記録ID: 4974099
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
日程 | 2022年12月03日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ のち 曇り(小雨) |
アクセス |
利用交通機関
九州自動車 北熊本インター⇒ 国道57号線(大分方面)13.3(約)20分 ⇒大津町引水交差点(ミルクロード入口交差点)⇒ 一般道339号線(ミルクロード)阿蘇市方面22辧別30分)⇒阿蘇市西湯浦 一般道12号線交差点(阿蘇スカイライン)⇒一般道12号線(阿蘇スカイライン)九重方面 6辧7分)⇒ 阿蘇市山田交差点(一般道45号線 (ミルクロード))⇒ 一般道45号線 (ミルクロード)九重方面 8.8辧別12分)⇒ 阿蘇市一の宮町手野交差点(一般道11号線 やまなみハイウェイ)⇒ 一般道11号線 やまなみハイウェイ (九重方面)17辧別20分)⇒ 一般道11号線 やまなみハイウェイ (牧ノ戸峠) ≪所要時間は、 1時間40分 72 ≫
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
06:23 スタート(0.00km) 06:23 - ゴール(10.42km) 10:05
コース状況/ 危険箇所等 | 阿蘇くじゅう国立公園の山で、山頂まで非常によく整備されいる。 この時期の、登山道は霜柱で、足元がズルズルと滑りやすく 登りは良いのですが、 下山途中は『よう、注意です』 下りでこけると、『大怪我の元です』 注意して歩きましょう |
---|---|
その他周辺情報 | 国立公園九重やまなみ牧場の中にある、まきばの温泉館です。天然温泉(飲料可)、露天風呂、サウナ、牛乳風呂 料金は、500円です。やまなみ牧場は、食事もとれます。乳製品(牛乳・ヨーグルト・アイスクリーム)が美味しいようです。 本日は、大谷の湯でした。 天然温泉 大谷の湯 熊本県菊池郡菊陽町原水字下大谷3880-14 TEL 096-233-9477 (心地よい源泉かけ流し100%の天然温泉と、自家農園で栽培されたキノコや季節の野菜、旬の食材を使ったお食事をご提供いたします。 家族風呂(3室)やサウナ、露天風呂でおくつろぎください。) 入浴料 ●大人(中学生以上)…580円 ●小人(小学生以下)…300円 ●3歳未満…無料 ●回数券(10枚セット)…4,000円 ●レディースデイ 300円(毎週木曜日)/メンズデイ 300円(毎週火曜日)※祝日と重なった場合は除外となります。 ●家族風呂(全3室・受付23:00まで) 50分…1,800円 80分…2,300円 金曜ファミリーDAY 50分…1,300円 80分…1,800円 営業時間 10:00〜24:00(受付時間:大浴場 23:30 家族風呂 23:00) 休日 第1水曜日 駐車場 60台 泉質 ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉(低張性弱アルカリ性高温泉) 効能 きりきず、神経痛、筋肉痛、関節痛、虚弱児童、慢性婦人病、冷え症 |
過去天気図(気象庁) |
2022年12月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | ザック(ザックカバー) 登山用ステッキ(左右) 雨具 傘 スパッツ ティッシュペーパー 薬(バンドエイドほか) 防寒用アルミシート 緊急用ホイッス(笛) 地図 方位計(磁石) GPS腕時計 GPS‐Map(GARMAN) 筆記用具 非常食(栄養ゼリー・羊羹・高カロリー食品・アメ ほか) 弁当 飲料水 |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by tani60
夜、前日の20:00に、牧ノ戸の駐車場に 到着。
今回は、寝袋 に、インナーシュラフを入れて寝てみましたが、
深夜00:00以降は、思った程暖かくなく、
熟睡できませんでした。
今回の登山予定は、
牧ノ戸⇒大曲⇒三俣山⇒久住分れ⇒天狗牙城⇒中岳⇒稲星山⇒久住山⇒牧ノ戸でしたが、
ほとんど、スルーして 牧ノ戸⇒大曲⇒三俣山⇒大曲⇒牧ノ戸 でした。
これからの九重は、積雪の後の方が歩きやすい気がします。
今回も、霜が降りていて 足元がズルズルと滑りやすい状況でした。
再来週(12/17~18)は、3度目の『大山(鳥取)』です。
今回は、晴れ間の 登山が出来たらいいのですが、、、、?
今回は、寝袋 に、インナーシュラフを入れて寝てみましたが、
深夜00:00以降は、思った程暖かくなく、
熟睡できませんでした。
今回の登山予定は、
牧ノ戸⇒大曲⇒三俣山⇒久住分れ⇒天狗牙城⇒中岳⇒稲星山⇒久住山⇒牧ノ戸でしたが、
ほとんど、スルーして 牧ノ戸⇒大曲⇒三俣山⇒大曲⇒牧ノ戸 でした。
これからの九重は、積雪の後の方が歩きやすい気がします。
今回も、霜が降りていて 足元がズルズルと滑りやすい状況でした。
再来週(12/17~18)は、3度目の『大山(鳥取)』です。
今回は、晴れ間の 登山が出来たらいいのですが、、、、?
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:67人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する