記録ID: 5041172
全員に公開
ハイキング
中国
日程 | 2022年12月30日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ時々曇り |
アクセス |
利用交通機関
行き (前日移動)新宿-広島 高速バス JAMJAMLINER
電車、
バス、
船
広島-宮島口 山陽本線 宮島口港-宮島港 JR西日本宮島フェリー 1020 帰り 廿日市駅 1713 山陽本線 広島駅着。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間2分
- 休憩
- 1時間15分
- 合計
- 6時間17分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 宮島(大元公園〜弥山〜大聖院)…とてもよく整備されたハイキングコース。大聖院コースは遊歩道。観光客多い。 宮島口〜高見山・船倉山〜四季ヶ丘…良好。高見山への登り、ザレているところが多い。ロープあり。船倉山からの下山路、下りはじめがすこしわかりにくい。ところどころに雪が残る。送電線のあたりが滑りやすい。 四季ヶ丘〜折敷畑山〜廿日市駅…登り口が四季ヶ丘の住宅地内にあるのでわかりにくい。山陽道下り線の廿日市SAの側道を進むと車止めの先に市街地からの参詣道と合流する。駅まで3キロくらい。 |
---|---|
その他周辺情報 | 宿泊 ゲストハウスakicafe inn …広島駅徒歩5分くらいのところにあるゲストハウス+カフェ。広島市内のゲストハウスは太田川の中州に多くあるけれど、電車でのアクセスがいいので駅近くのここに決めた。施設はとてもきれい。ミニキッチンもあって共有スペースも使いやすかった。コンビニ目の前。飲食店も近くに結構あり。¥3000くらい。 宮島口・宮島港にコンビニ。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年12月の天気図 |
写真
感想/記録
by kouzin001
いつもは旧街道や寺社参詣道を歩いている年末年始だけれど今年は広島湾岸トレイルで山旅。荷物が重いのも寒いのも嫌なので、ど真ん中の広島駅前に宿をとって電車でアクセスする日帰り×4。年末年始に布団で眠れるのはいつ以来だろう。幸せすぎる。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:112人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 弥山 (535m)
- 宮島桟橋
- 駒ヶ林 (509m)
- 大元コース登山口
- 三剣山 (490m)
- 厳島神社
- 宮島水族館
- 宮島口フェリーターミナル
- 高見山 (559m)
- P575 (575m)
- 船倉山 (545.6m)
- JR廿日市駅
- 多宝塔 (15m)
- 仁王門 (420m)
- 白糸の滝入口 (80m)
- 大聖院コース登山口 (22m)
- 大元神社
- 極楽寺山「小野登山口」 (30m)
- 平良第3号トンネル (13m)
- 高見川ルート登山口 (56m)
- 宮島SA駐車スペース (126m)
- 船倉山「四季が丘コース登山口」 (85m)
- 大元橋 (30m)
- 大元公園分かれ (470m)
- 弥山本堂&不消霊火堂 (488m)
- 三鬼堂
- 御山神社
- 折敷畑山[中電巡視路入口登山口]
- 黒折分岐
- 黒折分岐(旧)
- 折敷畑山古戦場跡
- 鯉の親子岩 (165m)
- 里見茶屋跡 (166m)
- 極楽寺山「宮島SA登山口」
- TOTO宮島おもてなしトイレ (4m)
- 大願寺 (2m)
- 折敷畑山 (445m)
- 折敷畑山「宮園上登山口」
- 横道山(三等三角点「点名:道迫」)広島県廿日市市 (365.5m)
- 御立橋
- 大聖院ルート 第一砂防堰堤 (350m)
- 弥山 賽の河原 (260m)
- 大聖院ルート 第二砂防堰堤
- 滝宮神社
- 弥山 大日堂 (500m)
- 弥山 山頂展望台 (535m)
- 多宝塔ルート登山口(立ち入り禁止)
- P375 (369m)
- 曼荼羅岩 (462m)
- 霊火堂 (486m)
- 干満岩 (525m)
- 前峠登山口
- 前峠山 登山口
- 水晶山
- 一つ山 (10m)
- 行者堂山 (20m)
- 要害山 (27m)
- 岡天狗山 (50m)
- 地獄谷
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する