記録ID: 5067052
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
日程 | 2023年01月07日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ☀ |
アクセス |
利用交通機関
行き:西武秩父線で西武秩父駅へ。西武秩父駅前より、8:20発の薬師の湯行きの小鹿野町営バスに乗り、般若の丘前BSで下車。
電車、
バス
帰り:長若中学校前BSより、13:36発の西武秩父駅行きの小鹿野町営バスに乗り、終点の西武秩父駅へ。 ※小鹿野町営バスは交通系ICカードは使えず支払いは現金のみです。 西武秩父駅→般若の丘前、長若中学校前→西武秩父駅で運賃はそれぞれ500円でした。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 3時間33分
- 休憩
- 49分
- 合計
- 4時間22分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ■法性寺から入山する際、境内の環境整備の協力金300円の支払いのお願いが有ります。 ■法性寺奥の院の大日如来像のところは鎖と手すりが整備して有りますが、手すりがグラグラ(!)でかなり怖かったです(汗)。岩場としてはまったく難しく無いけど、高度感はかなり有ります。手すりに頼らず岩に対しての三点支持をきちんとして通過したほうが良いかと。 ■岩船山(法性寺奥の院)から釜ノ沢五峰登山口に降りていく道は、踏み跡は明瞭で道標もあるものも、やや荒れた印象でした。崩落しかけの細いトラバース道、早晩壊れそうなハシゴや木橋、崩落地の際の木階と急登、etc…。注意して通過してください。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by Nao3180
奥多摩の奇行種・Nao3180です。
2023年の初登りは、うさぎ年にちなみ「兎岩」と絡めての岩船山、釜ノ沢五峰の低山縦走に行ってきました。
この日の新春初登り登山としては実は別の計画があったのですが、前日に見たkazu5000さんのレコに触発されて、計画リストの中に寝かせていた釜ノ沢五峰に行ってみることに。というかkazuさんのレコ見るまで「兎岩」の名前と存在、すっかり忘れてました(苦笑)。思い出させていただきありがとうございます(笑)
さて、実際行ってみての感想ですが、標高600mに満たない低山の連なりですが、絶景ありアスレチックあり(若干玉ヒュンもありw)で、晴天にも恵まれ、気持ち良く歩く事が出来ました。
このコース、冬にはオススメですね〜。
とっても楽しい登り初めでした。
2023年の初登りは、うさぎ年にちなみ「兎岩」と絡めての岩船山、釜ノ沢五峰の低山縦走に行ってきました。
この日の新春初登り登山としては実は別の計画があったのですが、前日に見たkazu5000さんのレコに触発されて、計画リストの中に寝かせていた釜ノ沢五峰に行ってみることに。というかkazuさんのレコ見るまで「兎岩」の名前と存在、すっかり忘れてました(苦笑)。思い出させていただきありがとうございます(笑)
さて、実際行ってみての感想ですが、標高600mに満たない低山の連なりですが、絶景ありアスレチックあり(若干玉ヒュンもありw)で、晴天にも恵まれ、気持ち良く歩く事が出来ました。
このコース、冬にはオススメですね〜。
とっても楽しい登り初めでした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:280人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
あけましておめでとうございます
干支レコだったんですね。
この辺りまったく行った事無いエリアなので興味深く拝見しました。
私も12年後にチャレンジします!!
明けましておめでとうございます!
そうですね、初登りで干支レコでした。
でもホント、kazu様のレコがなければスルーしてました(苦笑)
12年後にチャレンジってw
「初登り」にこだわらなければ、冬の間の低山ハイクに最適な面白いコースですよ〜。
(標高低すぎて夏とかはきっと地獄www)
今年もよろしくお願いします!
本年もよろしくお願いします
あはははは。肉のハナマサ岩ってw
ウケる〜\(^o^)/
私はビビリアンなので、お船観音さまは遠くから、大日如来さまは直下からお参りしました (^_^;)
私の妄想的には、亀岩に対して兎岩なのかなぁ、、、兎と亀、、、
若しくは、兎岩の馬の背状のところが、兎の丸い背中みたいだからかしら?
新年干支登山、お疲れさまでした〜 (^▽^)ノ
今年もよろしくお願いします。
おめでたい新春登山のインスピレーションを与えて頂きありがとうございます😁
岩船山&釜ノ沢五峰自体は冬に行きたい低山縦走コースの候補として前から計画立てていたんですが、兎岩の事はすっかり忘れてました。kazuさんのレコで思い出して、あっこれは行かなきゃ!って(笑)
肉のハナマサ岩(笑)、あの形状の鉄塔って奥武蔵でたまに見るけど、岩峰の上って初めて見ました。なので「肉のハナマサ岩」と命名です(笑)
亀岩、すごいフォルムと存在感ですよね〜。
岩登りにスキルがあれば挑戦してみたい所ですが今のところは…😅
しかし、亀岩&兎岩を巡るのは面白そうですね!ウサギとカメ…名付けるなら、イソップ縦走!?(笑)
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する