記録ID: 4908836
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
日程 | 2022年11月12日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴、気温上昇。 |
アクセス |
利用交通機関
二口ビジターセンター下手
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間22分
- 休憩
- 42分
- 合計
- 6時間4分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 裏ルートは切れ落ちた箇所、ロストしそうな場所が出現する。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年11月の天気図 [pdf] |
感想/記録
by hiraga505
大東岳ハイキング。8:45スタート。
二口ビジターセンターから下手の駐車場を出て裏ルートをチョイス。今朝は朝から快晴。登山口付近はまだ僅かに紅葉が残り沢沿いのトレイルは気持ちがいい。
南風が入り気温も上昇。季節外れの陽気に汗が滴り落ちる。
避難小屋迄は高度はあまり上げないがアップダウンの連続、切れ落ちたところも多くて神経を使う。そして長い。これは帰り道だったら大変だった。避難小屋に着いたときはもう結構消耗していたがここからが急登の始まり。沢沿いを登ってブナ林の急登が続く。時折立ち止まり息を整える。マーカーも見失いそうになり神経を使う。ブナ林はすっかり落葉したっぷりの日差しが安心感。
弥彦ころばしから視界がひらけ蔵王や二口の山がみえる。道は薮こぎに近い。程なくして大東岳山頂に到着。
昼食休憩後、表ルートで下山開始。こちらはほどほどの傾斜が続くトレイル。笹も所々刈られていて歩きやすい。
スタート地点に戻ったのは3時頃。その間会ったハイカーは全部で10人程度。静かでたっぷりの山歩きの1日だった。
帰りはいつものスーパー銭湯でクールダウン。
二口ビジターセンターから下手の駐車場を出て裏ルートをチョイス。今朝は朝から快晴。登山口付近はまだ僅かに紅葉が残り沢沿いのトレイルは気持ちがいい。
南風が入り気温も上昇。季節外れの陽気に汗が滴り落ちる。
避難小屋迄は高度はあまり上げないがアップダウンの連続、切れ落ちたところも多くて神経を使う。そして長い。これは帰り道だったら大変だった。避難小屋に着いたときはもう結構消耗していたがここからが急登の始まり。沢沿いを登ってブナ林の急登が続く。時折立ち止まり息を整える。マーカーも見失いそうになり神経を使う。ブナ林はすっかり落葉したっぷりの日差しが安心感。
弥彦ころばしから視界がひらけ蔵王や二口の山がみえる。道は薮こぎに近い。程なくして大東岳山頂に到着。
昼食休憩後、表ルートで下山開始。こちらはほどほどの傾斜が続くトレイル。笹も所々刈られていて歩きやすい。
スタート地点に戻ったのは3時頃。その間会ったハイカーは全部で10人程度。静かでたっぷりの山歩きの1日だった。
帰りはいつものスーパー銭湯でクールダウン。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:106人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 大東岳 (1365.6m)
- 大東岳登山口 (360m)
- 秋保ビジターセンター
- 樋の沢避難小屋
- 標高点 (1019m)
- 北石橋コース入口分岐点 (675m)
- 雨滝 (540m)
- 白滝入口 (435m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する