記録ID: 5035055
全員に公開
ハイキング
近畿
日程 | 2022年12月29日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
スタート:JR山陽本線 英賀保駅
電車、
車・バイク
ゴール:JR姫新線 播磨高岡駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険箇所はありません。 |
---|---|
その他周辺情報 | 登山後の飲食 道の駅 あいおい白龍城 げんき焼き カキオコ |
過去天気図(気象庁) |
2022年12月の天気図 |
写真
感想/記録
by TakaSyuu
【登り納めの締めは2年ぶりのカキオコ】
2022年の登り納めは寒さが厳しくなると食べたくなる「カキオコ」をメインに
姫路低山縦走(山崎山〜鬢櫛山)を計画しました。
AM7:00にJR加古川駅北口でamaさんと待ち合わせ出発。
AM7:40頃、「はりま勝原駅」近くに車を停めてスタート地点がある
隣の「英賀保駅」まで電車で移動。
計画通りAM8:00に英賀保駅からスタートしました。
歩道橋を渡り線路を越えて約10分ほど歩き、
本徳寺の急な階段を上り、西側最上部まで行くと登山口があります。
少し登ると大きなタンクの金網のフェンスに大高山(山崎山89m)と
書かれてあり、さらに進むと城之台という石碑がありました。
ここは「山崎構居跡」といわれ1580年秀吉の弟の秀長が陣を敷いた跡だそうです。
眼下の街並みから播磨灘や家島群島まで見渡せる絶景ポイントです。
そこから約20分ほど樹林帯の稜線を歩き最後はプチ急登を登ると苫編山に到着。
山頂には構造物の跡らしきものだけあり周囲の景色が楽しめます。
そこから激下りをして登り返すと約30分ほどで井ノ口山に到着。
ここは眺望もよくないのでスルーしてさらに30分ほど歩くと大きな鉄塔と反射板が見え
鉄塔が立っている岩盤を進むと籾取山の山頂になります。
鉄塔下の岩盤からは東方面に広がる低山の山々、
夢前川沿いに広がる街並み、対岸に連なる低山の山々が見渡せる絶景ポイントです。
さらに約10分ほど歩き縦走最後の鬢櫛山でプチ休憩をしてから一気に下山しました。
下山口近くにある姫新線「播磨高岡駅」から姫路駅経由で「はりま勝原駅」まで戻り
今日のメインである「道の駅あいおい」にある「元気焼き」のカキオコを2年ぶりに食べる為
移動しはじめると事故渋滞に会い、通常の倍の1時間もかかり14時に到着。
やっと食べれる!と思って注文したらまさかの「スイマセン売り切れです」の声。
しかし、amaさんが去年臨時休業で食べれなかったことを熱弁し
直売所で買って来れば作ってくれるということになり無事にいただくことができました。
天気にも恵まれ登り納めに相応しい山歩きになりました。
お疲れ様でした!
2022年の登り納めは寒さが厳しくなると食べたくなる「カキオコ」をメインに
姫路低山縦走(山崎山〜鬢櫛山)を計画しました。
AM7:00にJR加古川駅北口でamaさんと待ち合わせ出発。
AM7:40頃、「はりま勝原駅」近くに車を停めてスタート地点がある
隣の「英賀保駅」まで電車で移動。
計画通りAM8:00に英賀保駅からスタートしました。
歩道橋を渡り線路を越えて約10分ほど歩き、
本徳寺の急な階段を上り、西側最上部まで行くと登山口があります。
少し登ると大きなタンクの金網のフェンスに大高山(山崎山89m)と
書かれてあり、さらに進むと城之台という石碑がありました。
ここは「山崎構居跡」といわれ1580年秀吉の弟の秀長が陣を敷いた跡だそうです。
眼下の街並みから播磨灘や家島群島まで見渡せる絶景ポイントです。
そこから約20分ほど樹林帯の稜線を歩き最後はプチ急登を登ると苫編山に到着。
山頂には構造物の跡らしきものだけあり周囲の景色が楽しめます。
そこから激下りをして登り返すと約30分ほどで井ノ口山に到着。
ここは眺望もよくないのでスルーしてさらに30分ほど歩くと大きな鉄塔と反射板が見え
鉄塔が立っている岩盤を進むと籾取山の山頂になります。
鉄塔下の岩盤からは東方面に広がる低山の山々、
夢前川沿いに広がる街並み、対岸に連なる低山の山々が見渡せる絶景ポイントです。
さらに約10分ほど歩き縦走最後の鬢櫛山でプチ休憩をしてから一気に下山しました。
下山口近くにある姫新線「播磨高岡駅」から姫路駅経由で「はりま勝原駅」まで戻り
今日のメインである「道の駅あいおい」にある「元気焼き」のカキオコを2年ぶりに食べる為
移動しはじめると事故渋滞に会い、通常の倍の1時間もかかり14時に到着。
やっと食べれる!と思って注文したらまさかの「スイマセン売り切れです」の声。
しかし、amaさんが去年臨時休業で食べれなかったことを熱弁し
直売所で買って来れば作ってくれるということになり無事にいただくことができました。
天気にも恵まれ登り納めに相応しい山歩きになりました。
お疲れ様でした!
感想/記録
by アマさん
□■□■ 登り納めは播磨の低山歩きとカキオコ
2022年最後に登った山は標高200mの籾取山。
国宝姫路城の西に位置する山で、低山ながらも姫路市内の展望が素晴らしい山歩きとなりました。
JR英賀保駅からスタート。
登山口は墓園の本徳寺西山廟所を通って行きます。
ここから尾根通しで各ピークを縦走。
山崎山→苫網山→籾取山→鬢櫛山とつなぎ、下山しました。
下山後は道の駅 あいおい白龍城でカキオコを2年ぶりに食べて、生牡蠣のむき身をお土産に買いました。
今年も無事に年を越すことが出来そうです。
今年は36座の山行となりました。
1月 新潟の山2座 蓼科山 武奈ヶ岳 安達太良山 計5座
2月 姫路低山 白浜 嶽ノ森山 明神岳 北八ヶ岳 計5座
3月 七兵衛山 沼津アルプス 赤岳鉱泉 入笠山 計4座
4月 観音山 那須岳 鎌倉アルプス 高尾山 計4座
5月 宇都宮アルプス 赤城山 男体山 小太郎山 深山 伊吹山 計6座
6月 権現山 1座
8月 六甲山 1座
9月 雲の平 1座
10月 野沢温泉 苗場山 丹波低山 3座
11月 加太の山2座 比叡山 六甲山 4座
12月 六甲再度山 姫路の低山 2座
・・今年は金剛山に1度も登ってなかったので、来年は登る回数を増やしたいと思います。
それにヤマレコマイレージカラーもブラックからブロンズへ、手の届く所まで来ているのでステージアップしたいですね。
ヤマレコ来訪者の皆さん、良いお年を迎えてください。
2022年最後に登った山は標高200mの籾取山。
国宝姫路城の西に位置する山で、低山ながらも姫路市内の展望が素晴らしい山歩きとなりました。
JR英賀保駅からスタート。
登山口は墓園の本徳寺西山廟所を通って行きます。
ここから尾根通しで各ピークを縦走。
山崎山→苫網山→籾取山→鬢櫛山とつなぎ、下山しました。
下山後は道の駅 あいおい白龍城でカキオコを2年ぶりに食べて、生牡蠣のむき身をお土産に買いました。
今年も無事に年を越すことが出来そうです。
今年は36座の山行となりました。
1月 新潟の山2座 蓼科山 武奈ヶ岳 安達太良山 計5座
2月 姫路低山 白浜 嶽ノ森山 明神岳 北八ヶ岳 計5座
3月 七兵衛山 沼津アルプス 赤岳鉱泉 入笠山 計4座
4月 観音山 那須岳 鎌倉アルプス 高尾山 計4座
5月 宇都宮アルプス 赤城山 男体山 小太郎山 深山 伊吹山 計6座
6月 権現山 1座
8月 六甲山 1座
9月 雲の平 1座
10月 野沢温泉 苗場山 丹波低山 3座
11月 加太の山2座 比叡山 六甲山 4座
12月 六甲再度山 姫路の低山 2座
・・今年は金剛山に1度も登ってなかったので、来年は登る回数を増やしたいと思います。
それにヤマレコマイレージカラーもブラックからブロンズへ、手の届く所まで来ているのでステージアップしたいですね。
ヤマレコ来訪者の皆さん、良いお年を迎えてください。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:152人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する