記録ID: 5076241
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
日程 | 2023年01月08日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
半場BS、ヘリポート横の駐車場へバイクを停める
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2023年01月の天気図 [pdf] |
---|
装備
個人装備 | 長袖シャツ(1) ソフトシェル(1) ズボン(1) 靴下(1) グローブ(1) 雨具(1) 帽子(1) 靴(1) ザック(1) 昼食(1) 行動食(1) 非常食(1) 飲料(1) 地図(1) コンパス(1) ライト(1) 予備電池(1) GPS(1) 常備薬(1) 携帯TEL(1) 時計(1) タオル(1) ストック(1) カメラ(1) ロープ(1) |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by thin_rider
東秩父村のハイクに行ってみた・・・みた。。。
バイクを停めたのは運動公園の道路を挟んだ対面、ヘリポート横の駐車場。念のため車の邪魔にならないようにヘリポート側の奥に停めておく。
日の出と共に出かけたが、冬場は遅い時間になってしまうので、歩き始めは9時過ぎの遅めの時間。
まずは道の駅の裏山あたりからリュウゴッパナまで、なるべく尾根を歩いて行く。
尾根先の祠の裏から取付いたが、踏み跡は全く無く少々薮っぽい。隣の尾根に移動すると案内テープと踏み跡が有ったので、地図の法面岩マークの中に登り口が有るのかもしれない。
時々薮っぽい所も有るが概ね普通に歩けて、カーブミラーの後ろから一旦林道に出る。
次はP411へ上がるのだが林道をうろついても「ここだ!」という所が見つからず、ピンクテープが有った所から取付いたが、このピンクテープは別の意味だったようで薮の急坂だった。P411のあたりからの尾根は踏み跡が有るので、取付き場所を間違えなければもっと楽だっただろう。または、北側には登り口が無いのかも。
P411から降るとすぐに林道に出る。で、すぐにまた「外秩父七峰縦走ハイキングコース」の案内の所から山道に入るのだが、林道の方向を勘違いして少し無駄歩きしてしまった。
リュウゴッパナ:面白い名前だが由来は判らない。小さ目な三角点が有るだけだった。
降りたら林道を少し歩き、今度は東隣の尾根を行く。
林道からの降り始めはコースっぽくないが降りきったあたりから花水山あたりまでは、準コースと言う感じで歩が進む。
花水山から以降はあまり踏み跡などは無い。その後、金網柵で囲まれた所に行きあたり、柵脇を降りて行くと(途中で崩落して道らしくない所も有るが)一般道に出られる。
県道に出て歩いていると「生クリーム大福」のメチャ旨そうな大きな看板が目に付く。
川原で遅めの昼食を摂り、少し歩いて行くと「生クリーム大福」の店が有り、帰りにお土産に購入することを心に誓う。(笑)
で、普通なら官ノ倉山へ登るのだろうが、林道がどうなっているのか確認したくて林道を上がって行く。民家が途切れると一旦砂利道になり、まもなく通行止めのゲートが有る。その後しばらく上がって行くと、法面の崩落工事した舗装路になり(この崩落工事で通行止めにしてたのかも)やがて峠に到着。
峠には「臼入山」の案内板が有り、しっかりしたハイキングコースのようになっていて、尾根に上がるとスグに北側が伐採されて広く見渡せる所にでる。雲掛かっていてハッキリしなかったが、雪を被った赤城山あたりが見えるようだ。角度によっては筑波山あたりも見えるのかも。
臼入山:小さな広場的な所に三角点とお印が有る。お印の横あたりからは、下の方が枝交じりになるが南西側の眺めが良い。反対側も数m降りると北側に街並みの眺めが楽しめる。
その後も厳しめな急坂が有るもののコースっぽい感じの所を降りて行く・・・と、神社前の所に出て県道に降りる。
鉄塔の所から電力メンテ道を降りれば、もう少し東側に出るようだったが、まぁしようがない。
後は一般道をトットコ戻ってオシマイ。
これぞ!っという所は無いが知らない所を歩き回るのは楽しいので、まずまず・・・まずまず。。。
で、帰りに小松屋本店というお店に立ち寄り、生クリーム大福 全6種の内イチゴと抹茶を購入。冷凍販売のみらしく、数時間なら持って帰るうちに食べごろになるかも、ということだったので保冷バッグや保冷材は買わずに持ち帰ったが、帰宅した2〜3時間後に切り分けてみると、少しだけ硬さの残る良い具合の半解凍で、とても美味しく食べさせて頂きました。
お店は交通量の多い県道から少し入った所で、この辺は何回か通っているもののお店の存在は知らなかったので、美味しい発見が有り、GOOD・・・GOOD。。。
バイクを停めたのは運動公園の道路を挟んだ対面、ヘリポート横の駐車場。念のため車の邪魔にならないようにヘリポート側の奥に停めておく。
日の出と共に出かけたが、冬場は遅い時間になってしまうので、歩き始めは9時過ぎの遅めの時間。
まずは道の駅の裏山あたりからリュウゴッパナまで、なるべく尾根を歩いて行く。
尾根先の祠の裏から取付いたが、踏み跡は全く無く少々薮っぽい。隣の尾根に移動すると案内テープと踏み跡が有ったので、地図の法面岩マークの中に登り口が有るのかもしれない。
時々薮っぽい所も有るが概ね普通に歩けて、カーブミラーの後ろから一旦林道に出る。
次はP411へ上がるのだが林道をうろついても「ここだ!」という所が見つからず、ピンクテープが有った所から取付いたが、このピンクテープは別の意味だったようで薮の急坂だった。P411のあたりからの尾根は踏み跡が有るので、取付き場所を間違えなければもっと楽だっただろう。または、北側には登り口が無いのかも。
P411から降るとすぐに林道に出る。で、すぐにまた「外秩父七峰縦走ハイキングコース」の案内の所から山道に入るのだが、林道の方向を勘違いして少し無駄歩きしてしまった。
リュウゴッパナ:面白い名前だが由来は判らない。小さ目な三角点が有るだけだった。
降りたら林道を少し歩き、今度は東隣の尾根を行く。
林道からの降り始めはコースっぽくないが降りきったあたりから花水山あたりまでは、準コースと言う感じで歩が進む。
花水山から以降はあまり踏み跡などは無い。その後、金網柵で囲まれた所に行きあたり、柵脇を降りて行くと(途中で崩落して道らしくない所も有るが)一般道に出られる。
県道に出て歩いていると「生クリーム大福」のメチャ旨そうな大きな看板が目に付く。
川原で遅めの昼食を摂り、少し歩いて行くと「生クリーム大福」の店が有り、帰りにお土産に購入することを心に誓う。(笑)
で、普通なら官ノ倉山へ登るのだろうが、林道がどうなっているのか確認したくて林道を上がって行く。民家が途切れると一旦砂利道になり、まもなく通行止めのゲートが有る。その後しばらく上がって行くと、法面の崩落工事した舗装路になり(この崩落工事で通行止めにしてたのかも)やがて峠に到着。
峠には「臼入山」の案内板が有り、しっかりしたハイキングコースのようになっていて、尾根に上がるとスグに北側が伐採されて広く見渡せる所にでる。雲掛かっていてハッキリしなかったが、雪を被った赤城山あたりが見えるようだ。角度によっては筑波山あたりも見えるのかも。
臼入山:小さな広場的な所に三角点とお印が有る。お印の横あたりからは、下の方が枝交じりになるが南西側の眺めが良い。反対側も数m降りると北側に街並みの眺めが楽しめる。
その後も厳しめな急坂が有るもののコースっぽい感じの所を降りて行く・・・と、神社前の所に出て県道に降りる。
鉄塔の所から電力メンテ道を降りれば、もう少し東側に出るようだったが、まぁしようがない。
後は一般道をトットコ戻ってオシマイ。
これぞ!っという所は無いが知らない所を歩き回るのは楽しいので、まずまず・・・まずまず。。。
で、帰りに小松屋本店というお店に立ち寄り、生クリーム大福 全6種の内イチゴと抹茶を購入。冷凍販売のみらしく、数時間なら持って帰るうちに食べごろになるかも、ということだったので保冷バッグや保冷材は買わずに持ち帰ったが、帰宅した2〜3時間後に切り分けてみると、少しだけ硬さの残る良い具合の半解凍で、とても美味しく食べさせて頂きました。
お店は交通量の多い県道から少し入った所で、この辺は何回か通っているもののお店の存在は知らなかったので、美味しい発見が有り、GOOD・・・GOOD。。。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:141人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する