記録ID: 4922598
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重
日程 | 2022年11月16日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 霧後快晴 |
アクセス |
利用交通機関
長者原の駐車場を利用
タクシー
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 9時間25分
- 休憩
- 1時間22分
- 合計
- 10時間47分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 白口岳から鉾立峠は登山道崩壊となっていますが、通行可能です。但し、かなり荒れています。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by a_yoneya
私は1日にどのくらい歩けるのだろうか?自分の限界を試す(知る)ために、九重山塊のメインである久住山、大船山、三俣山を1日で巡ってみました。日も短くなってきたので、暗くなっても無理なく歩ける林道を始めと終わりに利用するコースとして、長者原ー諏訪守越えー三俣山ー北千里が浜ー久住山ー白口岳−鉾立峠ー立中山−大船山ー坊ガツルー法華院温泉ー諏訪守越ー長者原という順路を選定しました。
満天の星空の元、5時半にヘッドライトを着けてスタート。ところが林道途中から霧が、、、。夜が明けても諏訪守越えは霧の中。涼しいから良しとして、本日の第1峰である三俣山に。途中でどんどん霧が吹き払われて、本峰に到着する頃には晴!良かった〜。その後は、諏訪守越に戻り、北千里が浜、久住分かれを経て、本日の第2峰である久住山に。軽く食事を取った後、白口岳から鉾立峠にヒヤヒヤしながら下り、立中山を経由して、段原に。さすがに最後の登りはこたえました。避難小屋で日なたぼっこをしながら昼食を摂り、いよいよ最後の第3峰の大船山に。途中、霧氷がまだ残っていました。山頂は珍しく無人で360度の景色を楽しんだ後、一気に坊ガツルまで下り、法華院温泉に。まだ午後3時前で、明るいうちに長者原に戻れそうだったので、一風呂浴びてリフレッシュ。やはりここまで来て、入らないわけにはいかないですね。これまで、法華院温泉の後は雨が池経由で長者原に戻っていましたが、今回は諏訪守越を選択。スタート直後と、諏訪守越前後は石がゴロゴロしていて気を抜けませんが、林道まで到着してしまえば歩きやすいので、遅い時間は諏訪守越が向いているかも。暗くなる前に予定より早く長者原に到着できました。歩数は51000歩。生涯で一番歩いた日になりました。
満天の星空の元、5時半にヘッドライトを着けてスタート。ところが林道途中から霧が、、、。夜が明けても諏訪守越えは霧の中。涼しいから良しとして、本日の第1峰である三俣山に。途中でどんどん霧が吹き払われて、本峰に到着する頃には晴!良かった〜。その後は、諏訪守越に戻り、北千里が浜、久住分かれを経て、本日の第2峰である久住山に。軽く食事を取った後、白口岳から鉾立峠にヒヤヒヤしながら下り、立中山を経由して、段原に。さすがに最後の登りはこたえました。避難小屋で日なたぼっこをしながら昼食を摂り、いよいよ最後の第3峰の大船山に。途中、霧氷がまだ残っていました。山頂は珍しく無人で360度の景色を楽しんだ後、一気に坊ガツルまで下り、法華院温泉に。まだ午後3時前で、明るいうちに長者原に戻れそうだったので、一風呂浴びてリフレッシュ。やはりここまで来て、入らないわけにはいかないですね。これまで、法華院温泉の後は雨が池経由で長者原に戻っていましたが、今回は諏訪守越を選択。スタート直後と、諏訪守越前後は石がゴロゴロしていて気を抜けませんが、林道まで到着してしまえば歩きやすいので、遅い時間は諏訪守越が向いているかも。暗くなる前に予定より早く長者原に到着できました。歩数は51000歩。生涯で一番歩いた日になりました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:140人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 大船山 (1786.3m)
- 白口岳 (1720m)
- 立中山 (1464m)
- 池の避難小屋
- 久住山 (1786.5m)
- 北大船山 (1706m)
- 段原 (1680m)
- 長者原 (1030m)
- 坊ガツル (1235m)
- 採石道路分岐 (1400m)
- 諏蛾守越 (1505m)
- 鉾立峠 (1360m)
- 三俣山IV峰 (1734m)
- 三俣山西峰 (1678m)
- 三俣山 (1744.3m)
- 久住分れ (1645m)
- 中岳分岐 (1680m)
- 法華院温泉 (1270m)
- 寒の地獄温泉
- 稲星越 (1685m)
- 北千里浜 (1465m)
- 諏蛾守越分岐 (1463m)
- 坊がつる避難小屋 (1243m)
- 神明水
- 指山自然観察路分岐駐車場 (1135m)
- 長者原自然研究路分岐 (1080m)
- 大船山避難小屋
- 久住山避難小屋
- 三俣山分岐
- 立中分かれ
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する