また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4903001 全員に公開 ハイキング 金剛山・岩湧山

延命寺へテクテクお散歩

情報量の目安: C
-拍手
日程 2022年11月11日(金) [日帰り]
メンバー
天候晴れ
アクセス
利用交通機関

経路を調べる(Google Transit)
GPS
03:25
距離
8.6 km
登り
228 m
下り
239 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 1.6~1.7(ゆっくり)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち33%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
3時間23分
休憩
2分
合計
3時間25分
Sスタート地点09:0712:30八里石12:3212:32ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図 [pdf]

写真

河内長野市
三日市町駅付近
2022年11月11日 09:13撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
河内長野市
三日市町駅付近
美加の台住宅地を縦断
2022年11月11日 09:15撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
美加の台住宅地を縦断
プチ山の中へ
2022年11月11日 09:56撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
プチ山の中へ
サツマイナモリを発見
2022年11月11日 10:00撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
サツマイナモリを発見
たくさん蕾がいました
2022年11月11日 10:03撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
たくさん蕾がいました
延命寺手前に出る
2022年11月11日 10:21撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
延命寺手前に出る
少し早めかな
2022年11月11日 10:24撮影 by 901SO, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
少し早めかな
真っ赤やね
2022年11月11日 10:25撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
真っ赤やね
1
上のイチョウゾーンへ
2022年11月11日 10:30撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
上のイチョウゾーンへ
延命寺から出ました
2022年11月11日 11:10撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
延命寺から出ました
鬼の盥
上から覗くだけ
でも何処かよう分からん
2022年11月11日 11:18撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鬼の盥
上から覗くだけ
でも何処かよう分からん
鬼住橋
映画「鬼ガ〜ル」の撮影場所
2022年11月11日 11:20撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鬼住橋
映画「鬼ガ〜ル」の撮影場所
キチジョウソウ
2022年11月11日 11:30撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
キチジョウソウ
三日市町駅到着
2022年11月11日 12:25撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
三日市町駅到着

感想/記録

自宅からテクテク散歩で紅葉狩り。
今年の延命寺の紅葉はとっても発色が良くて、きれいな秋色の風景を魅せてくれました。
美加の台の住宅地を抜け延命寺へのルートを歩く。
一か所少し山の中へ入るけど、そこでサツマイナモリの群生を発見。
数個のお花も確認できたので、次はもう少し暖かくなったら歩きに来ようと思いました。
こんな嬉しい出会いがあるのもテクテクお散歩の良さでしょうね。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:67人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

紅葉 ウソ ハイキング
登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ