記録ID: 4975016
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
日程 | 2022年12月03日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴 |
アクセス |
利用交通機関
往路:神戸電鉄須磨浦公園、復路:阪急宝塚
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 11時間7分
- 休憩
- 51分
- 合計
- 11時間58分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | よく整備された登山道です |
---|---|
その他周辺情報 | 下山後の温泉: ナチュールスパ宝塚 料金:一般男性820円、一般女性1020円 営業時間:9:30〜21:00(土日祝) ※タオルも料金に含まれます |
過去天気図(気象庁) |
2022年12月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by kickey
今日は六甲全山縦走に向かいます。
須磨の駅から準備を整えて歩き始める。気温が低いが空気が澄んで気持ち良い朝でした。歩き始めてすぐ、ハイカーさんに声を掛けると「今日始めての縦走です」とのこと。しばらく一緒に歩かせてもらうことにする。(結局、宝塚までご一緒させて頂いた)
はるばる富山から来られており、息子さんと会うついでに興味のあった全山縦走を歩きに来たそうだ。「天気も良くて最高の日に歩けて良かったですね」と海を見下ろしながら稜線を進んだ。
掬星台、鍋蓋山、摩耶山と繋いで、掬星台でランチ休憩。ここからの百万ドルの夜景は、若い頃に、奥さんと見に来たそうな。今も変わらず素晴らしい光景でした。
山頂には15時過ぎに到着。東縦走路を足早に下りた。終盤で日が落ちてヘッデン点灯。夜景スポットからの眺めが綺麗でした。宝塚まで下りて無事ゴール。歩いてもらったお礼を言ってそこでお別れしました。
今日も良い山でした。
(水の消費量:1L+500mlx1本、行動食:パンx1,おにぎりx2、最高気温11℃)
須磨の駅から準備を整えて歩き始める。気温が低いが空気が澄んで気持ち良い朝でした。歩き始めてすぐ、ハイカーさんに声を掛けると「今日始めての縦走です」とのこと。しばらく一緒に歩かせてもらうことにする。(結局、宝塚までご一緒させて頂いた)
はるばる富山から来られており、息子さんと会うついでに興味のあった全山縦走を歩きに来たそうだ。「天気も良くて最高の日に歩けて良かったですね」と海を見下ろしながら稜線を進んだ。
掬星台、鍋蓋山、摩耶山と繋いで、掬星台でランチ休憩。ここからの百万ドルの夜景は、若い頃に、奥さんと見に来たそうな。今も変わらず素晴らしい光景でした。
山頂には15時過ぎに到着。東縦走路を足早に下りた。終盤で日が落ちてヘッデン点灯。夜景スポットからの眺めが綺麗でした。宝塚まで下りて無事ゴール。歩いてもらったお礼を言ってそこでお別れしました。
今日も良い山でした。
(水の消費量:1L+500mlx1本、行動食:パンx1,おにぎりx2、最高気温11℃)
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:251人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 六甲山 (931.28m)
- 摩耶山 (702m)
- 横尾山 (312m)
- 鉢伏山 (246m)
- 鉄拐山 (234m)
- おらが茶屋
- 高取山 (328m)
- 妙法寺
- 安井茶屋前広場
- 菊水山 (458.8m)
- 鍋蓋山 (486.14m)
- 再度山 (470m)
- 船坂峠
- 掬星台 (690m)
- 杣谷峠
- 六甲ガーデンテラス 見晴らしの塔
- 六甲ガーデンテラス フードテラス (876m)
- 一軒茶屋 (878m)
- 大谷乗越
- 記念碑台 (795.6m)
- 高取山-丸山登山口
- 学校林道分岐 (555m)
- 旗振山 (252.56m)
- 極楽茶屋跡 (866m)
- 栂尾山 (274m)
- 須磨浦公園駅 (13.7m)
- 石の宝殿 (875m)
- 塩尾寺 (352m)
- 宝塚駅(阪急)
- 鵯越駅 (134m)
- 岩倉山 (488.4m)
- 六甲有馬ロープウェー六甲山頂駅 (875m)
- 摩耶別山 (717m)
- 岩原山 (573m)
- 天王吊橋
- 六甲枝垂れ
- みよし観音
- 東山 (253m)
- 須磨アルプス馬の背
- 桜茶屋(市が原)
- 天狗道分岐点
- 大龍寺
- 丁字ヶ辻 (762m)
- 三国池手前 (728m)
- 三国池
- 行者尾根下山点
- イノシシのある展望地 (604m)
- アドベンチャールート分岐(全山縦走路側)
- 船坂谷登り詰め
- 荒熊神社 (313m)
- 摩耶ロープウェー星の駅
- 六ヶ辻 (760.1m)
- 譲葉山 (514m)
- 穂高湖 (590m)
- 緑と風の丘
- 本庄山 (865m)
- 水無山 (804m)
- 大平山 (681.2m)
- ヴィクトリア谷
- 地蔵谷堰堤
- 再度越
- 極楽渓分岐
- 天狗道マザーツリー
- 藤原商店
- 東六甲縦走路分岐点 (838m)
- 岩塔状バットレス
- オテル・ド・摩耶
- 摩耶石舞台
- 高取山西峰 (319.9m)
- 黒岩尾根入口
- 史跡公園方向分岐点
- 山寺尾根方向(掬星台下 水平道)分岐点
- 瓢箪池
- 高倉山 (211.5m)
- 烏原貯水池入口(東屋)
- 黒帯
- 月見茶屋
- 野路山公園
- 六甲全山縦歩路休息所
- 湯元台広場
- 宝塚駅(JR)
- 杣谷パックマン
- 六甲山郵便局
- 忉利天上寺 (694m)
- 後鉢巻山 (898m)
- 神戸市立 自然の家
- 六甲山蒸溜所
- 六甲最高峰トイレ (879m)
- 縦走路逆瀬川分岐 (687m)
- 山羊戸渡降下点 (649m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
毎週縦走路フルコース行かれてる方がおられる前で4日もかかってやっとコンプリート出来たとはしゃいでいるのが、何だか気恥ずかしい感じですが…これも人それぞれの山に対するアプローチの仕方の違いだと思っております。
だけど毎週て…どんなトレーニングで身体つくられたのですか?私なら平地で50m、山で10mも走れば即退場です。
全山縦走踏破、おめでとうございます。🎉🎉🎉
立派な記録だと思います。山での赤線繋ぎは楽しい。山を歩くモチベーションにも繋がります。
私は六甲山の麓に住んでいます。山に興味を持ち、まず目標にしたのが全山縦走路踏破。3分割して歩いて、迷いやすい市街地の道順を確認した後、一気通貫で歩こうとするもガーデンテラスで時間切れ敗退。次は、時間を掛ければ歩けるのではないか?と終電で須磨浦公園に入って、夜通し歩いてなんとか宝塚まで歩き切るも、膝はすっかり壊れて塩尾寺からはカニ歩きとか後ろ歩きとか半泣きで下りました。だから、縦走絽を歩き通す辛さは良く分かります。
何度も歩いて分かってきましたが、できるだけ行動時間が短い方が体が楽です。14時間よりも12時間、12時間よりも10時間で進む方が体への負担は少ない。全山縦走路は距離が長いので初めて歩くと行動時間14時間とかになりがちですが、こうなると普通の人が歩く限界を越えていると思います。可能な限り早く進むことが全山縦走攻略の鍵かと思います。走らずとも全山縦走路は踏破できます。平坦な道、下り坂は、全力の早歩きで進むことをお勧めします。(私の場合、平坦な道、下り坂を全力の早歩きで12時間くらいになります)。時期的には、日照時間が確保できて、気温もちょうど良い、秋、春(ちょうど全山縦走大会開催日の前後)が狙い目ですね。
長距離を歩く時、膝は想像以上に負担がかかります。膝周りはテーピングで固めるとだいぶ楽になります。私は、六甲全山縦走や長距離テント泊縦走時は、ペタペタ貼っています。故障の予防にもなるかと思います。(私が参考にした書籍:「テーピングで快適登山(山と渓谷社)」)
足攣り対策には、ツムラの68番「芍薬甘草湯」を常備。漢方なのに即効性があってお守り代わりに持っています。
長距離を歩いた後には、アミノ酸(味の素 アミノバイタル)を飲んでおくと翌日の筋肉痛がほとんど無くなりますね。(ただ、値段もそれなりにするし、人によって効果が異なるので、筋肉痛が出るほどの距離を歩いた日に、飲んで効果を確かめると良いかと思います)
トレーニングは、好きなお山を歩くのが一番ですね。あまり無理せず、自分の好きな山を歩くのが良い。近場の低山でも山歩きは十分に楽しい。継続は力なり。山に通い続けていれば、歩き方はお山が教えてくれると思います。
丁寧な返信のお言葉有難う御座います。これからからの山歩きのケアにさせていただきます。 とは言え私まだ六甲を縦走路とその付近だけしか歩いておりませんので、今度はエリア毎に南北方向にも歩いてみたいと思います。でも私の居住地から六甲は遠いです。
では寒い時期ですのでお身体に気をつけて次の縦走のレコをお待ちしております。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する