記録ID: 4930207
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
日程 | 2022年11月19日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2022年11月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by kunsan
◎本日は落ち葉を楽しむ山行計画! 前回の三つ峠の林道チャリ走行も楽しかったので今回は猪之頭林道トンネルから落ち葉ガサガサ音立ててサイクリングしよう! ●本日の目的● ,泙困話之頭林道トンネル入り口にデポチャリから!・・▶結果:トンネルかなり手前のパラグライダー離陸場先で通行止めバリケード!*荒れた落石転がり多しの林道ですが車で移動で無事デポOK! 田貫湖キャンプ場から稜線への15分赤線繋ぎ(ここからは登った事が無かった事実)・・▶結果:ここはキャンパーと観光客で人気のP!ラッキー入れ替わりで置けた!その後新たに作られた遊具公園横を登る。 たまには体力確認しようと長者ヶ岳までのタイムアタック的な気持ちで登ってみる!・・▶結果:1時間7分!これ限界ですよ!標高差660mあるし!トレラン者は凄いよ! Orz 2年ぶりの熊森山縦走後、猪之頭峠トンネルへ下る・・▶結果:熊森山からは超荒れた激下り! で、トンネルへの下りルートは不明瞭ヶ所多し! 過去何度か歩いているのでGPS見ながら修正出来たがお初歩きの方は止めた方が良いです!*峠から雪見岳ルートに少し進んだ分岐を左折して山梨側のトンネル入り口に下るのが無難でしょう! ゥ船礇蠅妊泪奪織衢遒鼠嫺Г瀑Г濮行しよう!・・▶結果:落ち葉踏み踏み走行は最高でしたが落石トラップが危険なので大量の落ち葉たまり場は避けました。、、、北面で日影の多い林道ですので途中で寒くなってしまった。日向ぼっこしながら下りました!^^! 車道を流れる川:洗い越し場をチャリでザバ〜ンと渡ろうかな?・・▶結果:小川の水量しかなかったのでチャリ引きながら渡りました。 ◎本日の山行 17,500歩。
PS:同ルート2020年の山行記録です。 ルート詳細載せてありますので気になる方はご覧ください。
https://yamap.com/activities/8764872
PS:同ルート2020年の山行記録です。 ルート詳細載せてありますので気になる方はご覧ください。
https://yamap.com/activities/8764872
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:127人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
猪之頭峠から登った事はあるのですが、下りは結構ヤバいですね。私は猪之頭峠から地蔵峠の間が未踏なので繋ぎたいと思ってます。
先日は思いがけない再会2、驚きました。
私、基本100%単独山行ですので頂上では殆ど皆さんと話しもせずにバリルートに消えて行く感じなんですが声かけて頂きラッキーでした。yoshikonさんとは@@
次なるルート、雪見岳→地蔵尾根が恒例なんですが富士山の積雪も気になっておるところです。
↓参考になるか分かりませんが前に歩いた雪見岳ルートです。毛無Pからはデポチャリ戻りですがね。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2768386.html
雪見岳東尾根ルートは未踏なので気になっていました。
前回は毛無山Pにチャリデポしてから陣馬滝の第二Pに車置いて猪之頭トンネルまで歩いてから雪見岳→地蔵尾根下山→東海遊歩道をチャリで爽快走行戻りでした。
次は地蔵まで行かず東尾根を狙って見ます。
PS:11/27(日)は富士山に居られるかな?と思っていましたが竜ヶ岳でしたか。
お疲れ様でした。 また何処かで!、、、雪の富士山でかな?
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する