記録ID: 4891586
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
日程 | 2022年11月06日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴! |
アクセス |
利用交通機関
野反湖駐車場(70台/無料/公衆トイレあり)
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | コース全般を通じてとてもよく整備されています。 ■登山口〜堂岩山 林の中を進みます。途中下ったり、平坦だったりもあって一気に標高は上がっていきません。ややガレっぽくなってやや斜度が増してきたと思った先が堂岩山です。 ■堂岩山〜白砂山 気持ちのいい稜線歩き。笹がきれいに刈られて歩きやすいコースができています。一部斜面で片傾斜あり、笹を刈った根本は滑るので注意です。 ■堂岩山〜八間山〜登山口 八間山までは、こちらも爽快なトレイルコースです。その先は林に入りますが危険個所はありません。広い木々エリアもピンクが丁寧に付けられています。 |
---|---|
その他周辺情報 | ■下山後温泉 嬬恋温泉 つつじの湯 https://www.tutujinoyu.co.jp/ 野反湖からは1時間ほど走りますが、帰宅道中だったので寄ってみました。 内湯とサウナと水風呂(冷泉)が広い!!サウナはややぬるかったかな? 露天風呂もあって、とても良いお風呂でした。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年11月の天気図 |
写真
感想/記録
by yoisa
信州百名山も北の山からは続々と雪だよりが届く今日このごろ。そんな中まだ無雪ハイキングできそう&稜線歩きが素晴らしいと皆さんがレコに書かれている白砂山に行ってきました。
登山口脇に案内センターが(車1台で)出張されていましたが、こちらのスタッフさんがとても感じがよくて(立山とは大違い)これだけでもいい朝&山の印象がよくなります。
背の低い笹とシラカバの林を登っていきます。ここへ来るまでの道路標示で気温はマイナス、登山道で見かける植物も白く霜を纏っていますがしばらく登っていると暑くなって、ウインドブレーカーと毛糸帽子は脱ぎました。途中で下ったり平坦な部分もあったりで一気に標高は上がりませんが、朝のピンとした空気の中を登って行くのは気持ちいいです。
帰りの分岐点ともなる堂岩山に到着、ここから少し進むと一気に世界が変わりました。開けた景色に現れた白砂山、そしてその先にまで延びる稜線。思わず声を上げて駆け出してしまいます。歩く右手(東側)には赤城山や榛名山など上州の山々、どこまでも気持ちのいい稜線歩きです。
山頂では先に着かれていたソロ男性(地元から来られた)さんとお話させていただきました。白砂山の先に延びる稜線とトレイルコースに思わず「これは歩きたくなりますね!」と言うと「ぐんま県境稜線トレイル」のことを教えていただきました。谷川岳から延びているトレイルコースは四阿山まで繋がっているとのこと、毎年5月のGW明け頃に県で笹を刈って整備をしてくれているのだと伺いました。
復路は八間山を通る周回にしましたがこちらがまた素晴しい!!あまりの気持ちよさについ走り出してしまいました。降りてきた白砂山や堂岩山を振り返り、そして上州の山々も眺めて歩くことができます。林の中も退屈せず、最後まで爽快なハイキングでした。
下山時に案内センターのスタッフさんに「初めて歩きましたが素晴しいコースですね!」と声を掛けました。すると車で片付けをしている私のところに「ぐんま県境稜線トレイル」のパンフレットとハンカチを届けにきてくれました。ぐんま県境稜線トレイル、魅力はたっぷりです。
https://www.gunma-trail.jp/
登山口脇に案内センターが(車1台で)出張されていましたが、こちらのスタッフさんがとても感じがよくて(立山とは大違い)これだけでもいい朝&山の印象がよくなります。
背の低い笹とシラカバの林を登っていきます。ここへ来るまでの道路標示で気温はマイナス、登山道で見かける植物も白く霜を纏っていますがしばらく登っていると暑くなって、ウインドブレーカーと毛糸帽子は脱ぎました。途中で下ったり平坦な部分もあったりで一気に標高は上がりませんが、朝のピンとした空気の中を登って行くのは気持ちいいです。
帰りの分岐点ともなる堂岩山に到着、ここから少し進むと一気に世界が変わりました。開けた景色に現れた白砂山、そしてその先にまで延びる稜線。思わず声を上げて駆け出してしまいます。歩く右手(東側)には赤城山や榛名山など上州の山々、どこまでも気持ちのいい稜線歩きです。
山頂では先に着かれていたソロ男性(地元から来られた)さんとお話させていただきました。白砂山の先に延びる稜線とトレイルコースに思わず「これは歩きたくなりますね!」と言うと「ぐんま県境稜線トレイル」のことを教えていただきました。谷川岳から延びているトレイルコースは四阿山まで繋がっているとのこと、毎年5月のGW明け頃に県で笹を刈って整備をしてくれているのだと伺いました。
復路は八間山を通る周回にしましたがこちらがまた素晴しい!!あまりの気持ちよさについ走り出してしまいました。降りてきた白砂山や堂岩山を振り返り、そして上州の山々も眺めて歩くことができます。林の中も退屈せず、最後まで爽快なハイキングでした。
下山時に案内センターのスタッフさんに「初めて歩きましたが素晴しいコースですね!」と声を掛けました。すると車で片付けをしている私のところに「ぐんま県境稜線トレイル」のパンフレットとハンカチを届けにきてくれました。ぐんま県境稜線トレイル、魅力はたっぷりです。
https://www.gunma-trail.jp/
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:326人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
写真15枚目がどーんと現れると、そりゃ声出ますよね!
このエリアはまったく無知ですので、知らない山塊に興味津々です
リンクはって頂いたサイト見てみると「総距離100kmの国内最長の稜線」とありますね
私が先日歩いた馬蹄形は、ほんのその一部で、
谷川岳から見えた万太郎山、仙ノ倉山の先にこんな稜線が続いてたんですね
「総距離100kmの国内最長の稜線」のうち、昨日歩いたのはほんの一部でしたが本当に素晴らしかったです!丁寧な整備や紹介パンフレットそしてスタッフを配置しての取組みと、県の本気度が伝わってきました。
谷川岳馬蹄形縦走、今年ぜひやりたいと思っていたのですが・・・紅葉時期のあまりの混雑ぶりを聞くにつけ怖気づいてしまいました(笑)。今年ムリでも来年には必ず歩きます!
私も未踏のエリアはいっぱい、それだけ魅力がまだまだたくさんということですね
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する