ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 484066
全員に公開
トレイルラン
白馬・鹿島槍・五竜

五竜岳 日帰り 快晴で景色最高!!しかし猛暑日

2014年07月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.8km
登り
1,522m
下り
1,522m

コースタイム

テレキャビン始発 7:00
アルプス展望リフト下り場 7:20(登山開始)
五竜山荘 9:20
五竜岳 9:50
五竜山荘 10:40
アルプス展望リフト下り場 12:20
天候 快晴!! → 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
白馬五竜スキー場 エスカルプラザ駐車場
ゴンドラ「テレキャビン」と、アルプス展望リフトを使用
コース状況/
危険箇所等
五竜山荘の手前あたりと、頂上の手前あたりに鎖があります。慎重に進めば問題ありませんが、ザラ石や浮石に注意です。
その他は非常に整備された歩きやすい遊歩道&登山道です。
白馬五竜スキー場のエスカルプラザ。大きなスキー場で駐車場には困りません。ゴンドラ「テレキャビン」の始発が7:00のため、時間まで待機。それでも7:00発は一番早くて、日も限られている。
2014年07月26日 06:06撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/26 6:06
白馬五竜スキー場のエスカルプラザ。大きなスキー場で駐車場には困りません。ゴンドラ「テレキャビン」の始発が7:00のため、時間まで待機。それでも7:00発は一番早くて、日も限られている。
ちなみにゴンドラを使用しない場合、下から登って行くのもOK。登りで1時間40分くらいかな。通常期のゴンドラ8:15発を待つくらいなら、早く出て歩いた方が良いかも。
2014年07月26日 06:07撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 6:07
ちなみにゴンドラを使用しない場合、下から登って行くのもOK。登りで1時間40分くらいかな。通常期のゴンドラ8:15発を待つくらいなら、早く出て歩いた方が良いかも。
ゴンドラを降りて展望リフトに乗る。1番乗り♪スピードは遅い。観光客様向けなので仕方ないか。
2014年07月26日 07:10撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 7:10
ゴンドラを降りて展望リフトに乗る。1番乗り♪スピードは遅い。観光客様向けなので仕方ないか。
アルプス展望リフト下り場より登山開始。
2014年07月26日 07:20撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/26 7:20
アルプス展望リフト下り場より登山開始。
ニッコウキスゲがたくさん。
2014年07月26日 07:20撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 7:20
ニッコウキスゲがたくさん。
遊歩道が続きます。
2014年07月26日 07:23撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 7:23
遊歩道が続きます。
だんだんとガスが晴れ、視界が良くなってきました。
2014年07月26日 07:40撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/26 7:40
だんだんとガスが晴れ、視界が良くなってきました。
一ノ背 髪 から五竜岳。
2014年07月26日 07:41撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/26 7:41
一ノ背 髪 から五竜岳。
道中、ずっと景色が良いです。
2014年07月26日 07:43撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/26 7:43
道中、ずっと景色が良いです。
中遠見から鹿島槍ヶ岳。
2014年07月26日 08:05撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/26 8:05
中遠見から鹿島槍ヶ岳。
五竜は近くに見えているのに、なかなか着かない…という感じです。
2014年07月26日 08:09撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/26 8:09
五竜は近くに見えているのに、なかなか着かない…という感じです。
一部、残雪もあります。暑くてたまりません。
2014年07月26日 08:34撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 8:34
一部、残雪もあります。暑くてたまりません。
残雪の近くで涼むものの、涼しくなりません…。
2014年07月26日 08:40撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/26 8:40
残雪の近くで涼むものの、涼しくなりません…。
下には雲海が広がっています。
2014年07月26日 08:47撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/26 8:47
下には雲海が広がっています。
登ってきた道を振り返ります。狭そうな尾根歩きですが意外と安全です。
2014年07月26日 08:56撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 8:56
登ってきた道を振り返ります。狭そうな尾根歩きですが意外と安全です。
狭い雪の上を通ってキツイ登りに入ります。風が無く暑くてたまりません。
2014年07月26日 09:02撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 9:02
狭い雪の上を通ってキツイ登りに入ります。風が無く暑くてたまりません。
手前に五竜山荘、奥が五竜岳です。天気は抜群に良いです。
2014年07月26日 09:13撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/26 9:13
手前に五竜山荘、奥が五竜岳です。天気は抜群に良いです。
お花もいっぱい。
2014年07月26日 09:15撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 9:15
お花もいっぱい。
分岐点まで行って、やっと立山、剱岳方面が出てきました。
2014年07月26日 09:17撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/26 9:17
分岐点まで行って、やっと立山、剱岳方面が出てきました。
五竜山荘に到着。イイ感じの山小屋です。早く山頂に行きたかったためスルーします。
2014年07月26日 09:21撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/26 9:21
五竜山荘に到着。イイ感じの山小屋です。早く山頂に行きたかったためスルーします。
山頂までの道のり。空気が薄くて少し息苦しく感じます。
2014年07月26日 09:25撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/26 9:25
山頂までの道のり。空気が薄くて少し息苦しく感じます。
小屋方面を振り返ります。奥には唐松岳や白馬岳。
2014年07月26日 09:33撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/26 9:33
小屋方面を振り返ります。奥には唐松岳や白馬岳。
少し登りにくい岩登り。慎重に進みます。
2014年07月26日 09:50撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/26 9:50
少し登りにくい岩登り。慎重に進みます。
山頂近くから。
左が立山、右が剱岳。
2014年07月26日 09:54撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/26 9:54
山頂近くから。
左が立山、右が剱岳。
山頂には10名程、登山者が来られていた。
2014年07月26日 09:55撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/26 9:55
山頂には10名程、登山者が来られていた。
五竜岳山頂から鹿島槍ヶ岳方面。奥には槍ヶ岳も見えます。
2014年07月26日 09:56撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/26 9:56
五竜岳山頂から鹿島槍ヶ岳方面。奥には槍ヶ岳も見えます。
立山、剱岳をバックに証拠写真。
2014年07月26日 09:56撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
7/26 9:56
立山、剱岳をバックに証拠写真。
ガスが出てきたため、下山開始。
2014年07月26日 10:12撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/26 10:12
ガスが出てきたため、下山開始。
五竜山荘にて小休止。
2014年07月26日 10:40撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/26 10:40
五竜山荘にて小休止。
五竜山荘の張り紙
「本日は大変混雑が予想されます。一畳に2〜3人となります。ご了承下さい」
…寝られるのでしょうか。。。
2014年07月26日 10:41撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/26 10:41
五竜山荘の張り紙
「本日は大変混雑が予想されます。一畳に2〜3人となります。ご了承下さい」
…寝られるのでしょうか。。。
ガスがかかってきました。早着して正解。
2014年07月26日 10:58撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 10:58
ガスがかかってきました。早着して正解。
小遠見のあたり。ガスで視界は悪いですが迷うことはありません。
2014年07月26日 11:58撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 11:58
小遠見のあたり。ガスで視界は悪いですが迷うことはありません。
無事にリフトまで帰って来ました。この後、公園を散策した後、ゴンドラで帰りました。ありがとうございました。
2014年07月26日 12:18撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 12:18
無事にリフトまで帰って来ました。この後、公園を散策した後、ゴンドラで帰りました。ありがとうございました。
ゴンドラの下りの最終は16:30。もし乗り遅れたなら、このジグザグ道を歩いて帰ればOK。下りは1時間くらいかな。
2014年07月26日 12:31撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/26 12:31
ゴンドラの下りの最終は16:30。もし乗り遅れたなら、このジグザグ道を歩いて帰ればOK。下りは1時間くらいかな。

装備

個人装備
1/25,000地形図
1
コンパス
1
保険証
1
飲料
1
2L
ティッシュ
1
携帯電話
1
計画書
1
ストック
2
非常食
1
熊よけの鈴
1

感想

 去年白馬岳、鹿島槍ヶ岳に行ったものの、その間にある五竜岳はゴンドラの運行時間の関係で行きそびれてしまった。ゴンドラを使わずに下から上がって行こうとも考えたが、それから五竜岳までは標準時間で往復11時間はかかるため少しためらっていた。夏の限られた日のみゴンドラは7時より運行しており、今日はその日。さらに開き直ってトレランでチャレンジ。
 意外にも日帰りの方が多かった。ゴンドラを待っている際、単独山ガール様の他、日帰り百名山のおじ様もいらっしゃった。このおじ様は鷲羽&水晶や荒川&赤石さえ日帰りしたという。世の中には凄い人がいるものだと感動。

 下界では猛暑日でも山では涼しいと思ったが甘かった。日差しが強くて非常に暑く汗が止まらない。首の後ろは日焼けで真っ赤になる。襟付きシャツか麦わら帽子にすれば良かった。長袖のインナーを着ていなかったら腕も日焼けで真っ赤でしょう。尾根歩きが多く日陰は少ないけど眺望は良い。

 五竜岳は近くに見えているものの、アップダウンや迂回路も多くなかなか着かない。それでも道は非常に整備されて、特に下りはスピードは出せて早出早着が可能でした。大汗により2リットルの水は帰りまでになくなり、塩分不足なのか少し熱中症を感じた。塩飴3つでは塩分補充が足りなかったかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6817人

コメント

五竜岳行ってきましたか!?
こんにちは。
いいですねー。羨ましい!
足手まといで構わないなら是非誘って下さい!!!
気持ちの良い天気でいいですね!
しかし槍ヶ岳ツアーは残念でした。
是非また機会を作りたいですね!
2014/7/29 21:45
Re: 五竜岳行ってきましたか!?
前日まで天気予報と睨めっこしながら、北が良いか南が良いか直前まで悩んでいます。眺望が良くないと楽しさ半減なので、できるだけ早い時間に登るようにしてますがスピード出すとキツイですね。五竜は行かないわけにはいかない…という何だか使命感もあったのですが、行ってみると良い山です。次はチャリデポ等を考えながら鹿島槍や白馬など縦走したいものです。体を鍛えるには登るのが一番ですね。
2014/7/31 8:00
こんにちは
ゴンドラでご一緒された方ですね 五竜の下りですれ違い
ましたが早いですね 小生はテントを担ぐほどの体力はなく
トレランの方ほどのスピードもなくただ目標を達成するという
気力と根性だけで登っています またどこかでお会い出来たら
良いですね
2014/8/15 15:37
Re: こんにちは
始発のゴンドラでは単独ソロの方ばかりで、かなり皆さん山好きだと感じました。意外?にも女性が多かったのが驚きです。日帰り百名山達成は素晴らしいですね。生半可な気力と根性では成し遂げられないかと思います。今後も頑張って頂けたらと思います。
2014/8/16 9:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら