース取りや時間等の目安がわからなかったので
大変助かりました。おかげで時間配分がしやすかったです。
車で来ると縦走が難しくなりそうですがバスだとアクセスがやりやすいですね🚌。
天気は良く、ちょうどススキの光が輝いていましたw。
弁当は種類が多く、また地元色も強いのでちょうど良いなという印象です🍱。
もし、また来られることがあれば是非ともおすすめしたいところです
riepicoさんのレコがなければ、こんなにスムーズにハイキングできなかったんじゃないか?
ってくらいでした。
いろんな道が交錯してて、意外と難易度高い?感じだったので、
とっても役に立ちました(^^♪
ちょっと遠いけど、なかなかいい縦走コースですね
本当にありがとうございました
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する