記録ID: 4994508
全員に公開
ハイキング
甲信越
日程 | 2022年12月10日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
「大城山展望台駐車場」にナビセット。
車・バイク
林道王城枝垂栗線をずっと進むとゼロポイントを示す大看板が出てきます。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2022年12月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by awa3956
霧訪山を下山後、辰野町の大城山へやってきました。
今回の目的は大城山近くにあるという「ゼロポイント」に立つこと。
”山ザックのブランド”程度の認識しかなかったゼロポイント。
緯度・経度が00分00秒で交わる地点のことを指すと知ったのは、お恥ずかしながら最近のことでした。
そんな場所が日本国内には40箇所ほどあって、その中でも辰野町のゼロポイントは日本の中心に位置する場所なんだそうな。
(辰野町HP 日本の地理的中心ゼロポイント↓)
https://www.town.tatsuno.lg.jp/gyosei/soshiki/sangyoshinkoka/kankosite/4/7/1191.html
「ここぞ日本の中心」を標ぼうする場所は数多あるようで、各地ともそれなりの根拠を示しておられるようですが、この場所は緯度・経度という数値データを根拠にしているので説得力もありそうです。
今回は希少な場所に立つことができ、そこが本当に分秒までゾロ目のゼロであることを確認出来て感無量でした。
今回の目的は大城山近くにあるという「ゼロポイント」に立つこと。
”山ザックのブランド”程度の認識しかなかったゼロポイント。
緯度・経度が00分00秒で交わる地点のことを指すと知ったのは、お恥ずかしながら最近のことでした。
そんな場所が日本国内には40箇所ほどあって、その中でも辰野町のゼロポイントは日本の中心に位置する場所なんだそうな。
(辰野町HP 日本の地理的中心ゼロポイント↓)
https://www.town.tatsuno.lg.jp/gyosei/soshiki/sangyoshinkoka/kankosite/4/7/1191.html
「ここぞ日本の中心」を標ぼうする場所は数多あるようで、各地ともそれなりの根拠を示しておられるようですが、この場所は緯度・経度という数値データを根拠にしているので説得力もありそうです。
今回は希少な場所に立つことができ、そこが本当に分秒までゾロ目のゼロであることを確認出来て感無量でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:110人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する