記録ID: 5036671
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
日程 | 2022年12月29日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
石内中央霊園手前の路上に駐車
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 2時間31分
- 休憩
- 2分
- 合計
- 2時間33分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 滝の観音から山田団地は、道はかなり良いが、分岐がいくつかあり、方角に注意する。滝の観音の滝の上の右谷沿いの道は、美鈴が丘に行く道のようであり、山田団地へは、一度坂を戻って、左の広い谷沿いの道を行く。途中で、右に谷を渡って左谷右俣の谷沿いに進む。分岐には赤テープがある。荒れてはいるが、昔の要路らしい広い道である。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年12月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ |
---|
写真
感想/記録
by iwamochan2
広島南アルプスを、つないでいる。以前に、鈴が峰から石内の滝の観音に下った記録*を見て、興味を持ったので、逆コースで、滝の観音から柚木城山を巡り、石内に帰る周回コースを歩いてきた。滝の観音、柚木城とも「ふるさと石内の史跡・遺跡」**に紹介されている史跡であり、一度は訪れたいと思っていた。石内の川百景**によれば、滝の観音のある川は黒谷川という。柚木城は己斐側の呼び名で、石内側では京良木城と呼ぶ。滝の観音は黒谷川の二俣にあり、岩崖に囲まれ、低山らしからぬ霊気を感じる場所であった。山田地区へも、少し荒れてはいるが雰囲気のある広い道で、昔は石内と草津を結ぶ要路であったことが偲ばれ、団地も道路もない時代に歩いてみたかった。見越山への稜線へ出てからは良く踏まれたコースとなるので、トレランとまではいかなかったがラン混じりの早歩きで、己斐峠からはランで帰った。
*https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3872487.html
**http://www.cf.city.hiroshima.jp/ishiuchi-k/
*https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3872487.html
**http://www.cf.city.hiroshima.jp/ishiuchi-k/
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:94人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 柚木城山 (339.37m)
- 見越山
- 己斐峠 (200m)
- 鬼ヶ城山「田方3丁目登山口」 (130m)
- 見越山「草津沼田道路登山口」 (125m)
- 柚木城山登山口(己斐峠) (190m)
- 山田団地北入口分岐 (293m)
- 柚木城山もみじヶ丘分岐
- 柚木城山平和霊園分岐
- 柚木城山(平和霊園)登山口
- 柚木城山そらの団地分岐
- 高須台6丁目ルート分岐
- そらの郵便局分岐
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する