記録ID: 5072183
全員に公開
ハイキング
近畿
日程 | 2023年01月08日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
行き
電車、
車・バイク
JR山陽本線 はりま勝原駅 → 姫路駅 JR姫新線 余部駅 帰り JR山陽本線 はりま勝原駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2023年01月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by TakaSyuu
【登り初めは大パノラマで爽快な京見山】
2023年の登り初めは昨年末に歩いた山々から夢前川を挟んだ対岸にある山々の
「西蒲田山」から「京見山」を縦走してきました。🚶🚶🚶
AM7:11加古川着の電車でamaさんと合流。
AM7:40に「はりま勝原駅」近くに車を停めて電車🚃に乗り、
姫路駅で姫新線に乗り換え「余部駅」まで移動。
待ち時間のロスタイムがありAM9:00に到着。
約20分の街歩きをして登山口に到着。
民家の裏から落ち葉で覆われた道なき道を急登↗️して稜線に出てからも
かすかな踏み跡とテープを頼りに「西蒲田山」まで辿り着きました。
樹林帯🌲🌳🌴に囲まれた稜線を歩きながら時折り見える市街地の景色と
車🚚🚕🚗の音を感じながら歩いて行くと鉄塔🗼の下で昨年末歩いた山々が見えました。
次の「白毛山」の取付きを目指し下っているとルートミス🚫🚨🚧⚠️をして
プチ藪こぎをしましたが大事にはいたらずに復帰して分岐点に到着。
そこから激急登後、電波塔📡が見える林道に出てきました。
「白毛山」の三角点❎は見つけられませんでしたが時間も押していたので
次の「見晴らし台」🔭を目指します。
そこからは歩きやすい登山道を足早に歩き「見晴らし台」🔭で遅めのティータイム☕🧁🌡️
「見晴らし台」🔭からは歩いてきた東側の「トンガリ山」までの稜線や
西側の「京見山」までの稜線が大パノラマで楽しめます。
そこから一度下って登り返して約30分ほど歩くと「京見山」に到着します。
山頂は広くハンドメイドの休憩スペースが確保されていて
姫路市街地の大パノラマが見渡せます。
もっとゆっくりしたかったのですがお土産の牡蠣🦪をげっとするため
一気に下山してPM1:30にゴールの「はりま勝原駅」北口に着きました。
お疲れ様でした!
2023年の登り初めは昨年末に歩いた山々から夢前川を挟んだ対岸にある山々の
「西蒲田山」から「京見山」を縦走してきました。🚶🚶🚶
AM7:11加古川着の電車でamaさんと合流。
AM7:40に「はりま勝原駅」近くに車を停めて電車🚃に乗り、
姫路駅で姫新線に乗り換え「余部駅」まで移動。
待ち時間のロスタイムがありAM9:00に到着。
約20分の街歩きをして登山口に到着。
民家の裏から落ち葉で覆われた道なき道を急登↗️して稜線に出てからも
かすかな踏み跡とテープを頼りに「西蒲田山」まで辿り着きました。
樹林帯🌲🌳🌴に囲まれた稜線を歩きながら時折り見える市街地の景色と
車🚚🚕🚗の音を感じながら歩いて行くと鉄塔🗼の下で昨年末歩いた山々が見えました。
次の「白毛山」の取付きを目指し下っているとルートミス🚫🚨🚧⚠️をして
プチ藪こぎをしましたが大事にはいたらずに復帰して分岐点に到着。
そこから激急登後、電波塔📡が見える林道に出てきました。
「白毛山」の三角点❎は見つけられませんでしたが時間も押していたので
次の「見晴らし台」🔭を目指します。
そこからは歩きやすい登山道を足早に歩き「見晴らし台」🔭で遅めのティータイム☕🧁🌡️
「見晴らし台」🔭からは歩いてきた東側の「トンガリ山」までの稜線や
西側の「京見山」までの稜線が大パノラマで楽しめます。
そこから一度下って登り返して約30分ほど歩くと「京見山」に到着します。
山頂は広くハンドメイドの休憩スペースが確保されていて
姫路市街地の大パノラマが見渡せます。
もっとゆっくりしたかったのですがお土産の牡蠣🦪をげっとするため
一気に下山してPM1:30にゴールの「はりま勝原駅」北口に着きました。
お疲れ様でした!
感想/記録
by アマさん
□■□■ 今年の初山歩きは姫路の低山『京見山』までの縦走
昨年末に引き続き、タカさんに山行計画を作って戴きました♪
ゴールの「JRはりま勝原駅」近くに車を停めて電車で「JR余部駅」まで移動しスタート。
登山口は標識も無く、住宅の裏手から・・
急な斜面を直登にて標高を上げました。
最初の山は『西蒲田山』
そこから基本的には尾根通しで縦走。
道が不明瞭な区間も有り、GPSでルートを確認しながら歩きました。
登山道はほとんど自然林。
一部、白毛山の手前で植林の場所を通りました。
低山ながらも『白毛山』への登りは直登の長い登山道で、気合を入れて登りました。
『見晴し台』の展望が素晴らしく、天気も良かったので登りのしんどさも癒される時間でした♪
ここでタカさん差し入れのマーフィンとコーヒーゼリーを食べて、小休憩としました。
登山を続行し、『京見山』に登頂。
ここが本日の最高標高地点。
ほぼ、180度の素晴らしい展望が広がってました。
新年早々、静かな山歩きができて良かったです。
本日、山で出会ったのは西蒲田山付近で男性の単独、見晴し台で女性の単独、同じく見晴し台でアベックと男性の単独、京見山で男性の3人組、最後の下山道で男性の単独、登山口にてアベックと男性の単独の合計12名でした。
今年も無理をせず、マイペースで楽しい山歩きが出来たら良いなと思います。
昨年末に引き続き、タカさんに山行計画を作って戴きました♪
ゴールの「JRはりま勝原駅」近くに車を停めて電車で「JR余部駅」まで移動しスタート。
登山口は標識も無く、住宅の裏手から・・
急な斜面を直登にて標高を上げました。
最初の山は『西蒲田山』
そこから基本的には尾根通しで縦走。
道が不明瞭な区間も有り、GPSでルートを確認しながら歩きました。
登山道はほとんど自然林。
一部、白毛山の手前で植林の場所を通りました。
低山ながらも『白毛山』への登りは直登の長い登山道で、気合を入れて登りました。
『見晴し台』の展望が素晴らしく、天気も良かったので登りのしんどさも癒される時間でした♪
ここでタカさん差し入れのマーフィンとコーヒーゼリーを食べて、小休憩としました。
登山を続行し、『京見山』に登頂。
ここが本日の最高標高地点。
ほぼ、180度の素晴らしい展望が広がってました。
新年早々、静かな山歩きができて良かったです。
本日、山で出会ったのは西蒲田山付近で男性の単独、見晴し台で女性の単独、同じく見晴し台でアベックと男性の単独、京見山で男性の3人組、最後の下山道で男性の単独、登山口にてアベックと男性の単独の合計12名でした。
今年も無理をせず、マイペースで楽しい山歩きが出来たら良いなと思います。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:248人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する