また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5030711 全員に公開 ハイキング 伊豆・愛鷹

山旅ビスターリ、伊豆山稜線歩道2。

情報量の目安: S
-拍手
日程 2022年12月26日(月) ~ 2022年12月27日(火)
メンバー , その他メンバー1人
天候両日とも晴れ、曇り気味の時間帯も。驚くべきことに、無風。
夜間は氷点下、明け方でマイナス5℃くらいか。
アクセス
利用交通機関
車・バイク
天城トンネル手前、水生地下バス停前駐車場、20台。
車の回収、修善寺駅16時15分東海バス。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
18:16
距離
44.4 km
登り
1,898 m
下り
2,426 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 1.0~1.1(標準)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち76%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

1日目
山行
7時間22分
休憩
44分
合計
8時間6分
S水生地下06:5707:04天城峠バス停07:0507:22旧天城トンネル北口園地07:2407:41天城峠07:5208:37古峠08:3709:17二本杉峠09:2409:54滑沢峠09:5610:00小僧山分岐10:0010:37三蓋山10:3810:47三蓋山の山名標識10:4911:15ツゲ峠11:1612:16猫越峠12:2212:36水吞頭12:3712:53猫越岳12:5313:03猫越岳山頂の池13:0413:09猫越岳展望台13:1313:39後藤山13:3914:02仁科峠展望台14:0714:13仁科峠14:1414:42風早峠14:4815:08宇久須峠
2日目
山行
9時間4分
休憩
54分
合計
9時間58分
宇久須峠05:3906:30魂の山06:3207:17土肥峠07:1707:41南無妙峠07:4308:10吉奈峠08:1108:28棚場山09:06船原峠09:2710:09土肥駐車場10:0910:21伽藍山10:2210:28小土肥駐車場10:2810:46古稀山10:4610:54戸田駐車場10:5511:16達磨山11:3711:49あせびヶ原駐車場11:5012:01小達磨山12:0212:11三等三角点石原沢12:1112:18戸田峠12:2112:34金冠山12:3513:02だるま山高原レストハウス13:0614:38もみじ林前バス停14:59修善寺温泉バス停14:5915:42修善寺駅G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
環境庁によって整備された「伊豆山稜線歩道」の道標が多数。
天城峠から船原峠までは、やや荒れ気味。
積雪薄らと残るのみ、霜柱。日中、徐々にぬかるみに。
その他周辺情報達磨山レストハウス、バス便あり。

テント泊適地は、宇久須峠駐車場5台程度停められる草地。東屋あり。稜線上に水場なし。
画像参照。
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図 [pdf]

写真

さーてと、山旅に出発。大きなザックの妙齢のご婦人と小柄なジャックラッセルテリア(メス)。
2022年12月26日 06:53撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
さーてと、山旅に出発。大きなザックの妙齢のご婦人と小柄なジャックラッセルテリア(メス)。
5
ここは「伊豆山稜線歩道起終点」。僕は2回目、奥様とポルラは初めて。
2022年12月26日 07:00撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここは「伊豆山稜線歩道起終点」。僕は2回目、奥様とポルラは初めて。
2
キリッとポル。
2022年12月26日 07:17撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
キリッとポル。
5
天城越え。
2022年12月26日 07:17撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
天城越え。
2
天城隧道とポル、凍ってますぅ。
2022年12月26日 07:18撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
天城隧道とポル、凍ってますぅ。
6
稜線歩道唯一のトイレ、ですが冬季閉鎖中。
2022年12月26日 07:20撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
稜線歩道唯一のトイレ、ですが冬季閉鎖中。
2
歴史を感じる錆びた鉄橋。
2022年12月26日 07:29撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
歴史を感じる錆びた鉄橋。
1
わかりにくいですが、天城峠を左に行くと八丁池、右に行くと稜線歩道、仁科峠。
2022年12月26日 07:31撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
わかりにくいですが、天城峠を左に行くと八丁池、右に行くと稜線歩道、仁科峠。
天城峠。奥のザックは45L、僕のは80L。
2022年12月26日 07:42撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
天城峠。奥のザックは45L、僕のは80L。
4
少し歩くと、富士山見っけ。そう、富士に向かって北上します。
2022年12月26日 07:52撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
少し歩くと、富士山見っけ。そう、富士に向かって北上します。
5
伊豆山稜線歩道の基本道標。意味不明の矢印道標もあったりします。
2022年12月26日 08:14撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
伊豆山稜線歩道の基本道標。意味不明の矢印道標もあったりします。
1
トラバース気味にゆったりとした登りが続く。
2022年12月26日 08:14撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
トラバース気味にゆったりとした登りが続く。
箱根山塊と富士山。
2022年12月26日 08:42撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
箱根山塊と富士山。
5
凄く大きい霜柱。富士山周辺なので、丹沢と土質が似てますね。この赤黒い土は大きな霜柱ができます。
2022年12月26日 08:44撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
凄く大きい霜柱。富士山周辺なので、丹沢と土質が似てますね。この赤黒い土は大きな霜柱ができます。
3
箱根の向こうに丹沢山塊が綺麗に見えます。
2022年12月26日 09:03撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
箱根の向こうに丹沢山塊が綺麗に見えます。
2
二本杉峠3、ここが旧の天城峠だったらしい。
2022年12月26日 09:13撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
二本杉峠3、ここが旧の天城峠だったらしい。
1
歴史の場所。
2022年12月26日 09:13撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
歴史の場所。
1
ネッコ(猫越)岳方向に向かってます。
2022年12月26日 09:29撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ネッコ(猫越)岳方向に向かってます。
ちょっと新しい木製の橋。
2022年12月26日 09:44撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ちょっと新しい木製の橋。
落石注意、一人ずつ。
2022年12月26日 09:58撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
落石注意、一人ずつ。
原生林的森になってきます。稜線歩道の仁科峠より南部は、植生が次々と変わり面白い。
2022年12月26日 10:20撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
原生林的森になってきます。稜線歩道の仁科峠より南部は、植生が次々と変わり面白い。
2
ブナだね。
2022年12月26日 10:28撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ブナだね。
4
まだ、キツめの表情。
2022年12月26日 10:32撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
まだ、キツめの表情。
5
綺麗な林相。
2022年12月26日 10:33撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
綺麗な林相。
2
大量の風蘭?
2022年12月26日 10:36撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
大量の風蘭?
天城山かなぁ。
2022年12月26日 10:37撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
天城山かなぁ。
2
巨木と女二人。
2022年12月26日 10:37撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
巨木と女二人。
5
良い天気だわ〜。
2022年12月26日 10:38撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
良い天気だわ〜。
3
快調に飛ばす奥。
2022年12月26日 10:38撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
快調に飛ばす奥。
1
待ってよー、とポル。
2022年12月26日 10:38撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
待ってよー、とポル。
2
何という造形美。
2022年12月26日 10:40撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
何という造形美。
3
まりもの様な苔玉。
2022年12月26日 10:42撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
まりもの様な苔玉。
1
ミカサ山。
2022年12月26日 10:43撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ミカサ山。
1
富士山を撮る。
2022年12月26日 10:49撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
富士山を撮る。
1
柘植とアセビが多い。
2022年12月26日 11:09撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
柘植とアセビが多い。
美しい、東面の雪多し。
2022年12月26日 11:55撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
美しい、東面の雪多し。
7
霜柱の登山道。
2022年12月26日 12:08撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
霜柱の登山道。
1
ネッコです。ちょっと読めんしね。猫の峠に犬(^_^)。
2022年12月26日 12:11撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ネッコです。ちょっと読めんしね。猫の峠に犬(^_^)。
3
巨大なアセビ。
2022年12月26日 12:26撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
巨大なアセビ。
ポル、得意の三角点タッチ。
2022年12月26日 12:49撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ポル、得意の三角点タッチ。
3
ネッコ岳。1034m、伊豆山稜線歩道の最高点に近い。
2022年12月26日 12:49撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ネッコ岳。1034m、伊豆山稜線歩道の最高点に近い。
前回見逃した火口跡である池に。
2022年12月26日 12:57撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
前回見逃した火口跡である池に。
凍ってますぅ。不思議な光景に見えるかなぽる〜。
2022年12月26日 12:58撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
凍ってますぅ。不思議な光景に見えるかなぽる〜。
5
だそうです。
2022年12月26日 12:59撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
だそうです。
絶景富士山、まだ遠い。
2022年12月26日 13:05撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
絶景富士山、まだ遠い。
6
南アルプスすべて見えます。
2022年12月26日 13:05撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
南アルプスすべて見えます。
4
堂ヶ島でしょう。
2022年12月26日 13:06撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
堂ヶ島でしょう。
7
光る海の西伊豆。
2022年12月26日 13:07撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
光る海の西伊豆。
3
後藤さんのお山。
2022年12月26日 13:34撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
後藤さんのお山。
1
まだまだ遠い富士山を二人で睨む^_^。
2022年12月26日 13:42撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
まだまだ遠い富士山を二人で睨む^_^。
5
富士山も良いけど、南アルプスの全景がこの方向から見えるのが、南ア好きの奥にはたまらない。
2022年12月26日 13:43撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
富士山も良いけど、南アルプスの全景がこの方向から見えるのが、南ア好きの奥にはたまらない。
3
笹はらの植生に変わってきました。
2022年12月26日 13:54撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
笹はらの植生に変わってきました。
1
青空に吸い込まれる二人。
2022年12月26日 13:55撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
青空に吸い込まれる二人。
3
どうですか、この大絶景。
2022年12月26日 13:56撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
どうですか、この大絶景。
4
登山道が、。
2022年12月26日 14:02撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
登山道が、。
6
仁科峠6。クルマで来られます。
2022年12月26日 14:09撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
仁科峠6。クルマで来られます。
1
光る海、駿河湾、日本一深い湾。
2022年12月26日 14:09撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
光る海、駿河湾、日本一深い湾。
3
ポル、気合を入れてね、もう少しでテント場だよ。
2022年12月26日 14:10撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ポル、気合を入れてね、もう少しでテント場だよ。
3
さぁ、行くぞ!
2022年12月26日 14:10撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
さぁ、行くぞ!
青空に吸い込まれる〜。
2022年12月26日 14:10撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
青空に吸い込まれる〜。
4
達磨山は遥か。
2022年12月26日 14:28撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
達磨山は遥か。
2
今日の風早峠7は、無風です。
2022年12月26日 14:39撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
今日の風早峠7は、無風です。
実は、車でここに水4リットルを暗いうちにデポしておきました。
稜線歩道は水場が無く雪もないので、ズル。
2022年12月26日 14:41撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
実は、車でここに水4リットルを暗いうちにデポしておきました。
稜線歩道は水場が無く雪もないので、ズル。
5
ポルも奥も超元気そう。
2022年12月26日 14:43撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ポルも奥も超元気そう。
1
何処までも続く様な登山道。
2022年12月26日 14:59撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
何処までも続く様な登山道。
4
宇久須峠8だ、テント予定地に計画通りに到着。
2022年12月26日 15:02撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
宇久須峠8だ、テント予定地に計画通りに到着。
6
夕陽が最高の立地。
2022年12月26日 15:02撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
夕陽が最高の立地。
4
美しい草原の中に東屋。
2022年12月26日 15:03撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
美しい草原の中に東屋。
4
奥様、最後の一山がとってもキツかったそう、骨折以来3年ぶりの45リットルテント装備のロングだものネェ。
2022年12月26日 15:06撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
奥様、最後の一山がとってもキツかったそう、骨折以来3年ぶりの45リットルテント装備のロングだものネェ。
3
いつものローカスギアアポロイーベント。
青空に映える。
2022年12月26日 15:46撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
いつものローカスギアアポロイーベント。
青空に映える。
6
今日は、キムチ鍋&だし汁チーズリゾット。
2022年12月26日 16:00撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
今日は、キムチ鍋&だし汁チーズリゾット。
4
お腹が空いて、画像撮るの忘れちゃったよ。
2022年12月26日 16:28撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
お腹が空いて、画像撮るの忘れちゃったよ。
7
雲が出てきて夕日はもう一つ。
2022年12月26日 16:41撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
雲が出てきて夕日はもう一つ。
2
彩雲は綺麗です。
2022年12月26日 16:44撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
彩雲は綺麗です。
5
予想外のマジックタイム。深い青と赤がとっても神秘的。
2022年12月26日 17:25撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
予想外のマジックタイム。深い青と赤がとっても神秘的。
8
街の明かりも美しい。
2022年12月26日 17:26撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
街の明かりも美しい。
5
画像良くないですが、三日月も。
2022年12月26日 17:26撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
画像良くないですが、三日月も。
4
おねむ前の恒例行事、ポルのお巡りさん。
2022年12月26日 20:14撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
おねむ前の恒例行事、ポルのお巡りさん。
2
偵察偵察。
2022年12月26日 20:15撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
偵察偵察。
1
眠そう、ポルラ。
2022年12月26日 20:29撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
眠そう、ポルラ。
3
星がとっても綺麗で、ポルラの星オレンジのポルックスもよく見えたのですが、僕のデジカメではこれが限度です。
2022年12月27日 00:23撮影 by iPhone 11, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
星がとっても綺麗で、ポルラの星オレンジのポルックスもよく見えたのですが、僕のデジカメではこれが限度です。
6
明日の注意点を神妙に聞いてるポル?
2022年12月27日 00:54撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
明日の注意点を神妙に聞いてるポル?
1
撤収。あ世話になりました。
2022年12月27日 05:34撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
撤収。あ世話になりました。
雲が多くて、朝日は???そうだね。
2022年12月27日 06:21撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
雲が多くて、朝日は???そうだね。
2
富士山も雲がついてるけど、、、。
2022年12月27日 06:26撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
富士山も雲がついてるけど、、、。
3
魂(コン)の山、タマシイノヤマと読むのかとおもってました^_^。
2022年12月27日 06:27撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
魂(コン)の山、タマシイノヤマと読むのかとおもってました^_^。
1
富士に向かって進みます。
2022年12月27日 06:29撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
富士に向かって進みます。
2
駿河湾越しの南アルプス。
2022年12月27日 06:31撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
駿河湾越しの南アルプス。
2
海越しの絶景南アルプスはここからしか見えないでしょうね。
2022年12月27日 06:31撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
海越しの絶景南アルプスはここからしか見えないでしょうね。
3
この辺りは道路と登山道が並行してます。
2022年12月27日 07:04撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
この辺りは道路と登山道が並行してます。
1
なんみょう峠10。
2022年12月27日 07:37撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
なんみょう峠10。
どうだ!の南アルプス。
2022年12月27日 07:55撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
どうだ!の南アルプス。
5
吉奈峠11。
2022年12月27日 08:06撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
吉奈峠11。
2
多分、船原峠。
2022年12月27日 09:02撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
多分、船原峠。
1
峠の車道、朝暗いうちに車で走った、水デポのため。
2022年12月27日 09:16撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
峠の車道、朝暗いうちに車で走った、水デポのため。
土肥が見えるから?
2022年12月27日 10:05撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
土肥が見えるから?
1
達磨山と富士山と。
2022年12月27日 10:39撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
達磨山と富士山と。
4
笹原と駿河湾越しの南アルプス。
2022年12月27日 10:40撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
笹原と駿河湾越しの南アルプス。
2
絶景。丹沢塔ノ岳からの富士山も素晴らしいが、塔ノ岳からのは、山並みの向こう、ここは笹原の向こうだ。
2022年12月27日 10:41撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
絶景。丹沢塔ノ岳からの富士山も素晴らしいが、塔ノ岳からのは、山並みの向こう、ここは笹原の向こうだ。
5
駿河湾と富士山の高低差は6000m。
2022年12月27日 11:14撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
駿河湾と富士山の高低差は6000m。
6
達磨山に到着。
2022年12月27日 11:29撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
達磨山に到着。
4
がんばれポル。
2022年12月27日 11:30撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
がんばれポル。
2
さぁ、まだまだ先は遠い。
2022年12月27日 11:35撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
さぁ、まだまだ先は遠い。
2
ここからは、修善寺のバスの時間に間に合わせるため、僕だけが先行して飛ばしてます。
2022年12月27日 12:14撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここからは、修善寺のバスの時間に間に合わせるため、僕だけが先行して飛ばしてます。
レストハウスへの遊歩道的登山道。
2022年12月27日 12:35撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
レストハウスへの遊歩道的登山道。
2
達磨山レストハウス。ここからは車道歩き。
2022年12月27日 12:57撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
達磨山レストハウス。ここからは車道歩き。
狩野川。2時間30分かかって修善寺駅に。
車の回収に向かいます。
2022年12月27日 15:33撮影 by TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
狩野川。2時間30分かかって修善寺駅に。
車の回収に向かいます。
4

感想/記録

先ずは、船原峠辺りで落としてしまった私のスマホを拾っていただいたトレランの女性の方に感謝です。

山旅ビスターリで、伊豆山稜線歩道を北上。駿河湾と南アルプスを愛でながら富士に向かって。
富士山に向かってのロングトレイルは、丹沢全山縦走が素晴らしい。かつて丹沢をホームとし山を習った私と奥は、そう思っている。
しかし、伊豆山稜線歩道は、それに匹敵するもしくは上回るトレイルかもしれない。駿河湾越しの南アルプスの遠望が素晴らしいのだ。ちょっとね、と思うのは達磨山レストハウスから修善寺駅。ここは、バスを使ったほうが良いかな?奥様とポルは、この区間を省略した方が良かったと反省。
しかしながら、この区間も含め伊豆山稜線歩道全区間を、完歩した奥様とポルラに拍手。

ロングトレイル比較
八ヶ岳(権現岳〜蓼科山) 約46キロ、累積標高差約4100m
丹沢(大山〜山中湖) 約48キロ、累積標高差4000m
鈴鹿セブン(入道ヶ岳〜藤原岳) 約44キロ、累積標高差4800m
伊豆稜線歩道(天城隧道〜修善寺駅)約45キロ、累積登り1900mで丹沢全山の半分以下、下り2400m。
注)いつの間にか「累積標高差」はなくなった様ですね^_^。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:304人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ