記録ID: 5048662
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
日程 | 2022年12月31日(土) ~ 2023年01月01日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
塩山駅から徒歩で登山口へ
電車
下山は初狩駅まで徒歩
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 2日目
- 山行
- 12時間42分
- 休憩
- 3時間46分
- 合計
- 16時間28分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 丸川荘の先はほぼ積雪や凍結した道なので、安全・快適に歩くにはチェーンスパイクを装着して歩くと良いです。 大菩薩嶺の先は滝子山まで北側の斜面では積雪多めです。 現時点では踏み固められた状態なのでチェーンスパイクが最適だと思います。 稜線上で日当たりの良い場所や南側の斜面は夏道が出ている個所が多いです。 早朝は凍り付いてますが、お昼頃にはドロドロになります。(個人的には雪のある斜面より歩き難い) |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年12月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ ハードシェル 防寒具 ゲイター 帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ マスク ストック チェーンスパイク |
---|
写真
感想/記録
by sola(ソラ)
2023年の御来光は大菩薩嶺から。
2022年に塩山駅から歩いて縦走する計画を考えていたけど、実現出来ていなかったので2023年の元旦のタイミングで実行しました。
終電一歩手前で移動してダラダラと歩いて登山口へ。
バスて低手前の峠の湧水は初めて訪れましたが、美味しい水が凄まじい勢いで流れてました。
丸川峠には4時過ぎに到着。
ここまでは手前の平坦な道で積雪がある程度。この先は積雪有りだったのでチェーンスパイクを装備して歩きました。
無くても歩けると思うけど、装備した方が安全かつ楽々に歩けると思います。
夜中の大菩薩嶺の山頂に着いてからは賽ノ河原へ移動。
ここにある避難小屋(ドア無し)で御来光待ちの防寒装備に変更。
予報通り冷え込みのキツい日だったので冷え性な自分には天国のような場所でした。
防寒対策をしっかりとして御来光ポイントから素晴らしい初日の出を拝みました。
今年も安全に登山を楽しめるように願いながら美しい景色を楽しみました。
御来光を堪能した後は縦走。
美しい大菩薩連麗の景色を眺めながら歩く元旦は最高でした。
最高でしたが黒岳付近で左足の足首に違和感。
捻挫のような痛みが徐々に強くなり、下りで足を置いた時に激痛が走る。
良いエスケープルートが無いので滝子山まで歩きましたが、一気にペースが落ちて下山前に日の入りを迎えてしまいました。
おかげで美しい日の入りを見れたので良かった点もありましたが、新年からヒヤヒャする山行となりました。
2022年に塩山駅から歩いて縦走する計画を考えていたけど、実現出来ていなかったので2023年の元旦のタイミングで実行しました。
終電一歩手前で移動してダラダラと歩いて登山口へ。
バスて低手前の峠の湧水は初めて訪れましたが、美味しい水が凄まじい勢いで流れてました。
丸川峠には4時過ぎに到着。
ここまでは手前の平坦な道で積雪がある程度。この先は積雪有りだったのでチェーンスパイクを装備して歩きました。
無くても歩けると思うけど、装備した方が安全かつ楽々に歩けると思います。
夜中の大菩薩嶺の山頂に着いてからは賽ノ河原へ移動。
ここにある避難小屋(ドア無し)で御来光待ちの防寒装備に変更。
予報通り冷え込みのキツい日だったので冷え性な自分には天国のような場所でした。
防寒対策をしっかりとして御来光ポイントから素晴らしい初日の出を拝みました。
今年も安全に登山を楽しめるように願いながら美しい景色を楽しみました。
御来光を堪能した後は縦走。
美しい大菩薩連麗の景色を眺めながら歩く元旦は最高でした。
最高でしたが黒岳付近で左足の足首に違和感。
捻挫のような痛みが徐々に強くなり、下りで足を置いた時に激痛が走る。
良いエスケープルートが無いので滝子山まで歩きましたが、一気にペースが落ちて下山前に日の入りを迎えてしまいました。
おかげで美しい日の入りを見れたので良かった点もありましたが、新年からヒヤヒャする山行となりました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:191人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 大菩薩嶺 (2056.94m)
- 大蔵高丸 (1781m)
- 牛奥ノ雁ヶ腹摺山 (1994m)
- 滝子山・三角点峰 (1590.3m)
- 大菩薩峠 (1897m)
- 小金沢山 (2014m)
- 石丸峠 (1933m)
- 丸川峠
- 川胡桃沢ノ頭 (1940m)
- 白谷ノ丸 (1920m)
- ハマイバ丸 (1752m)
- 天下石
- 大谷ヶ丸 (1643.8m)
- 雷岩 (2040m)
- 賽ノ河原 (1933m)
- 初狩駅 (450m)
- 湯ノ沢峠 (1652m)
- 狼平
- 黒岳 (1987.5m)
- 熊沢山 (1978m)
- 天狗棚山 (1957m)
- 大菩薩の湯 (820m)
- 神部岩 (2000m)
- 妙見ノ頭 (1980m)
- 親不知ノ頭 (1951m)
- 米背負峠 (1544m)
- 滝子山 (1615m)
- 桧平 (1336m)
- フタマタ沢ノ頭 (1090m)
- 最終水場 (900m)
- 滝子山分岐 (564m)
- 男坂 (1386m)
- 女坂 (1379m)
- 大菩薩峠登山口
- 鎮西ヶ池 (1536m)
- 塩山駅 (410m)
- アモウ沢乗越 (1495m)
- 雲峰寺駐車場
- 雲峰寺黒門
- 丸川峠分岐駐車場 (1030m)
- 裂石登山口駐車場
- 富士見沢いこいの村
- 藤沢子神社
- 北方川西尾根分岐 (1520m)
- 滝子山・笹子駅分岐
- 男坂・女坂分岐 (1487m)
- 白谷小丸 (1895m)
- 雲峰寺
- 一ノタル (1970m)
- 国内御殿 (1850m)
- 丸川荘
- 湯の沢峠のお花畑
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する