ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4847725
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

大普賢岳 周回コース

2022年10月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:46
距離
12.5km
登り
1,533m
下り
1,521m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:54
休憩
1:38
合計
8:32
距離 12.5km 登り 1,534m 下り 1,536m
6:17
29
6:46
4
6:50
7
6:57
7:06
0
7:07
7:13
14
7:27
7:36
5
7:41
47
8:28
8:45
17
9:02
9:03
4
9:07
9:08
16
9:29
3
9:32
9:38
0
9:44
9:50
15
10:04
10:07
28
10:35
3
11:29
11:34
13
11:48
12:07
38
12:45
13:02
27
13:56
13:58
24
14:29
ゴール地点
天候 快晴
登り始め少しガス掛かってましたが
すぐに晴れてさいっこぅの天気でした
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
キャンプ場手前の無料駐車場に停めました

ただし六時前ですでに満車で帰りに見ると
結構下の方まで車が停まってましたので
今の時期は早めの計画をオススメします
コース状況/
危険箇所等
コースは明確ですが山歩きに慣れていない人には
辛い道が続くので注意が必要です
大普賢岳楽しんできました
4
大普賢岳楽しんできました
駐車場はこの時点でほぼ満車でした
2022年10月29日 05:42撮影 by  SCG06, samsung
1
10/29 5:42
駐車場はこの時点でほぼ満車でした
空が明るくなり始めました
そろそろ主発します
2022年10月29日 05:43撮影 by  SCG06, samsung
10/29 5:43
空が明るくなり始めました
そろそろ主発します
和佐又キャンプ場は再開に向けて工事しているようです
来週にはプレイベンとがあるとか
2022年10月29日 05:53撮影 by  SCG06, samsung
1
10/29 5:53
和佐又キャンプ場は再開に向けて工事しているようです
来週にはプレイベンとがあるとか
登山届けを提出しました
2022年10月29日 05:59撮影 by  SCG06, samsung
1
10/29 5:59
登山届けを提出しました
トイレも綺麗でありがとうございます
2022年10月29日 06:02撮影 by  SCG06, samsung
2
10/29 6:02
トイレも綺麗でありがとうございます
和佐又山も良い感じの紅葉です
2022年10月29日 06:06撮影 by  SCG06, samsung
2
10/29 6:06
和佐又山も良い感じの紅葉です
歌碑のようです
2022年10月29日 06:10撮影 by  SCG06, samsung
2
10/29 6:10
歌碑のようです
和佐又のコル到着
2022年10月29日 06:16撮影 by  SCG06, samsung
2
10/29 6:16
和佐又のコル到着
還りに元気があれば登ってみようかな
2022年10月29日 06:17撮影 by  SCG06, samsung
1
10/29 6:17
還りに元気があれば登ってみようかな
この辺りは紅葉真っ盛り
2022年10月29日 06:29撮影 by  SCG06, samsung
3
10/29 6:29
この辺りは紅葉真っ盛り
でた!うわさのワニの木
2022年10月29日 06:31撮影 by  SCG06, samsung
3
10/29 6:31
でた!うわさのワニの木
今度はサイの木
朝日に照らされてカッコいい
2022年10月29日 06:34撮影 by  SCG06, samsung
3
10/29 6:34
今度はサイの木
朝日に照らされてカッコいい
紅葉最高です
2022年10月29日 06:40撮影 by  SCG06, samsung
1
10/29 6:40
紅葉最高です
これから行く山々が朝日に照らされてました
2022年10月29日 06:43撮影 by  SCG06, samsung
2
10/29 6:43
これから行く山々が朝日に照らされてました
ナメゴ谷も見えました
2022年10月29日 06:44撮影 by  SCG06, samsung
2
10/29 6:44
ナメゴ谷も見えました
シタンの窟
見上げていると怖いくらいです
2022年10月29日 06:46撮影 by  SCG06, samsung
1
10/29 6:46
シタンの窟
見上げていると怖いくらいです
第一梯子登場
今日はこの後何度梯子を登ったり下ったり
するのかこの時はまだ知らない😁
2022年10月29日 06:48撮影 by  SCG06, samsung
2
10/29 6:48
第一梯子登場
今日はこの後何度梯子を登ったり下ったり
するのかこの時はまだ知らない😁
狙い通りですが山腹辺りは丁度今が見頃ですねぇ
2022年10月29日 06:51撮影 by  SCG06, samsung
10/29 6:51
狙い通りですが山腹辺りは丁度今が見頃ですねぇ
巨岩と紅葉
2022年10月29日 06:53撮影 by  SCG06, samsung
10/29 6:53
巨岩と紅葉
と思ったら朝日の窟でした
2022年10月29日 06:54撮影 by  SCG06, samsung
10/29 6:54
と思ったら朝日の窟でした
さらに大きな岩
おそらく、、、
2022年10月29日 06:56撮影 by  SCG06, samsung
10/29 6:56
さらに大きな岩
おそらく、、、
そうですね
2022年10月29日 06:56撮影 by  SCG06, samsung
1
10/29 6:56
そうですね
笙の窟
2022年10月29日 06:57撮影 by  SCG06, samsung
2
10/29 6:57
笙の窟
続いて鷲の窟
2022年10月29日 07:07撮影 by  SCG06, samsung
1
10/29 7:07
続いて鷲の窟
ここ登るんですか?
2022年10月29日 07:09撮影 by  SCG06, samsung
3
10/29 7:09
ここ登るんですか?
日本岳
   のコル
2022年10月29日 07:14撮影 by  SCG06, samsung
1
10/29 7:14
日本岳
   のコル
ここからは梯子の連続です
2022年10月29日 07:18撮影 by  SCG06, samsung
3
10/29 7:18
ここからは梯子の連続です
高所恐怖症の人には渡れないでしょうね
2022年10月29日 07:22撮影 by  SCG06, samsung
10/29 7:22
高所恐怖症の人には渡れないでしょうね
石ノ鼻到着
2022年10月29日 07:24撮影 by  SCG06, samsung
10/29 7:24
石ノ鼻到着
絶景かな
2022年10月29日 07:24撮影 by  SCG06, samsung
4
10/29 7:24
絶景かな
ナメゴ谷の紅葉を山から見られるように
今日を山行日に選んだのが大正解です
2022年10月29日 07:25撮影 by  SCG06, samsung
1
10/29 7:25
ナメゴ谷の紅葉を山から見られるように
今日を山行日に選んだのが大正解です
ガスも山様に彩りを添えてるようです
2022年10月29日 07:25撮影 by  SCG06, samsung
1
10/29 7:25
ガスも山様に彩りを添えてるようです
ガスと言うより雲海かな

さてそろそろ次へ進みましょうか
2022年10月29日 07:25撮影 by  SCG06, samsung
10/29 7:25
ガスと言うより雲海かな

さてそろそろ次へ進みましょうか
梯子としてはここが一番急角度だったかな
2022年10月29日 07:37撮影 by  SCG06, samsung
1
10/29 7:37
梯子としてはここが一番急角度だったかな
小普賢岳への取り付き
2022年10月29日 07:42撮影 by  SCG06, samsung
1
10/29 7:42
小普賢岳への取り付き
大普賢岳へ最後もう一息
2022年10月29日 07:45撮影 by  SCG06, samsung
1
10/29 7:45
大普賢岳へ最後もう一息
いつも思うんですがこんなのどうやって
持ってくるんでしょうね
2022年10月29日 07:52撮影 by  SCG06, samsung
10/29 7:52
いつも思うんですがこんなのどうやって
持ってくるんでしょうね
良い景色がちらほら
2022年10月29日 07:53撮影 by  SCG06, samsung
1
10/29 7:53
良い景色がちらほら
大普賢岳までの最後の梯子
2022年10月29日 08:09撮影 by  SCG06, samsung
1
10/29 8:09
大普賢岳までの最後の梯子
この辺りは紅葉が終わりかけですね
(わかって今日の山行を設定をしたのですがね)
2022年10月29日 08:12撮影 by  SCG06, samsung
10/29 8:12
この辺りは紅葉が終わりかけですね
(わかって今日の山行を設定をしたのですがね)
ようやく大峯奥駈道に到着
あと100m頑張るぞ!
2022年10月29日 08:14撮影 by  SCG06, samsung
1
10/29 8:14
ようやく大峯奥駈道に到着
あと100m頑張るぞ!
ついた〜
2022年10月29日 08:21撮影 by  SCG06, samsung
3
10/29 8:21
ついた〜
さ〜んちょ!
2022年10月29日 08:21撮影 by  SCG06, samsung
3
10/29 8:21
さ〜んちょ!
山頂看板
2022年10月29日 08:21撮影 by  SCG06, samsung
1
10/29 8:21
山頂看板
カンバン前でポーズ
5
カンバン前でポーズ
山頂からの絶景
よき!
2022年10月29日 08:22撮影 by  SCG06, samsung
1
10/29 8:22
山頂からの絶景
よき!
稲村ヶ岳、山上ヶ岳や大日岳方面
(どれがどの山かは判りません😭)
2022年10月29日 08:23撮影 by  SCG06, samsung
1
10/29 8:23
稲村ヶ岳、山上ヶ岳や大日岳方面
(どれがどの山かは判りません😭)
大台ヶ原方面
2022年10月29日 08:50撮影 by  SCG06, samsung
10/29 8:50
大台ヶ原方面
小普賢岳や今まで歩いてきたお山
2022年10月29日 08:50撮影 by  SCG06, samsung
1
10/29 8:50
小普賢岳や今まで歩いてきたお山
少し下ったところから大普賢岳
改めて見るとカッコいい😊
2022年10月29日 08:51撮影 by  SCG06, samsung
4
10/29 8:51
少し下ったところから大普賢岳
改めて見るとカッコいい😊
水太覗
何度も言うが良い景色やぁ
2022年10月29日 08:53撮影 by  SCG06, samsung
2
10/29 8:53
水太覗
何度も言うが良い景色やぁ
ナメゴ谷方面
全山紅葉って感じかな
2022年10月29日 08:54撮影 by  SCG06, samsung
1
10/29 8:54
ナメゴ谷方面
全山紅葉って感じかな
カンバン
2022年10月29日 08:56撮影 by  SCG06, samsung
1
10/29 8:56
カンバン
ザ!大峯奥駈道って感じかな
歩きやすい良い道です
2022年10月29日 09:06撮影 by  SCG06, samsung
10/29 9:06
ザ!大峯奥駈道って感じかな
歩きやすい良い道です
弥勒岳カンバン
登りませんでしたけどね😁
2022年10月29日 09:09撮影 by  SCG06, samsung
10/29 9:09
弥勒岳カンバン
登りませんでしたけどね😁
国見岳カンバン
登りませんでしたけどね😁
2022年10月29日 09:28撮影 by  SCG06, samsung
10/29 9:28
国見岳カンバン
登りませんでしたけどね😁
国見岳から七曜岳までは結構ハード箇所が多数ありました
2022年10月29日 09:30撮影 by  SCG06, samsung
10/29 9:30
国見岳から七曜岳までは結構ハード箇所が多数ありました
ホッチキスとか
2022年10月29日 09:34撮影 by  SCG06, samsung
1
10/29 9:34
ホッチキスとか
隙間から来たお山が見えるのは良いですねえ
2022年10月29日 09:34撮影 by  SCG06, samsung
2
10/29 9:34
隙間から来たお山が見えるのは良いですねえ
ここなんか一歩踏み外すと完全に崖ですよ
2022年10月29日 09:40撮影 by  SCG06, samsung
1
10/29 9:40
ここなんか一歩踏み外すと完全に崖ですよ
と思いきや急に苔むした別世界が現れました
2022年10月29日 09:41撮影 by  SCG06, samsung
1
10/29 9:41
と思いきや急に苔むした別世界が現れました
稚児泊と言うらしいです
2022年10月29日 09:46撮影 by  SCG06, samsung
1
10/29 9:46
稚児泊と言うらしいです
また景色の開けた場所が
何度も何度も絶景が見れる良いコースですねえ
2022年10月29日 09:53撮影 by  SCG06, samsung
2
10/29 9:53
また景色の開けた場所が
何度も何度も絶景が見れる良いコースですねえ
紅葉の大普賢岳
さいっこぅです
2022年10月29日 09:56撮影 by  SCG06, samsung
1
10/29 9:56
紅葉の大普賢岳
さいっこぅです
七つ池
雨が降ると池になりそう?かな
2022年10月29日 10:05撮影 by  SCG06, samsung
1
10/29 10:05
七つ池
雨が降ると池になりそう?かな
最後あと一息
2022年10月29日 10:14撮影 by  SCG06, samsung
1
10/29 10:14
最後あと一息
鎖場を抜けると
2022年10月29日 10:16撮影 by  SCG06, samsung
1
10/29 10:16
鎖場を抜けると
七曜岳へ繋がる天空の渡り廊下
2022年10月29日 10:18撮影 by  SCG06, samsung
1
10/29 10:18
七曜岳へ繋がる天空の渡り廊下
強力の頭かな
色とりどりの紅葉が綺麗
2022年10月29日 10:18撮影 by  SCG06, samsung
2
10/29 10:18
強力の頭かな
色とりどりの紅葉が綺麗
修験道の行場で今も山伏さんが修行されています
丁度山頂に着いたとき法螺貝を鳴らし読経されていました
2022年10月29日 10:19撮影 by  SCG06, samsung
1
10/29 10:19
修験道の行場で今も山伏さんが修行されています
丁度山頂に着いたとき法螺貝を鳴らし読経されていました
カンバン越しの大普賢岳ファミリー
2022年10月29日 10:19撮影 by  SCG06, samsung
1
10/29 10:19
カンバン越しの大普賢岳ファミリー
奧に弥山と八経ヶ岳がくっきり
2
奧に弥山と八経ヶ岳がくっきり
全方向の絶景を堪能し下山します
2022年10月29日 10:27撮影 by  SCG06, samsung
10/29 10:27
全方向の絶景を堪能し下山します
ここで大峯奥駈道を離れ和佐又方向に戻って行きます
2022年10月29日 10:37撮影 by  SCG06, samsung
1
10/29 10:37
ここで大峯奥駈道を離れ和佐又方向に戻って行きます
少し下るとまた紅葉の季節に逆戻り😊
2022年10月29日 10:52撮影 by  SCG06, samsung
3
10/29 10:52
少し下るとまた紅葉の季節に逆戻り😊
無双洞へやっと到着
ここまでの劇下り泣きそうなほど辛く長かったです
2022年10月29日 11:35撮影 by  SCG06, samsung
1
10/29 11:35
無双洞へやっと到着
ここまでの劇下り泣きそうなほど辛く長かったです
水流のある景色好きですねぇ
2022年10月29日 11:35撮影 by  SCG06, samsung
1
10/29 11:35
水流のある景色好きですねぇ
水簾の滝を横から
2022年10月29日 11:51撮影 by  SCG06, samsung
1
10/29 11:51
水簾の滝を横から
カンバン越しの水簾滝
2022年10月29日 11:52撮影 by  SCG06, samsung
1
10/29 11:52
カンバン越しの水簾滝
水簾滝を正面から
2022年10月29日 11:54撮影 by  SCG06, samsung
1
10/29 11:54
水簾滝を正面から
迫力のある良い滝ですねぇ
2022年10月29日 11:54撮影 by  SCG06, samsung
4
10/29 11:54
迫力のある良い滝ですねぇ
さてここから怒涛の登り返しがあるらしいので
少し休憩して覚悟を決めて行ってきます
2022年10月29日 12:01撮影 by  SCG06, samsung
1
10/29 12:01
さてここから怒涛の登り返しがあるらしいので
少し休憩して覚悟を決めて行ってきます
わかってても辛いですねえ
2022年10月29日 12:23撮影 by  SCG06, samsung
1
10/29 12:23
わかってても辛いですねえ
急登と言うより直登ですね
何個も山を越えた後でこの直登は堪えますね
バイとよさん(YouTuber)
その通りです😭
2022年10月29日 12:47撮影 by  SCG06, samsung
1
10/29 12:47
急登と言うより直登ですね
何個も山を越えた後でこの直登は堪えますね
バイとよさん(YouTuber)
その通りです😭
底無井戸
2022年10月29日 12:55撮影 by  SCG06, samsung
1
10/29 12:55
底無井戸
井戸を越えると普通の登山道が続きますが
ようやく行きしなに通った地点に合流
当然和佐又山には行けずにフラフラでゴールしました😊
2022年10月29日 13:55撮影 by  SCG06, samsung
1
10/29 13:55
井戸を越えると普通の登山道が続きますが
ようやく行きしなに通った地点に合流
当然和佐又山には行けずにフラフラでゴールしました😊
トイレが心配で麓に降りてきてから
山コーヒーをお気にのカップで頂きました😁
3
トイレが心配で麓に降りてきてから
山コーヒーをお気にのカップで頂きました😁
撮影機器:

感想

大普賢岳で紅葉を楽しんできました

山のどこの紅葉をたのしむかで訪問する時期が変わると思いますが今回は山腹辺りとナメゴ谷の紅葉が見られるように今日に決めました

ひょっとしたら来週のほうが良かったかもしれませんがキャンプ場のプレイベンがあるそうなので駐車場とかが心配だったので今日にしましたがズバリ優勝🏆?でした
ルートのあちらこちらから絶景が見れるので辛い山行も楽しむことができました


ルート的には今まで以上の難易度で辛い山行になるのは承知のスタートでしたが予想以上でヘロヘロになりました

特に最後の無双洞からの怒涛の登り返しはホントに辛かったのですが丁度一緒に歩いていた方と話しながら何とか足を進めることができました
一人での山行ばかりなので色々お話しできて楽しかったです
またどこかのお山でお会いできたらその時も宜しくお願いします😊


最後に山頂から下り始めてすぐに少し足を挫いてしまい周回を諦め下山しようかとも考えましたが大したこと無さそうなので続行決定しました
ソロ山行の場合こう言うことも自己責任ですので気を付けないといけませんね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:577人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
水太覗きから大普賢岳七曜岳周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら